アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

間部詮勝寓居跡

2015年10月05日 14時01分52秒 | 石碑

 

間部詮勝寓居跡

間部詮勝(1802~84)は越前鯖江藩主で,寺社奉行・大坂城代・京都所司代を歴任して老中となった。

水野忠邦(1794~1851)と合わず引退するが,井伊直弼(1815~60)により再度老中に登用され,

将軍後継問題・安政五カ国条約締結などにあたる一方尊王攘夷派を弾圧した。

安政5(1858)年9月,幕府が調印した日米修好通商条約に激怒した孝明天皇(1831~66)を

説得するため上京し,寺町通二条下るにあった妙満寺に滞在した。

この石標は間部詮勝が滞在した妙満寺の跡を示すものである。

妙満寺は昭和42年に岩倉に移転した

この地には、昭和43年(1968)まで、約400年にわたり顕本法華宗の本山・妙満寺があった。

現在は左京区の岩倉幡枝に移転した同寺に、

安政5年(1858)、幕府の老中・越前鯖江(現在の福井県)藩主 間部詮勝が滞在し、

「安政の大獄」と呼ばれる志士の弾圧を指揮したという。

 井伊直弼が大老となり、勅許を受けずに日米修好通商条約に調印したことで、

尊王攘夷派などの反対が高まると、井伊大老は、詮勝を京都に送り、

朝廷との交渉にあたらせるとともに、志士の弾圧に乗り出した。

詮勝は、安政5年(1858)9月に京都に入り、翌年3月まで滞在し、朝廷、公家と交渉する一方、

町奉行所を指揮して、梅田雲浜ら志士を次々逮捕した。

後に、詮勝は井伊大老と意見が合わず、老中を罷免されたうえ、処罰を受けた。

  京都市

昭和四十三年十一月   京都市

 



最新の画像もっと見る