アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

寺院伏0229  明壽院・伏見庚申堂

2016年11月29日 10時21分00秒 | 寺院

 

 

当山は真言宗醍醐派の寺院で光圓山 明壽院庚申堂と号し、庚申信仰の寺として地元では伏見庚申堂とも呼ばれている。

60日に一度巡ってくる庚申の日の夜には、人々は寝ずに一夜を明かす「庚申待ち」を行った。言い伝えによると、人の腹のなかには三尸という虫がいて、庚申の日の夜に人々が寝静まってから体から抜け出る。そしてその人がしてきた悪事を天帝に告げに行き、それによって寿命が決まるといわれていた。そこで人々は三尸の虫が抜け出さないように寝ずに過ごした。庚申待ちにより、三尸の虫を封じ息災延命や心身共に清浄になることを祈願したのである。本尊の庚申尊は青面金剛を中尊とする夜叉達で、「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿を眷属(神仏の違い)とすることで有名で、普段は厨子に納められ、御開帳は60年に一度の庚申の年である。

寺伝によれば、創建は寛永15年(1638)で、東山天皇の時代の元禄11年(1698)には玉躰安穏祈願の勅許を受け栄えた。創建当初は隣接する住吉児童公園を含む一帯がその境内で大きな堂宇が並んでいたが、明治中期に本堂も含め取り壊されて縮小し、現在の本堂は当時の護摩堂が移築され、庚申尊を中心に諸仏・諸尊が祀られ、諸病平癒・女人守護の寺院として信仰を集めている。 京都市

 

 

 

この鐘は、毎日五時の時報、行事の時に撞きます。無断で撞かないで下さい

 

 

関連記事  ➡    お寺・神社めぐり20  京の三庚申

寺院 前回の記事 ➡ 寺院伏0228  悟真寺 浄土宗  伏見鳥羽戦没 東軍戦死者埋骨所 石仏・四尊石仏

 

川柳

 

退職をメールで願い出る新人   /アタッ苦

 

下のユーザー地図で京都市内の記事探索が出来ます。試してみてください

 



最新の画像もっと見る