長野県の滝

私、こだる(中嶋)の訪問した滝の中から
信州、長野県の滝や自然景観を中心にご紹介させていただいております

長野県の滝 天龍村の滝 (17) 芝沢の滝

2012年03月27日 | ◆天龍村 の滝

天龍村の滝 芝沢の滝   目測落差10m 神原芝沢
         合沢の滝   目測落差10m 神原合沢

 

早木戸川右岸芝沢を一キロほど遡上して二つの滝が見られる、道はありません

 


入渓後まもなく左岸に見られる支沢の小滝

17_shibasawa
 

本流の芝沢の風景

17_shibasawa_2
越えてゆく
 

17_shibasawa_3
越えてゆく・・

 

17_shibasawa_4
 

 

 

左岸の合沢の滝(ごうさわのたき)

17_shibasawa_gosawa
 

17_shibasawa_gosawa_2
合沢の滝 10mくらい

 

芝沢本流をさらにゆくと堂々たる芝沢の滝 10m が飛沫をあげていました

17_shibasawa_7
 

17_shibasawa_8
芝沢の滝


長野県の滝 天龍村の滝 (16) 恩沢

2012年03月23日 | ◆天龍村 の滝

天龍村の滝   恩沢の滝(仮称) 目測落差8m 早木戸川左岸恩沢

                    

 

恩沢の橋左岸から入渓、左岸斜面の踏み跡をたどってゆくと滝前にでる
小さいが形のいい滝です

 

16_onsawa
 

16_onsawa_2
 

16_onsawa_3
 

 

///////////////////////////////////////////////

早木戸川右岸支流 道路脇に見える無名滝

2
 


長野県の滝 天龍村の滝 (15) 源公の沢

2012年03月23日 | ◆天龍村 の滝

天龍村の滝 源公沢の滝(げんごさわのたき)* 神原 虫川左岸 源公の沢

 

源公の沢の表示があるが地元では「げんごさわ」と言うこの沢の上流に滝がある
天竜川流域の急傾斜の沢はどの沢にも滝があるといっていいほど滝の宝庫・・

15_genkonosawa_tenryu

 

15_gengosawa_tenryu_5
崩落した斜面のトラバース、上を見ながらヒヤ汗ものです・・・

 

15_gengosawa_tenryu_4
源公沢の滝(げんごさわの滝) 段瀑を登ってみます
 

15_gengosawa_tenryu_3
源公沢の滝最上段

 

15_gengosawa_tenryu_2
 


長野県の滝 天龍村の滝  魚止の滝 尾尾余ヶの滝

2012年03月08日 | ◆天龍村 の滝

天龍村の滝 魚止の滝(尾尾余ヶの滝、おおよけのたき) 平岡 尾尾余ヶ沢

 

遠山川から尾尾余ヶ沢に入渓する,地元集落で魚止の滝と呼ばれている。
この沢に砂防堰堤の計画があるよう
で滝の行く末が心配です、無事で
あってほしい

 

13_uodomenotaki_tenryu_2

 

前衛の滝と魚止の滝です ↑

 

13_uodomenotaki_tenryu_5

 

13_uodomenotaki_tenryu_3

 


長野県の滝 天龍村の滝 (12) 小沢川 一の滝 二の滝

2012年03月02日 | ◆天龍村 の滝

天龍村の滝 一の滝  目測落差12m      平岡 小沢川

           二の滝    目測落差7m二段    平岡 小沢川

 

天竜川の水神橋を渡って左が伊那小沢駅、滝へは直進して清水橋付近に邪魔に

ならないよう駐車し小沢川沿いの右岸へ入って行きます

壊れた堰堤があり昔の滝が顔をのぞかせている    ↓
昔はここで泳いだもんだと伊那小沢の老人が言った・・

12_kosawagawa_inakosawa

 

12_kosawagawa_inakosawa_2

小沢川右岸の支沢をやりすごし本流を遡行、やがて巨岩の間を奔流する滝、
左岸を越えるとあと少しで一の滝

12_kosawagawa_inakosawa_8

広い滝壺をもつ 一の滝

 

12_kosawagawa_inakosawa_9

 

12_kosawagawa_inakosawa_10

 

12_kosawagawa_inakosawa_11

・・・・・・・・・・・・・・・・

一の滝の上流300mに 二の滝があって二段の滝です

7mほどの落差で大きくはありません

12_kosawagawa_inakosawa_12

 

12_kosawagawa_inakosawa_13
二の滝 7m

 

二の滝左岸斜面上、標高差80m上方に林道が来ていて 一の滝を越えるのが

大変な場合、二の滝だけなら林道から下る手もある

 

こだるの物好き気まぐれで・・・・ 

一の滝への途中にやり過ごした右岸支流へついでに入ってみました

この沢には無名滝が三つありました

12_kosawagawa_inakosawa_3
F1 10m

12_kosawagawa_inakosawa_5
F2 5m

 

12_kosawagawa_inakosawa_7
F3 8m 

以上 F1~F3 気まぐれついで見の滝でした。


瀬戸 かつら大瀧 と梨畑の滝 天龍村の滝 (11)

2012年03月02日 | ◆天龍村 の滝

天龍村の滝  瀬戸 かつら大瀧 

 

早木戸川左岸、R418脇

瀬戸 かつら大瀧 落差15m 

          かつらの木とかつら大瀧

  

        

  

  

  

  

      

  

  

 長い間、無名の滝と されてきましたが新しい看板が取り付けられました

  「瀬戸 かつら大瀧」

 

秋の瀬戸渓谷

 

  

  

     

  

おきよめの湯から国道418号、早木戸川左岸を下って行くと右カーブ付近にある

瀬戸渓谷 かつら大瀧 15m

 

11_nashibatanotaki_tenryu_4

滝水は道路下をくぐって早木戸川に流れ込んでいる。


滝の上、道は無く ザイル、装備無しでは滑落の危険あり 行かない方がいい

11_nashibatanotaki_tenryu_5
瀬戸 かつら大瀧 落ち口  下の道路はR418

さらに上流の国土地理院地形図の滝記号の場所をめざしてみる

11_nashibatanotaki_tenryu_7
すぐに右岸支流の小滝が合流

 

11_nashibatanotaki_tenryu_8

地形図の滝記号のあるところ、小滝が連続していた
足場はかなり悪いがこの上にある梨畑の滝をめざす

 

11_nashibatanotaki_tenryu_9
自分で登りやすいところを越えて行きます 無名滝

 

11_nashibatanotaki_tenryu_10
梨畑の滝 落差20m

瀬戸 かつら大瀧の上流 梨畑の滝20m

梨畑の滝 上段はやや斜瀑気味に落ちる優美な滝です

 

11_nashibatanotaki_tenryu_11

滝の正式固有名詞は無い?ものと思われ「梨畑の滝」は地域の通称名でしょう。
滝へは道無く村外の人の目にふれずひっそりと落ちています。


長野県の滝 天龍村の滝 (10) 瀬戸の滝

2012年02月23日 | ◆天龍村 の滝

天龍村の滝  瀬戸の滝  落差30m  神原 瀬戸沢

 

天龍川右岸支流の瀬戸沢にあり30mの高さから落ちてくる滝を見上げるのは爽快です

地元の人が滝上からロープを垂らし計測したところ30m丁度だったそうです
県道1号瀬戸橋から入渓、滝や崖を越え30分ほどの遡行です、道は無い

10_setonotaki_tenryu

 

越えて・・

途中、切れそうな虎ロープがある左岸の岩場もあり3点支持で登る、帰りはザイルを出した

 

10_setonotaki_tenryu_2
右岸を、越えて・・・

10_setonotaki_tenryu_4
越えて・・

左岸に四段の滝が見えてきた

 

 

10_setonotaki_tenryu_5

 

左岸に目測20mの四段の滝  滝を眺めながらの休憩場所にいい

 

10_setonotaki_tenryu_6

また越えて・・・

 

10_setonotaki_tenryu_10

瀬戸の滝到着

 

10_setonotaki_tenryu_9

 

瀬戸の滝 全景

 

10_setonotaki_tenryu_8

ここまでの疲れも吹っ飛ぶいい滝です

 

10_setonotaki_tenryu_7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


長野県の滝 天龍村の滝 (9) 口沢の滝

2012年02月23日 | ◆天龍村 の滝

天龍村の滝 口沢(こうさわ)の滝  目測落差15m三段 神原天龍川右岸口沢

 

坂部集落の下、県道1号の下にある

滝左岸側の比較的傾斜の緩い斜面を下り沢の下方に回り込み沢を登ると口沢の滝です

9_kousawanotaki_tenryu_2

 

口沢の滝(こうさわのたき) 

9_kousawanotaki_tenryu_3

 

道路直下のため、投げられた?ゴミが見うけられ残念・・・

 

9_kousawanotaki_tenryu

口沢の 県道上、堰堤を越えたところにも滝がある