先日のある日のことだが、岡山県新見市の某所で、鉄道模型の運転会が行われた。
その日は、愛車に模型を積んで、午前6時50分頃、自宅を出発した。
現地には、9時前に到着した。
既に、線路を敷くためのテーブルを並べる作業が進んでいた。
テーブルを並べる作業が終わると、レールを敷く作業を開始した。
わたしも、複線のエンドレスのレールを敷いた。
レールを敷き、パワーパックを接続し、線路状態を確認すると、列車の運転を開始した。
わたしは、はじめは、D51-838牽引のお召し列車と、キハ181系の特急『やくも』を走らせた。

他の方も、各自で敷いたレールに、様々な列車を走らせていた。

Zゲージのレールを使用したNゲージスケールのナローゲージ(レール幅6.5mm)を走らせていた方もいた。

また、HOゲージを走らせていた方もいた。

その場所は、会場が広く、ゆったりとしていた。


主催者の方は、九州関連の車両を走らせていた。

わたしも、時々、走らせる車両を入れ替えた。


また、分割式のNゲージレイアウトを車で運んで来られた方もいた。

会場の部屋は、にぎやかで楽しい空間になった。
会場は、伯備線の線路のすぐそばである。
運転会の途中、抜けて、貨物列車の写真を撮りに行った。

そして、会場に戻ると、残り時間の運転を楽しみ、午後4時頃から、撤収作業にかかった。
楽しんでいると、時間が経つのが早い。
撤収作業を終えると、忘れ物などがないのを確認して、会場をあとにした。
本当に、その日は、楽しい一日だと思った。
また、機会があったら、参加したいと思います。
その日は、愛車に模型を積んで、午前6時50分頃、自宅を出発した。
現地には、9時前に到着した。
既に、線路を敷くためのテーブルを並べる作業が進んでいた。
テーブルを並べる作業が終わると、レールを敷く作業を開始した。
わたしも、複線のエンドレスのレールを敷いた。
レールを敷き、パワーパックを接続し、線路状態を確認すると、列車の運転を開始した。
わたしは、はじめは、D51-838牽引のお召し列車と、キハ181系の特急『やくも』を走らせた。

他の方も、各自で敷いたレールに、様々な列車を走らせていた。

Zゲージのレールを使用したNゲージスケールのナローゲージ(レール幅6.5mm)を走らせていた方もいた。

また、HOゲージを走らせていた方もいた。

その場所は、会場が広く、ゆったりとしていた。


主催者の方は、九州関連の車両を走らせていた。

わたしも、時々、走らせる車両を入れ替えた。


また、分割式のNゲージレイアウトを車で運んで来られた方もいた。

会場の部屋は、にぎやかで楽しい空間になった。
会場は、伯備線の線路のすぐそばである。
運転会の途中、抜けて、貨物列車の写真を撮りに行った。

そして、会場に戻ると、残り時間の運転を楽しみ、午後4時頃から、撤収作業にかかった。
楽しんでいると、時間が経つのが早い。
撤収作業を終えると、忘れ物などがないのを確認して、会場をあとにした。
本当に、その日は、楽しい一日だと思った。
また、機会があったら、参加したいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます