
こちらは「卯月の日常」を書かれている卯月さんに教えていただいたお店です。

お店は、氷見駅から遠くはない商店街の賑わっている辺りにあり、割と分かりやすい。さらに道の反対側に駐車場が完備されている。

カウンターに座り、お昼のにぎりを注文した(写真は二人前)。まずは氷見のマグロから始まる。


続いて、甲イカにサヨリ。イカは簡単に噛みきれるように仕事がしてある。サヨリは終わりがけかもしれないが、見事な姿。それにしても、このお店の大将のにぎる速さは素晴らしい。動作に迷いがなく、ネタが温まるような事は、まずあり得ない。


チヌに甘エビ(だったと思う。チヌはブリより小ぶりで脂が少ない)。 どちらもオーソドックスだが、いかにも日本海を感じさせる名品だった。


タコにマス。どちらも丁寧な仕事がされて、食べやすいように感じた。



タイに、蟹に、ヒラメだったろうか。ちょっと記憶が曖昧である。蟹の巻物の海苔は、見事にパリパリ。

追加で注文した〆サバ。実におおらかな切り身である。


これも追加のクロダイに、ソイ。日本海らしい白身づくしが味わえ、実に満足。記憶では、さらに蟹をお願いしたのだがなぜか写真には写っていなかった。

お店は、氷見駅から遠くはない商店街の賑わっている辺りにあり、割と分かりやすい。さらに道の反対側に駐車場が完備されている。

カウンターに座り、お昼のにぎりを注文した(写真は二人前)。まずは氷見のマグロから始まる。


続いて、甲イカにサヨリ。イカは簡単に噛みきれるように仕事がしてある。サヨリは終わりがけかもしれないが、見事な姿。それにしても、このお店の大将のにぎる速さは素晴らしい。動作に迷いがなく、ネタが温まるような事は、まずあり得ない。


チヌに甘エビ(だったと思う。チヌはブリより小ぶりで脂が少ない)。 どちらもオーソドックスだが、いかにも日本海を感じさせる名品だった。


タコにマス。どちらも丁寧な仕事がされて、食べやすいように感じた。



タイに、蟹に、ヒラメだったろうか。ちょっと記憶が曖昧である。蟹の巻物の海苔は、見事にパリパリ。

追加で注文した〆サバ。実におおらかな切り身である。


これも追加のクロダイに、ソイ。日本海らしい白身づくしが味わえ、実に満足。記憶では、さらに蟹をお願いしたのだがなぜか写真には写っていなかった。
新鮮な魚が浮かびます。
氷見のお寿司ですか。
んーん、おいしそう!
日本海側って、
寿司ネタとしては、
白身の魚が多いんでしょうか。
余計なものがない感じが伝わります。
氷見の真髄は寒鰤にあると思っているのですが、夏場のマグロも美味しいです。
大将がちょっとクセのある人間ですが、
とても楽しいウンチクが聞けるので
気に入っております。
氷見は冬場、たくさんのネタに囲まれますので
是非また再訪してくださいね。
氷見で揚がったのを富山市内で食べましたが、
やはり現地は凄いです、煌めいています!
仕事も丁寧。追加の〆鯖なんとも美しい。
透き通るような白身から鮮度と甘味が窺えます。
江戸前とは対極に位置しますが・・・・・
これもまた素晴らしいお寿司ですね♪
うっとりと拝見させて頂きました。
日本海の寿司ネタは圧倒的に白身です。おそらくは冬から早春にかけてが、最も味が乗るのでしょうが、それ以外の季節でも実に堪らないネタが豊富にあるようです。
江戸前スタイルの寿司が根付いたのは、それ程昔の事ではないようですが、今や日本を代表する寿司スポットのように感じます。
にぎりは割と小ぶりで、しかもにぎるスピードは驚くばかりに速い。これは、粋です。
余計なものを見せないのも、ご主人の気働きでしょう。
何度もブログに書かれておられたので、これはぜひともと思い、最初から予定しておりました。
旅の疲れが大分溜まってはいましたが、流石とうならせてくれるお店ですね。
次は冬場に電車で行ってみたいなー、と一人勝手に思っております。
これは、ようこそお出で下さいました。
日本海のお寿司屋さんは、ネタもさることながらシャリが実に美味しいのです。お江戸のように甘辛の味付けの伝統から外れていて、昆布の出汁などを上品に使われた、甘みを限界まで抑えたシャリが素晴らしいのです。やはり、富山の歴史が効いているのでしょうか。
そこへ、氷見の上ネタですから、もうたまりません。