蕎麦喰らいの日記

蕎麦の食べ歩き、してます。ついでに、日本庭園なども見ます。風流なのが大好きです。

向島百花園

2008-05-31 14:48:32 | 古民家、庭園
江戸時代も後期の文化文政年代に、骨董商によって造られたこの庭は、もっぱら草花鑑賞を目的として使われてきた。今日に残る庭園のほとんどが、寺院の庭のような宗教的意味づけがなされていたり、大名庭園のような政治的権力の誇示とどうしても結びついているのとは、性格を大きく異にする。








入口の門には、大窪詩仏による漢詩の一節のような文言が、木板に掛けられている。「春夏秋冬花不断」「東西南北客争来」。
大窪 詩仏は江戸後期の流行漢詩作者。狂歌師の大田南畝(なんぽ 蜀山人)に
「詩は詩仏 書は米庵に 狂歌俺 芸者お勝に料理八百善」
とよまれた程の人物だった。


園内には、季節の花々が咲き、所々にこの庭園を愛でた文人墨客たちの碑が建てられている。


「春もやや けしきととのふ 月と梅」 芭蕉


芍薬の花が満開。


「紫のゆかりや すみれ 江戸生まれ」 井上 和紫
井上 和紫は幕末生まれの、風流人というか遊び人のようだ。「花の朝<あした>月の夕べ、相携えて遊里に往来す。性遊芸を嗜<たしな>み、和合連に入りて善く義太夫を語り、随って観劇を好む。故に、猿若町に三座ありし時より、市川三升、尾上梅幸等と交わりあり。俳諧を老鼠堂永機翁に学び、当代諸大人<たいじん>と友たり。平素、神仏を信じ堂宇の建築に尽力し、爾来日光山百万講に幹たり。」なる解説をネットでみつけた。




せんだいはぎや、なでしこの花が盛りだった。


「朧夜やたれを あるじの 墨沱川」 宝井 基角






池の周りには菖蒲も咲いて、ブラブラと歩き回るだけでも、とても気分が良い庭である。


おつまみ二品

2008-05-30 23:29:22 | おつまみ
お酒は大好きですが、せっかくの食事を邪魔しないようなおつまみと始められると、最高です。おつまみは、お腹の空き具合を重視して、さっと出せるのが良いなと思っております。


大根は、極力薄切りにし、レモンを絞ります。
スモークサーモンは、袋から出して並べます。
合わせてみれば、意外と相性がいい組み合わせですよ。


プロセスチーズ(と言っても、包装にはカマンベールなんて印刷してありますが)を並べて、キャラウェイシードを散らします。結構なアクセントになります。

今回も、火は使いませんでした。

牛肉半額 カルビ焼

2008-05-29 22:17:10 | 男の料理
近くのスーパーは、時々思い切った企画を立てるようだ。この日も、牛肉全品半額に、マグロの解体ショー。牛肉の陳列棚を見ていくうちに、サシがよく入った、焼肉用牛カルビが、600円程度になるのを見つけ、それで即決。


タマネギは薄切りにして、酢、醤油、油で和える。単品でも充分楽しめる感じに味をつける。
牛肉は、焼く前に常温に戻し、実に短時間で焼き上げ、塩と黒胡椒を振る。牛肉は、この倍くらいあり、堪能した。
牛肉だけでも嬉しくなる感じだし、タマネギを巻き込んで食べるのも、実に良い。

御飯にも、合いますよ。

仁の蔵  信濃町

2008-05-28 22:25:39 | 蕎麦
霧下蕎麦の産地として名高い土地柄であり、蕎麦生産者組合が出しているお店である。ということは、蕎麦粉の管理は完璧という事だろう。それでも観光地なので、何食出るかは日によって違いが大きいのだろうが、蕎麦の姿は不思議に変わらない。


午前中にちょっとした手間仕事もあり、天もりを注文した。煮物やら、漬物やら付いてきてお盆の上は何やら賑わった景色だ。


山菜天麩羅は、種類も豊かで楽しませてくれる。この季節は素材は有り余るほどあり、惜しげなく豊かな姿を見せてくれる。


そこへ、地ものの蕎麦。管理が良くて、舌触りから、香りから見事な蕎麦だ。この日は、本当に空腹で天もりを注文したが、より純粋なもりに心惹かれるお店ではある。
汁は、決して甘すぎない、という所に、このお店を運営されている方々の繊細な味覚が感じられる。

楽々園  彦根城

2008-05-26 23:56:36 | 古民家、庭園
彦根の城が聳える足元に、彦根藩の下屋敷である玄宮が建てられていた。その庭として、実にスケールの大きな回遊式大名庭園の楽々園が、造営された。


庭の中心となる魚躍沼と命名された池越しに、臨池閣を眺める。これが、彦根の藩主が客をもてなした最高に贅沢なしつらえらしい。背後に聳える天守閣も、実に象徴的だ。




この庭は、水が主役でありながら、何とも石組みがよい。七間橋のたもとから、鶴鳴渚を眺めれば、奥行きある池中の石組みに、ただ見惚れるばかりである。


鶴鳴渚は驚くべき程に巧みに造園されていて、岸辺の小路を三歩も歩けば、新しい展開が開けるように出来ている。この、知恵、配慮恐るべし。
大分、庭を回って、龍臥橋が近くなってきた。


庭園の小島へと渡る鑑月峯。その橋脚近くにも、見事な石が。


鶴鳴渚近くから、臨池閣を見渡す。たまたま、水面にお城が写ったのが、手柄だろうか。


鑑月峯裏手よりの、景色。庭としては、最も外れた部分でありながら、丁寧な造園がなされ流石である。


鑑月峯の頂点から眺めれば、見事な松と、それに答えるばかりの石組み。スケールの大きさと、歴史の重さを同時に感じさせる。


ほぼ、庭園内を一周したかと思い、龍臥橋より後ろを振り返れば、ここにも感興の尽きない世界が展開されている。
丹念にこの庭を見ていけば、どれほどの時間が必要なのか、想像することもできない。恐ろしいほどの裕さを感じさせる、素晴らしい庭であった。

づけの魚いろいろ

2008-05-25 22:05:57 | 男の料理
お刺身が割引になるタイミングを見定めて、景気良く買ったはいいけれど、鮪、白身、イカなど数切れが、余ってしまった。それを、まとめて醤油でづける。


あとは、炊き立ての御飯に載せても、山芋と合わせても、その時の都合で決めるのがよい。
所詮、残り物なのだが、醤油に漬け込む分、不思議に脂が切れて江戸の好みに近づくように感じられる。

彦根城

2008-05-25 21:27:13 | 古民家、庭園
この城の建設には、いろいろと紆余曲折があるようだが、日本でも珍しい安土、桃山期に建てられた、国宝なのだ。


見事な石組みまで含めて、戦略上の理由もあり、相当に短期間に建設されたらしいが、石組みに使われている確かな技術を見るとき、なんとも不思議な気持ちになる。


戦国武将にとって、城は戦いの現場であり、いかに美しくとも敗れれば、悲惨な運命が待ち受け居ることは、明らかであった。このような宿命もあり、琵琶湖東岸にはいくつもの絢爛たる城が建てられては、廃墟と化していった。


それぞれの城でも、この程度の大手門は築かれていたのだろう。門の両側の大石が見事である。


城は遠くから見れば、今にも飛びたたんばかりの気配を漂わせるが、天守閣の三層、最上階の屋根を支えるのは、このような力強い柱や梁である。基本的には、民家と変わらないように感じた。


やはり天守閣ともなれば、使われている瓦も最高のものである。それが手に取れるような窓の先に、琵琶湖がまったりと広がっていた。

サラダ感覚冷やし中華

2008-05-23 12:51:19 | 男の料理
市販の冷やし中華は、手軽に作れてよいのだが、ソースの甘味がきつすぎるという意見もあるだろう。そこで、ソースだけ自分で作ってみることにした。


ニンニクは微塵切りにしておく。カップにオイスターソース、醤油、酢を合わせておく。オイスターソースで味を調節する感じです。
麺や具はあらかじめ、茹でておく。
鍋でごま油とサラダオイルを熱し、ニンニクと唐辛子をキツネ色になるまで炒める。カップのソースを投入して出来上がり。
3分とかからない。

吾妻橋やぶそば

2008-05-22 23:43:01 | 蕎麦
賑わう浅草の駅から、橋を越えると春の若葉の季節を長閑に過ごす蕎麦屋さんがあります。大通りに面していながらも、伝統という課題を真面目に受け取るお店のようです。


お店の外装は、街並みに溶け込むよさがありますが、東京の蕎麦屋さんとしてごく当たり前の構えのようにもに見えます。


鳥わさ、に燗酒を注文すれば、蕎麦味噌も登場するし、卓の上はにわかにさざめく。
鳥の火加減は絶妙で、これには日本酒が相応しい。こういうのは、ちょっと嬉しい展開になる。


三つ葉、胡麻、海苔、どれもお江戸からのいい役者だ、となれば、鶏肉に神経を使うという運びか。


ツヤツヤと、瑞々しいせいろは、江戸蕎麦のほこりとも言える。
やぶは、その名も藪、から継いだ名前らしい。すこしだけ、お店の外を案ずる気風を感じる。


藍染の暖簾一つでも・・。。
さらに、お蕎麦の姿も載せました。もし、お時間が許すならば、こちらのお店にお立ち寄り下さい。
なにしろ、5月30日をもって、改装のためしばらくお店を閉めるのだそうです。

おつまみ二品

2008-05-21 22:29:59 | おつまみ
おつまみと言っても、自分が食べるのが主なので、なるべく手をかけないものを目指しております。もしも、手をかけたくなれば、それはお食事でいいではないでしょうか。


とろろ芋は、さっとすりあげて鶉の卵を割りいれます。きめの細かいとろろのすり下ろしは、ウズラの卵との相性もよいようです。


醤油が、少し〆てくれます。


これは、豪放ですね。


青柳はさっと洗います。葉タマネギは、調度良く茹で上げます。
味噌は、酢と砂糖で味を整え、さてと出番ですね。