待ち構えて、独特な言葉使いで 「飯くらわんか 酒くらわんか」と言いながら、お酒や
ごぼう汁、あん餅の食べ物を売っていた小船が、淀川船旅の名物 「くらわんか船」 です。
くらわんか船は、枚方が発祥の地だと思われていますが、発祥地は「高槻市柱本」です。
柱本には 「くらわんか船」の発祥を記念する石碑 があります。

くらわんか船の 左:茶船鑑札 中:茶船献上札 右:左の2点を紹介している本
今日は 「くらわんか船」 を出されていた方のご自宅に訪問させて頂いて、徳川軍の物資補給に
協力したことで、幕府から営業特権を与えられたといわれている 「茶船献上札」 に 「茶船鑑札」
そして 「くらわんか茶船関係」 の古文書等を見せて頂いてきました。(^ ^♪

茶船鑑札 左:表 中:裏 右:箱の蓋
お話しを聞かせてくださった家の方が、「亡くなった父(藤太郎さん)は、よく知っていたので
テレビにも出てますが、私達はこれ位のことしか分からないですね。」と話されていました。

本照寺さんの「富寿栄の松」をご紹介したところですが、その本照寺の日野照正元住職さんが
「くらわんか船」にご興味をもたれて、他の人たちにも古文書を見ていただけるようにと
古文書をA3の用紙にコピーして、きれいに整理して下さった貴重なものがたくさんありました。
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : ラベンダー 花言葉 : 疑問 鎮静
北海道富良野市のラベンダーが有名です。ハーブの女王ともいわれ
その芳香と薬効で古くから愛されてきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます