kenroのミニコミ

kenroが見た、読んだ、聞いた、感じた美術、映画、書籍、舞台、旅行先のことなどもろもろを書きなぐり。

クリスマスではない「休戦」への憧れ  戦場のアリア

2006-06-19 | 映画
第1次世界大戦は、それまでの戦争と違い(すでにフランスはプロシアに手痛い敗北を喫している(普仏戦争 1871年))、毒ガス兵器や相手陣地への空爆、塹壕戦、はては戦車、ダイナマイトなど近代戦争の幕開けであった。本作はそのあたりのことがある程度描かれているし、ヨーロッパというイングランドを除いて陸続きである国家間の戦争が、それら隣国との普段からの交流が前提となっている点も描かれていて興味深い。小隊を率いるエリート将校故かもしれないが、ドイツ軍将校は英語もフランス語も話し、フランス軍将校はドイツ語を少し話す。デンマークのオペラ歌手はフランス公演の経験もあり、フランス語を話す。スコットランド将校も含め、相対する3者に言葉の壁はない。ちょっとできすぎだと思うけれども、実際数ヵ国語を話すドイツ人や好んでは話さないが英語ができるフランス人も多いと言う。
そして第1次世界大戦期はドイツでもまだナチの台頭はなく、ドイツ人将校もユダヤ人であった。近代戦争の幕開け、だが、どこか長閑な(と言っては申し訳ないが)前線での敵対は、たった一つのクリスマスソングによって1日だけの休戦を生み出した。映画ではかなり脚色されてはいるが、本作は史実を下にしていて実際ドイツの有名なオペラ歌手が戦地慰問ということで(映画では普通の兵士と同じく徴兵されたという設定だが)フランス北部のドイツ占領地での出来事は事実らしい。クリスマスソングを聞き入る3軍の兵士。酒を酌み交わし談笑、合同ミサ、サッカー。戦争の反対局に存在する話し合いや融和といったものは本来このような形ではなかったか。
史実にはない前線にいるテノール歌手である夫の側にいたいと駆けつけるソプラノ歌手のアナ。彼女の美貌と歌声にうっとりしない者などいないだろう。アナを演じたダイアン・クルーガーはフランス人将校を演じたギョーム・カネの前妻。カネは父親が自分の直属の高級将校であり、若くして前線を任された苦悩をよく表していると思うし、将校を演じるには若すぎるダニエル・ブリュールもヒゲをはやしてそれなりの貫禄。そしてスコットランド軍の司祭に「リトル・ダンサー」や「マイ・ネーム・イズ・ジョー」などで味のある労働者階級と言えばこの人のゲーリー・ルイス。キャスティングはある程度よかったのだが、オペラ歌手夫婦の美声は本職の当てレコ。口の動きが少し合ってないように見える場面もありマイナス。ただおとぎ話はおとぎ話らしく(史実だが)、まとまっているほうがいい。実際、クリスマス休暇を欲したわけではないが、オペラ歌手を最前線に送り、ツリーを並べたのはドイツ軍の本当のはからいらしい。ユダヤ人が将校になっている点と合わせても、ナチスが台頭する以前のドイツは確かにいろいろな面ではるかに寛容であったのかもしれない。
アメリカがピンポイント攻撃で目標を破壊する現代の戦争(誤爆も多いが)。敵の顔を見なくて済む、見ないからこそディジー・カッターなど大量殺戮兵器を駆使できるのだろう。近代戦争の分岐点となった第1次世界大戦は敵の顔の見える戦争から、顔を見なくて済む戦争に大きく舵をとるメルクマールであったのかもしれない。ただ、現代の戦争であっても駆り出された兵士の苦悩が減るとも思えないのだが。
ヨーロッパでは移民排斥運動の激化(フランスのデモ、オランダやイギリスの事件を見よ。)にもかかわらず、EUという加盟国間では新たな戦争などおそらくは想像できない。それは陸続き故に移民が当たり前の地勢で、移民を排斥するのでない、いや移民以前に出自がネイティブ純血など珍しいのかもしれない、市民社会の構築はシチズンシップという形で争いを生まぬような知恵を育んでいる。イスラムの伸張や十字軍、宗教改革による近しき者への迫害、そしてナチスのホロコーストなどヨーロッパはもう十分隣人を殺してきた。
クリスマス休戦というおとぎ話は現在息づいていると感じるし、また、いつまでも続いてい欲しい。いや、国家の意思を無視したとき(映画では、クリスマス休戦を楽しんだ兵士らは国家反逆の廉でより過酷な戦地に送られる)こそ話し合い、殺し合うことを止めることは可能だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この国の程度、この国の民度... | トップ | 侯孝賢「非情城市」と陳進展 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事