■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月29日 ◇昭和は遠くなりにけり ◇信託
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
4月29日
今年の連休は、前半と後半の二つにスプリットしてしまっています。
間の平日を休暇に充てますと11連休になるのですね。
しかし、間が開きすぎているので有休は取りにくいですね。
連休中は、私は、もっぱら近場周りです。
■【今日のおすすめ】
四字熟語の中には意味深長な意味合いを持っているものがあります。
また、視点を変えて見ると、意味が異なって見えることもあります。
経営コンサルタントの視点で見た四字熟語を「経営四字熟語」と命名してます。
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】などをご紹介します。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/7c95cf6be2a48538c0855431edba1930
■【今日は何の日】 4月30日 ■ 図書館記念日 ■ ニューヨーク万博開始記念日 ■ 【今日の写真】 春の京都 仁和寺 一年365日、毎日が何かの日
■【知り得情報】
政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。
*
◇再掲「経営安定特別相談事業」
経営難に直面している中小企業者に対して経営立て直しのための無料相談を商工会議所などの公的機関が行っています。
下記のURLで、どの様なサービスなのかを一度覗いてみてはいかがでしょうか。
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/2012/download/taisaku_info-0.pdf
◇再掲「中小企業電話相談ナビダイヤル」
中小企業では、経営に関して、どこに相談したらよいか困っている方が多いでしょう。日本経営士協会(https://www.jmca.or.jp/)など、コンサルタントの団体が一つの効果的な方法です。
公的な機関としては、下記もあります。
[相談電話] 0570-064-350(中小企業電話相談ナビダイヤル)
[受付時間] 平日9:00~12:00/13:00~17:00
https://www.chusho.meti.go.jp/soudan/download/nav-dial_flier.pdf
◇再掲「まもろうよ こころ」
悩みや不安を抱えて人に、愛の手を差し伸べてくれる施設です。困っていたり、周囲に困っている人がいらっしゃるときには、心配せずに相談をするようにしてはいかがでしょうか。
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/
出典:e-中小企業庁ネットマガジン
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 昭和は遠くなりにけり 429
明治の人は、質実剛健と言われます。
明治といいましても、ここでは明治大学の人の話ではありません。<笑い>
昭和の人は、戦前と戦後で気質も考え方もずいぶんと変化をして来たと言えます。
歴史的には、終戦を境にして近代と現代に区切られます。
従って、私は昭和を一括りにすることはできず、一口に昭和の人を表す言葉を持ち合わせていません。
一方で、昭和は激動の時代とも言われます。
第一次大戦と第二次大戦という大きな戦争を経験しています。
第一次大戦後の金融恐慌も、人々を苦しめましたし、第二次大戦では原爆という悲劇も味わっています。
第二次大戦後の日本の荒廃から立ち上がれたのも、日本人の力強さがあるからです。
高度成長期、GDP(当時はGNP)世界第二位という、日本経済発展の時代も経験しています。
新自由主義への移行とバブルという、昭和の最後の変化で幕を閉じました。
62年と14日間という、歴代最長の元号の時代でもあります。
これは清朝61年を上回る世界最長の元号です。
平成に入りバブルがはじけ、失われた20年が始まりました。
福祉切り捨て、身障者は自活を迫られ、自己責任で自分の生活を守らなければならない新自由主義路線は、昭和の良さの変化の象徴のように私には思えます。
【一口情報】 信託
社団法人信託協会は、信託のしくみ、各種信託商品(年金信託、資産流動化の信託、公益信託、遺言信託など)の概要を紹介するとともに、信託に関する資料・統計等の情報提供を行っています。
(ドアノブ)
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
明細リストからだけではなく、下記の総合URLからもご覧いただけます。
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17
- ■【心de経営】 論語に学ぶ経営05 学而第1-7-7 未だ学ばずと曰うと雖も、吾は必ず之を学び
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 4月28日 書話力 経営四字熟語 脚下照顧
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月27日 第九の誕生 ウォーキングまとめのまとめ
- ■【心de経営】 論語に学ぶ経営06 為政第2-15 31 学んで思わざれば罔し。思って学ばざ
- ■【ご挨拶】 「経営士ブログ」が「老いぼれコンサルタントのひとり言」としてリニューアルされます
- ◆【<映像で学ぶ>プロコンサルタント・士業成功のツボ】310 自社の現状を自己認識していただく
- ◆【<映像で学ぶ>プロコンサルタント・士業成功のツボ】310 自社の現状を自己認識していただく
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月26日 ◇コーヒー談義 ◇「僕」 語感と幼児性
- ■【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】■7-01 自育共育 仲間と共に自己研鑽 ~ 自己研鑽
- ■【心de経営】 渋沢栄一の論語とそろばんに学ぶ経営08 其れ恕か。己れの欲せざる所は人に施すこ
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月25日 元気な会社 リスキリング
- ■【連載小説】竹根好助の経営コンサルタント起業9章 2 北野原からの新たな提案と竹根の逆提案
- ■【ナレーション付き映像で見るカシャリ!ひとり旅】 庭園めぐりの旅 インデックス
- ■【小説風老いぼれコンサルタン トの日記】 5月25日 ◇ビタミン摂取の方法に注意 ◇天岩戸神社
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 4月24日 ◇やさしい植物学 ◇映像で学ぶ成功のツボ
■バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db
© copyrighit N. Imai All rights reserved