ブログ

 

岐阜、高山、下呂温泉の旅2

2018-08-12 | 旅行

8/8 

二方向の窓を開けていたら寒くて目が醒めたのが6時前。

同室者は熟睡、一人で街を歩くことにしました。

高山は1970年、1995年に次いで三度目。だいたい四半世紀ごとに訪ねていることになりますが、次はあるかどうか。。。。

最近、そう思うとなんでも深く味わいたいのですが、忘れることも多く。

出かける前にロビーでコーヒーいただきます。

キツツキマークの飛騨家具がレトロ。すごく流行りましたよね。我が家も最初のダイニングセットはキツツキマークでした。椅子はまだあります。

コーヒーはセルフサービスです。

古い町並みとは反対側の飛騨国分寺へ行きます。

本日フリマです。たまたま出会って嬉しい私。6時過ぎ、もう準備していました。

樹齢1200年の大イチョウあり。

庚申堂、さるぼぼは子供の成長をお願いする人形でしたか…

夫はもう起きたでしょうか。そろそろ引き返します。

飛騨高校が和牛を育てる大会で優勝したようです。

学校で牛飼ってるんですね。宮城県まで連れて行ったのでしょうか。

旅館の前の家。家に蔵がついているのではなく、蔵に家がついている・・・と思ったら左隣もつながっていました。


朝ご飯をいただいて

再び国分寺のフリマへ。小2の女の子が作ったヒノキの箸を買いました。

 

その後、朝市へ。珍しいカボチャ。朝市の写真、撮り忘れました。

続いて桜山八幡宮へ。

隣に高山祭の山車を展示しています。

900円と高額なのでパス、夫だけ見学に。

私はからくりミュージアムへ行きます。一人からでも人形を動かして見せてくれます。

弁慶と牛若丸の戦い。

牛若丸が杭の上を移動します。

天神様が字を書きます。

唐子が空中ブランコをします。

お茶を運びます。

なかなか面白かったです。夫もあとから来て一緒に見ました。

さらに歩きます。

チゴユリを玄関先に植えているお宅。涼しい土地のようです。

続いて造り酒屋だった吉島家住宅へ。

中庭。こんな中庭のある家に住みたいものです。

生活用具を展示

日下部民藝館へ。

蔵にも民芸品などを展示しています。

町を歩きます。

 涼しげです。

日差しはきつく

影は少なく、町歩きもなかなかに大変でした。

明治時代に建てられた高山郡役所跡

中庭

渡り廊下

和室。和洋折衷の建物でした。

昼ご飯食べて、続いて高山陣屋跡へ。ここも三度目のはずですが、前の二回、ほとんど記憶にありません。

天領だった高山の代官所です。

広い建物で蔵もたくさん。年貢米を収納していたのでしょう。

高山は大変豊かな土地だったようです。

15:05発路線バスで下呂温泉に向かいます。

路線バスは飛騨川沿いの集落をたどりながら、90分かけて下呂温泉へ向かいます。

高山本線と並走して走ります。

途中、老健施設のようなところに土砂が入っているのが見えました。

先月の土砂災害では岐阜県でも死者が出て、高山本線はこの時はまだ一部不通でした。

 いよいよ到着です。駅前まで、宿からのお迎えをお願いしました。

さて、今夜の宿はどうでしょうか。

草津、有馬と並ぶ三大温泉だそうですが、別府とか白浜とか熱海は…三つに絞るのは無理があるかも。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村