福島の誇れるものとは?

写真付きで食べ歩き日記や趣味を書くぐうたらブログ

尿路結石の恐怖!

2015年04月17日 13時01分07秒 | 日記
NHKためしてガッテンで尿路結石を取り上げていました。

尿路結石症は、近年増加しており、1995年の統計では、男性11名に1名、女性26名に1名が、一生に一度はかかる病気と考えられています。また、結石に一度なった人はその後の5年間でおよそ半数の人が再発するといわれています。尿路結石症は、糖尿病や高血圧症などの生活習慣病とも多くの共通点があり、日頃から、その発生を予防することが重要です。結石を防ぐ特効薬は今のところないため、水分を多く摂取することとバランスの取れた食事を心がけることが重要だそうです。


でもためしてガッテンでは次のように予防策を説明していました。


人が感じうる痛みのなかでも最大級と言われる「尿路結石」

知らないうちに腎臓の中に石ができ
ある日突然激痛を引きおこすという恐ろしい病気で
実は今患者数が激増中!
日本人の10人に1人が生涯で一度は経験するという。

今回ガッテンは結石撲滅SPと銘打って
結石予防の基本から、最新の研究までどーんとご紹介!

1つめは、
結石の元となる「結晶」を尿内に作りやすい人の特徴!
その大きな1つは実は、肉食中心の食生活をしていること!
肉や卵など「酸性食品」と呼ばれるものは、尿が強い「酸性」に傾き、結晶の原因に!
さらに、内臓脂肪も尿を酸性に傾ける犯人であることも分かってきている。

2つめは、最新の結石予防法。
「結晶」を固めて「結石」へと成長させる犯人は、
「オステオポンチン」。
腎臓の細胞がシュウ酸の攻撃に反応して出す物質で
体を守ろうとして、石を作っていると考えられている。
この「オステオポンチン」が働きすぎないようにするには、
シュウ酸の攻撃から細胞を守ってくれる「抗酸化物質」の摂取が効果的ということも分かってきた
                                    (完)

以前はシュウ酸を含む食品を多く摂取しないようにするのが尿路結石予防の最善策と考えられていました。

シュウ酸が多く含まれる食品
ほうれん草
さつまいも
タケノコ
ブロッコリー
バナナ
ピーナッツ
チョコレート
紅茶
緑茶
コーヒー
ココア

ところがです。ためしてガッテンでは上記の説明のように石を作るオステオポンチンを抑制する抗酸化物質を含む食品を多く摂取しなさいと指摘しているのです。その抗酸化物質が含まれる食品とは次のとおりです。

抗酸化作用のある食べ物で毎日食べたい10の食品

食品その1:実は、抗酸化作用の高い筆頭食品は「バナナ」
食品その2:その色の濃さが抗酸化作用の証!「カボチャ&ニンジン」
食品その3:色が薄くても抗酸化作用では負けません!「キャベツ」
食品その4:「ニンニク、ショウガ」は抗酸化作用の王様です
食品その5:「蕎麦」を食べる人が長生きする理由
食品その6:イソフラボンにも抗酸化作用が!「大豆」
食品その7:抗酸化作用の高い身近な飲み物「緑茶」
食品その8:ベリーでフリーラジカルを撃退!
食品その9:アボカドは完全アンチエイジング食品!
食品その10:アーモンドで糖化を抑えて「しわ」「たるみ」にさようなら


バナナはシュウ酸が含まれるが抗酸化作用が高いのでたくさん食べろということでしょうか?そのためか番組終了の次の日からセブンイレブンではバナナが売り切れ状態です。毎朝通勤の際、バナナを購入していますが、在庫の山だったのです。今日金曜日もバナナの在庫なし状態です。本当にNHKを視聴している人が多いのだなと驚いています。バナナダイエットが取り上げられ、バナナ欠品状態が続いた時期を思い出してしまいました。

そうそう私もリトマス試験紙を昨日ネットで購入しました。自分の尿をチェックしようと考えたのです。最近はビールも少量しか飲まないので体中のプリン体も少ないと思います(祈)。どうか酸性ではないように!でも私の内蔵脂肪のつき方ははんぱではないので、ないものねだりですね(悲)。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿