アメリカ生まれの「和牛」、福島育ちの「鹿児島牛」
…「ブランド牛」偽装のカラクリとは?
アメリカ生まれの「和牛」、福島育ちの「鹿児島牛」…「ブランド牛」偽装のカラクリとは?
http://blog.takarajima.tkj.jp/archives/1865326.html より全転載
2013年10月08日16:50 宝島
■「九州産」牛肉がターゲットに
たとえばアメリカで1年、福島県で8カ月、兵庫県で10カ月、飼育された牛の産地はどこか。
答えは兵庫県産だ。
あるいは、アメリカで10カ月、オーストラリアで8カ月、国内で1年飼育された牛は、
輸入品か、それとも国産品か。
答えは「国産」である。だが、どうしてそうなるのかを知っている消費者は
ほとんどいないだろう。
現在、「牛肉」の産地偽装は少なくなっているが、それはいまの表示ルールから見て
偽装ではないということであって、本質的にはルールに合わせなんでも偽装できる、
そんな状況と言ってもいい。
説明すると、最初のケースでは、①アメリカで1年、国内で通算1年6ヵ月飼育されたので
この牛は国産。②国内でもっとも長く飼育されたのが兵庫県なので、結論は「兵庫産」。
次のケースでは、海外で1年6ヵ月、国内で1年飼育されたが、飼育期間が一番長いのが
国内なので、この牛は「国産」になる。
だが、この長いところどりルールを知れば、スーパーにおける産地表示など、ほとんど
気休めに過ぎないことが分かるだろう。「和牛では、繁殖と、成長を別々の農家が行う
分業システムが確立されている。どうしてこうなったかといえば、1つの農家が一貫して
繁殖から出荷まで担当すると、出荷できるまで3年はずっとお金が出ていくだけになり、
リスクが大きいからです。ほとんどの牛が全国どころか世界を転々としているのに、
消費者に示される産地はひとつだけ。消費者にとっては、産地表示の意味がないですし、
肥育農家にしても、固体の前歴が偽装されてないかどうかは確かめるすべがない」
(農水省担当記者)
どうしても東北産の食材は敬遠したいという消費者が、飛騨牛や神戸牛を買ったとしても、
それがある時期東北にいたかどうかは、トレーサビリティを詳細に追跡しない限り
分からないのである。
■震災で横行する産地ロンダリング
震災以降、和牛で値下がりしなかったのは鹿児島や佐賀といった九州産の和牛だった。
しかし、流通の現場では「むしろいまは九州産が危ない」という声が上がる。
福島で10カ月育った牛を安く買い、鹿児島で1年育てれば、産地は鹿児島牛となって高く
売れる。これが分かっているなら、消費者に敬遠される産地の肉こそ、九州という出口へ
向かうのは当然だからだ。
複雑過ぎる牛肉流通の闇がある限り、偽装牛肉は出回り続ける。
取材・文/斎藤洋一 吉野浩太郎
<写真>アメリカ生まれの神戸牛は普通にある
<写真>スライスされた肉にもはや産地を判断する材料はない
(転載終了)
魚の産地表示は穴だらけ!
”汚染魚避けるための産地選びはまったく意味ない”
合法的に産地偽造が可能
魚介類は危険!
魚の産地表示は穴だらけ、汚染魚避けるための産地選びはまったく意味ない (サリ)
2012-08-04 12:57:15
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/15e11157182c02021c68f7f0994c6efc
牛肉産地偽装 精肉店元店長 福島県産牛肉1トン販売
大阪の精肉店が福島県産の牛肉を産地を偽って販売していた事件で、逮捕された元店長が偽装表示して販売した肉は、およそ1トンにのぼることが警察への取材でわかりました。
大阪市の精肉店「AMMS福田屋」の元店長、沓掛博司容疑者(62)は今年2月、福島県産や岩手県産の牛肉60パックを鹿児島産として偽って販売していたとして逮捕され30日朝、身柄を検察庁に移されました。
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/05f54769d32617a4e151a0e396390dc4
2012-05-31
会社の指示で福島産の野菜を他県産に!!
「これ以上お客様を騙すのはもうイヤです」と心情を吐露
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/27474851db33bc9e322c99fd65b9d485
2013-09-01
【買い付け業者①】
「野菜などはJA(農協)を通すと卸売市場に行くが、
それとは別にブローカーが直接、農家を訪問して買い付けるケースもある。
ブローカーは福島県産ということで安く買い叩く。
他県産のJAのマークが入った使い古しの段ボールをストック、
そこに入れて売られたら、まず分からない」
pochi3939koban 2011-11-02 00:21:09
福島県産を北海道産や熊本県と偽装しまくった大阪の会社「東豊農産」
”何の処罰も受けず行政から注意のみ”
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/0ed20923e7681c9eb32a4e3d3d3147b5
2012-08-06
放射能検査してない関東野菜が大量に九州へ
「加工品となり九州産に変身」
http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/22cbbbf2a31811905906c8f40b93fbdf
2013-08-25
@mamansa
今日農家さんに聞いた話。
去年から、放射能検査していない関東の野菜が九州に大量に流れてきている。
例えば箱700円の売値に対して実際500円で引き取られたとする。
差額200円は国が負担しているそうだ。
その野菜は、加工品となり九州産に変身し、売られていく。
被曝促進がまかりとおる。
福島の農産物を積極的に使用している企業
@cyclochabumaro
基準値以下でも毒は毒、それでも販売
【福島の農産物使用の東北かけはしプロジェクト】賛同者
■セブン11、セブンネット店、イトーヨーカ堂、ヨークベニ丸、
ヨークマート、ザガーデン自由丘店、キューピー、ハウス食品、
マルハニチロ、ミツカン、グリコ、東洋水産、
キリン、小岩井農場、メルシャン
千葉県我孫子市、
土壌汚染は福島市内と変わらない。水も汚染されてる
@tokaiama
三日前、大塚アナの住居の近く(我孫子市)を測定してきた。
土壌はキロ8000ベクレルに近く、ほとんど福島市内と変わらない。
水も汚染されてる。それに加えて「食べて応援」してしまった。
命が助かったなら奇跡だが、無理のような気がしてる
震災直後から福島県米はJAが率先して
産地表示を他県に書き換え、ブレンド米にして出荷
http://kitarou1021.blog.so-net.ne.jp/2013-05-25-1 より
非自公民の脱原発に一票(しろ) @xciroxjp
理不尽すぎる「放射能ロンダリング」
http://ameblo.jp/sunamerio/theme1-10063037810.html …
食品会社勤務です。
福島県米についての報告です。
震災直後から福島県米はJAが率先して
産地表示を他県に書き換え、ブレンド米にして出荷
備蓄になっていた筈の昨年米も倉庫の中は空っぽです。
#脱原発
2013年5月11日 10:35 PM
「ブランド米」100%は嘘!?知らずに食べてる「ブレンド米」とは・・・
2013年09月27日19:05 宝島
世の中には「1文字で大違い」という似て非なるものの実例が
ゴマンとあるが、コメの世界でもそんな両者が存在する。
それが「ブランド米」と「ブレンド米」だ。
これが一緒になったら笑い話
・・・だがその笑い話が最近、世の中を駆け巡った。
今年5月、豊島区の精米店社長が、
「コシヒカリ」「あさひの夢」「朝の光」という
3種類のコメを混ぜたブレンド米を、
宮城県産のブランド米「ひとめぼれ」100%の
シールを貼って販売した容疑で警視庁に書類送検された。
「この精米店社長は戦後60年に渡って続く老舗でしたが、
社長は何十年も同様の手法を使ったと告白し、
業界に重苦しい雰囲気が漂っています。
味が変わったことがバレないよう、
半分以上は本当のブランド米を入れたり、
出荷先をクレームの入りにくい老人ホームなど厳選。
工夫していたからこそこれだけ細く長く続いたのでしょう」
(全国紙記者)
もっとも、それにはセンスも必要なようで、
同じく今年4月に逮捕された大阪の米穀販売会社
「ライスネットワーク」の場合、バレそうもないだろうと思った
陸上自衛隊の大久保駐屯地(京都府)に
ニセブランド米を納入したところ、
意外にもライスの味に敏感な隊員に通報され、
めでたく御用となった。