泉飛鳥塾

「古(いにしえ)の都・飛鳥」の原風景と共に、小さな旅で出会った風景等を紹介したいと思います!

大和の三名城のひとつ「宇陀松山城」

2021年01月23日 11時29分30秒 | 歴史

奈良県宇陀市にある「宇陀松山城(うだまつやまじょう)」は、山城で「秋山城・神楽岡城」とも呼ばれます。国の史跡になっている他、続日本100 名城にも選ばれています。

今回は、大和の三名城のひとつ「宇陀松山城」を紹介したいと思います。

明日香村から車で約30位の所にある「宇陀松山城」は、大和盆地南東の山間部にある中世から近世にかけての城跡です。大和では、「郡山城・宇陀松山城・高取城」の三城が中心的な役割を果たしたと考えられています。

この城は、中世に秋山氏が城を整備しますが、1585年には豊臣秀長の入部により秋山氏が退去した後、豊臣家配下の大名により大規模に改修され、城下町も大規模に整備されました。その後、江戸時代には廃城となりました。

城跡は、標高473mの古城山にあり、中央に天守・本丸が東西に並びその周囲を帯郭が囲みます。本丸には、本丸御殿が確認されています。本丸の周囲は、石垣に沿って瓦葺きの多門櫓が囲む城郭となっています。

松山城下町の出入口にあたる、西口関門(黒門)から続く大手筋正面に位置するのが春日門です。町人町と、屋敷町を分ける門でもあり、大手門として機能していました。春日門という名は春日神社の入口(参道)に位置するためです。現在、門は現存しませんが、虎口を固めた両脇の櫓台の石垣は現存して見ることができます。この城は、中世から近世にかけての城跡で、お城好きな方にはお薦めの城です。できれば、縄張り図をもとに城散策することをお勧めします。

ところで「宇陀松山城」跡に行くには、観光案内施設である「千軒舎(せんげんしゃ)」の横の道から登城口があります。コンクリートで整備されていますので、城址まで約30分位で行けます。もうひとつは、春日神社からのルートがあるのですが倒木のため通行止めになっています。城跡からの眺めは素晴らしく、南に大峰山脈、北に“大和富士”とも呼ばれる額井岳(ぬかいだけ)など、周囲の山々を一望することができます。

また、「宇陀松山城」の麓では城下町が形成され、かつて松山地区が“宇陀千軒”と呼ばれるほどの賑わいを見せていました。今でも、約200軒の伝統的な建物があります。町は、「宇陀松山伝統的建造物群保存地区」となっています。のんびりとお城と町巡りができる、大和のお気に入りの場所の一つです!


                                                                           

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「飛鳥の雪景色・2021」

2021年01月15日 20時50分44秒 | 散歩

飛鳥の地に雪が降り、一面白色の雪景色でした。

今回は、「飛鳥の雪景色・2021」を紹介したいと思います。

1月12日の朝方から雪が降りだして、あっという間に一面真っ白になりました。午後には、降りやみました。

めったにない飛鳥の雪景色ですので、早速に石舞台地区周辺や橘寺・川原寺・高松塚古墳・牽牛子塚古墳の雪景色を撮りに行きました。

石舞台古墳の近くの丘陵にある上居(じょうご)から見た坂田地区の雪景色は、普段見ている景色とはまるで別世界でした。

その後、橘寺・川原寺・高松塚古墳・牽牛子(けんごし)塚古墳の雪景色を撮りにいきました。

久しぶりに見た雪景色の「牽牛子塚古墳」は、何とも言えない様相でした。

「牽牛子塚古墳」は、明日香村大字越(こし)に所在し、近鉄吉野線飛鳥駅から西へ徒歩10 分の場所にあります。対辺長が約22m、高さが4.5m以上の八角墳で牽牛子塚古墳は八角形の古墳で、「斉明女帝」とその娘の「間人皇女」の陵墓であるとの説が有力です。「斉明天皇」は、天皇中心の国家づくり「大化の改新」を進めた「中大兄皇子(天智天皇)」の母で史上初めて皇位を譲位し、さらに重祚(ちょうそ)(再び即位)した天皇で、国造りの基礎をつくった女帝しても知られています。

ところで「牽牛子塚古墳」は現在、飛鳥時代の『見える化』の取り組みとして、墳丘を屋根で覆い当時の石を模したタイルを積んで八角形の外観を再現し、石槨も見学可能にする構想で工事が行われています。

明日香村は、「石の都」建造を目指した女帝を想起させる遺跡を後世に残すべく、村は復元計画に着手し現在工事が着々と行われていました。

1300年の時を超えて再び姿を現す「女帝の八角形墳」は、きっと現代人の我々の目にも威容に映ることだろうと思います。大好きな「斉明女帝」に会える日を、とても楽しみにしています!

              

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥飛鳥と呼ばれている稲淵と栢森の「綱掛け神事・2021」

2021年01月11日 20時46分58秒 | 散歩

2021年の最初の「泉飛鳥塾」のブログは、奈良県明日香村奥飛鳥の「綱掛け神事」の紹介です。

今年も、飛鳥を中心に色々と発信していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

今回は、奥飛鳥と呼ばれている稲淵と栢森の「綱掛け神事・2021」の様子を紹介したいと思います。

奈良県明日香村稲渕・栢森地区において、1月11日の同日に「綱かけ神事」が行われました。 明日香村では、毎年「成人の日」に稲渕地区で「男綱(おずな)」が、1月11日の日には柏森地区で「女綱(めずな )」の神事が行われ、豊作を祈って新しく 作り掛け替えられます。「綱掛け神事」は、稲淵と栢森両大字に伝わる神事です。

「綱かけ神事」は、子孫繁栄と五穀豊穣を祈るとともに、悪疫などこの道と川を通って侵入するものを押しとめ、住民を守護するための神事と言われています。「男綱」は柏森のさらに奥にある男渕の竜神を、「女綱」は女渕の竜神を祭っているといわれています。

〇稲渕地区の「男綱の綱掛け」の「男綱」は、長さ約80m、重さ300kg位あります。稲渕地区の住民の方が勧請橋の所で、朝からわらを編んでおられました。高さ約1.5m・直径30cmほどのシンボルが綱と共に飛鳥川をまたいで、長い注連縄が張られます。張る時は、一般の参加者も一緒になって行います。「男綱」を掛け渡した後に、神所橋と呼ばれる橋に祭がを設けられた場所で、神職による御祓いが行われ、最後に竹串にミカンとお札のついた物を参加者がいただいて終了となります。神事は、14時頃から始められ15時30分頃には終了しました。

          

〇稲渕からさらに南にある柏森(かやのもり)地区の「女綱の綱掛神事」は、「男綱」と対になる「女綱」です。 

寒い中、栢森地区の方が集落から「女綱」を運んでこられ、福石(陰物ともいう)と呼ばれる石の上に祭壇を設け、僧侶の法要の後、飛鳥川の上に陰物を形どった「女綱」を掛けられました。

栢森大字の神事の特徴は、全体を仏式で行なわれます。ちなみに、稲渕地区での「男綱の綱掛神事」は神式で行われます。最後に、両神事とも参加者全員にミカンが配られました。今年は曇りの天気の中、16時位から行われ16時50分頃には終了しました。

毎年、「男綱」と「女綱」の「綱かけ神事」に参加していますが、残念ながら今年はコロナの影響もあり両神事とも参加者が少なかったようでした。

また、1月10・11日には、各大字において「とんど焼き」が行われました。

今回も、日本の原風景が色濃く残る飛鳥ならではの郷土行事に参加することができ、歴史の一端に触れさせていただきました!

                     

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする