itchy1976の日記

当ブログは、読了本の書評・感想とスポーツ、時事問題、日常生活のコラム中心です。TB、コメント、相互リンク依頼大歓迎。

築山節『脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める 』

2009年02月06日 23時35分42秒 | 書評(新書)
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)
築山 節
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


今回は、築山節『脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める』を紹介します。脳にとってよい習慣を身につけるために、すぐできる15の習慣を紹介しています。少しずつでもいいから取り入れていったらいいのではないでしょうか。

・生活の原点を作る:生活の基盤を整える(同じリズムで起きる、ウォーミングアップをする)
・集中力を高める:締め切り効果(試験を受けている状態)。適度な休憩。一日に何回締め切り効果を生かして仕事ができるか。
・睡眠の意義:疲労回復のみならず、思考の整理のための睡眠。決して、睡眠を削ろうとは思わないように!
・脳の持続力を高める:前頭葉を鍛える→家事や雑用が最適
・問題解決能力を高める:自分なりのルール化、プロセスを書き記す。書いたもののReviewもいい。
・思考の整理:物の整理(片付け)→優先順位付け
・注意力を高める:五感を研ぎ澄ます。五感を使った生活をする。
・記憶力を高める:Outputを意識してInputしてみよう。そのために、報告書やブログはいい。また、会話することが少ない人は、書き写しや音読が有効。
・話す力を高める:単語でなく文章で話してみる。(人の質問に答える、メモを用意、写真から表現)
・表現を豊かにする:相手を意識して話そう(たとえ話を織り交ぜるのは脳にとっていい)
・脳を健康に保つ食事:需給バランス(食べ過ぎない、カロリー消費)
・脳の健康診断:画像診断を受けに行くといい
・脳の自己管理:自分の失敗の傾向を割り出す。分析のときは、大きな失敗よりは小さな失敗に注目するとわかりやすい。
・想像力を高める:ヒントをつかむにはどうすればいいか。活動をマルチにする。誰の役に立つかを意識するのもいい。
・意欲を高める:自分の行動と結果を誰かが評価してくれることが重要。社会性の中で生きる。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トラックバックありがとうございます (はてさて)
2009-02-08 11:34:43
はてさてブックログの管理人、「はてさて」です。
トラックバックありがとうございます。
紹介された本の数々、参考にさせていただきます。
今後もよろしくお願いします。
Re:トラックバックありがとうございます (itchy1976(当サイト管理人))
2009-02-08 17:55:09
はてさて様コメントありがとうございます。

これからますます書評の数は増えていきますので、参考にしていただければとおもいます。

こちらこそよろしくお願いします。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。