日本の小説(承前)

続きです。

次は「源氏物語」。
生島さんは、とにかく「源氏」を終わりまで読むことをすすめている。
「源氏」は、ひとつの長編小説なのだから、そうしなければこの物語を解したことにはならない。

「源氏を読むのが決して楽だとは言わないけれども、小説文学を愛する読者が小説を読む意力と忍耐をもってして読めば、途中で意図を放棄してただ一部の抒情味だけ味わってやめるというふうにはならないと私は信じている」

そして、自身の「源氏」読書体験を披瀝。
生島さんは、まず与謝野晶子訳から入ったそう。
それから、「源氏」の各巻について要約。
感想もそれぞれ記す。
要約し感想を記すと簡単にいうけれど、「源氏」でそれをやるのは大変なことだ。
なんというつきあいのよさだろう。

また、生島さんは源氏という人物についてこんなことをいう。

「本当をいうと、この物語では、主人公である光源氏の小説人物としての性質に、私はもっとも興味を抱いている。なぜ、その後のわが国の小説家が、こういう人物を一度も書こうとしなかったのか。私の言うのは、一生を恋愛についやした人物というのではない。──こういう小説全体におおいかぶさるような大きい人物という意味である。以後の日本の小説では、小説の主人公が、みな小さく片隅に描かれているという印象をうける」

「源氏」一辺倒の評者では、こういう言葉はなかなかでてこないと思う。
この視野の広さが本書の魅力だ。

さて、次は「今昔物語」と「堤中納言物語」。
だいぶ長くなってしまったので、ここからは簡単にいこう。

「今昔物語」はいうまでもなく、短い話をあつめた説話集。
「今昔」以後、こういった諸国談は、わが国小説史上ひとつの系統をなす。
のちにでてくる西鶴もこの系統。
ここで、生島さんは「宇治拾遺物語集」をもちだしてくる。

「「宇治拾遺物語集」は内容の大部分を「今昔」から採り、も少し柔かみのある整った近古の説話文体に書き直している。芥川竜之介より以前に、すでに「鼻」や「芋粥」の話は現代化された経験を有するのだ」

「文章がおだやかで平明であり、「今昔」ほどのつよづよとした面白さはないが、古典を現代化した文学としてはこれなど稀ないいものに属すると信じている」

「宇治拾遺物語」をリライトの視点から評価している。
なるほど、こういう評価の仕方もあったのか。

それから、「堤中納言物語集」。
ここでも、生島さんは10編中6編の作品を要約し、解説を記している。
そして、生島さんによる「堤中納言物語集」についての評はこんな風だ。

「いわゆるオーソドックスの短編小説は、一つの明確な中心をもち、全体の構想がこれに集注されていなければならない。劇的な事件、心理的緊張、または倫理的な批判、そういう中心をもっている。「堤中納言物語集」の十編は、みなそういうものに欠けている」

「堤中納言物語集」にみられるのは、「平淡な事件を見て、もっぱら淡い情趣を見出そうとする」態度。
そして、それは別に悪いことではない。

「こういう詩趣をとり上げて文学としたことは、作者にも鑑賞者側にも、かなり味覚の発達した通人を予想しなければならない」

小説はこうだと、生島さんは決めつけない。

次は、時代をぐーんと飛んで、西鶴へ。
生島さんの「平家物語」評なども読んでみたかったのだけれど、軍記物は小説とはちがうということなのか、残念なことに触れられていない。

中古の物語から西鶴のあいだには、みるべきものはないと、生島さんはいう。
こういうからには、そのあいだのものをみておかなければならない。

「仮名草子の行文のたどたどしさ、着想の重さ、そういうものがこの俳諧から小説に転じた作者の筆によって一変した。今までの小説文学には見られない明るさ、洒脱、俳諧的な犀利な観察、そういう新しい要素が、小説の中にはっきり合流した。恐らく、この一作によって、小説は当時の読者層を一変したことであろう」

俳諧から小説に転じた作者とは、もちろん西鶴のことだ。
それから、こんなことも。

「懺悔物としては室町時代小説の「三人法師」などは、あれは三人が語りつぐ形式だが、とにかく「時間」の組み合わせもあり、この種の小説としては大へん秀れている」

「…「一代女」なども告白体をとりながら、時間の上では、少しも告白小説らしい特徴を示してもいない。この点では「三人法師」にも及ばない。挿話が並列されているだけで、時の流れを通して語られた人の一生になっていない」

室町時代の小説に「三人法師」という作品があるらしい。
つくづく、よく読んでいる。
また、生島さんは西鶴の文章を大いにほめている。

「文章の点では他の同時代の小説を遙かに抜いている」

「西鶴以後の浮世草子が文章の上では、どのように品位のないものになったかを見れば、この点は明らかだ」

生島さんは西鶴以後の浮世草子も読んでいるのだろうか。
きっと読んでいるだろう。

このあたりまでが、本書の3分の1。
残りは省略。
それにしても、何遍もいうけれど、生島さんはつきあいがいい。
古今東西の小説を読んでいるから、ある時代の日本の小説に欠けているものに気づく。
欠けているからといって、残念には思わない。
博識が、ものごとを平静にながめることにひと役買っているようだ。

そして、平静さは的確さへとつながる。
このあとに登場する上田秋成の作品についての評はこう。

「秋成の怪談小説の特徴は、文章が飛びぬけて秀れているのと、情景描写が主で不自然な因縁談などからまさず、怪異に溶けこんでいる一種の抒情味が、他の小説にあじわいえないものをもっていることだ」

一文で秋成の作品を評して、これ以上のものができるかどうか。

さて。
以下は略すといったけれど、本書の最後にある「日本の小説と西洋の小説」という文章にはふれておきたい。
生島さんは、日本の小説の特色のひとつは「詩」との結びつきにあると書いている。

日本では古くから和歌が発達していたので、ここから物語文学の文学感情がうまれている。

「ある事実を語るより、抒情詩的な感情を読者に訴えることが切なる目的なのである」

そして、中古の抒情詩の感情が古び、衰えたときに、物語文学も衰退してしまった。
が、その後、西鶴が俳諧の感情を小説に注入し、以後、俳諧的なものが主要感情として多くの作品を支配する。
それに、そもそも明治に入るまで、小説の文章は散文化し切らなかった。
現在では、十分散文化しているけれど、小説のなかに詩をみる気風は変わらない。

「われわれが小説の中に詩を求める意欲は、作家側にも読者にも、西洋小説の場合より、はるかに強いことは古今を通じての一つの伝統である」

ひょっとしたら、この記述はもっとも簡単な日本文学史の定義といえるかもしれない。
さらに、この文章では西洋の小説についても、その来歴を簡明に記していて大変便利。
なかでも、「岩波講座世界文学」にあるという次の定義には感銘を受けた。

「近代小説の多くの型は、随筆と物語の融合体であった」

そうか、小説というのは、物語とエセーの融合体なのか。
個人的には、小説の定義はこれひとつでことたりる。
これを知ることができたのは、とてもうれしい。

ところで、ここでいう随筆はエセーのことをさしている。
日本の随筆のことではない。
日本の随筆は、おもに事物の考証を記すことだった。
人間性を研究したようなものは、ほとんどみられないと、生島さんは書いている。

それにしても。
博識がものごとを煩雑にするのではなく、簡明にするのに役立っている。
ほんとうの博識とはこういうものかと思わせられる一冊だった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

日本の小説

「日本の小説」(生島遼一 朝日新聞社 1974)
朝日選書の1冊。

著者は、もちろん名高いフランス文学者。
でも、巻末の履歴はあまりにもそっけない。
面白いほどそっけないので、丸まる引用してみよう。

〈生島遼一(いくしま・りょういち)
1904年(明治37)大阪生まれ
京大仏文卒 京大名誉教授
『水中花』(岩波)ほか〉

あとがきを読むと、本書は昭和19年にまず新潮叢書の1冊として出版されたとのこと。
書くことをすすめたのは、河盛好蔵だったそう。


内容は、タイトルどおり日本の小説について論じたもの。
その範囲は、「竹取物語」から徳田秋声まで。
そして、最後に日本の小説と西洋の小説についての考察が述べられる。
本書の構成については、目次を引用したほうが早い。
以下、目次。

・『竹取物語』の美しさ
・『宇治十帖─私の読んだ『源氏』─』
・『今昔物語』と『堤中納言物語』─短編小説の伝統─
・近世小説─西鶴─
・『雨月』と『八犬伝』
・鴎外・漱石・独歩
・『家』と『つゆのあとさき』
・谷崎潤一郎論
・秋声小論
・日本の小説と西洋の小説

ぜんたいの感想として、つくづく感心するのは、著者のつきあいのよさだ。
ひとつの小説をとりあげるときは、その周辺のものまで目を通す。
作品の構成を丹念に追いながら、すじを紹介し、ていねいに味読していく。
解説や批評や評論といった文章とはちがって、著者の感興がそのまま書かれている。
なにより、ゆったりした行文が好ましい。

特に面白かったのは前半。
時代が近くなると、ことば数が増え、明快さが失われていく。
これはまあ、仕方のないことだろうか。

では、簡単に面白かったところをメモ。
まず、「竹取物語」。
「竹取物語」の冒頭を引用したあと、著者はこう続ける。

「この中の「本(もと)光竹ひとすぢありけり」というのと、「三寸ばかりなる人いと美しうて居たり」というところが大変美しい」

「私が初めて、まだ高等学校の学生の頃、この物語を読んだときに、こういう文章からまことに鮮やかな印象をうけたのをおぼえている」

このあと、現代語訳を引用。
「この現代語訳を悪いとは言わない」と前置きをしてから、こう述べる。

「ただ、こうやって訳して、それで、一層わかりよく平明になっているのだろうか。原文から来る直接のもののほうが、はるかに鮮明で、事足りてはいないか」

すこし脱線する。
最近、「心づくしの日本語」(ツベタナ・クリステワ 筑摩書房 2011)という本を読んでいたら、著者のクリステワさんが、生島さんと同じような印象をもっていることを知り、面白く思った。
クリステワさんも、「竹取物語」の冒頭の美しさを称揚する。
そして、現代語訳に憤る。
とくに、「美しきこと限りなし」が「かわいくてしょうがない」と訳されていることに、裏切られたとすら思う。

「確かに、「かわいい」という言葉も日本文化の特徴のひとつである。「三寸ばかりなる人」が「かわいい」と呼びうることも間違いではないだろう。しかし、筒のなかの光から生まれたかぐや姫の美は、この世のものではない。無邪気に「かわいい」と形容できるような美しさではなく、畏敬の念さえ起こさせる美である」

「翁が「われ朝毎夕毎に見る竹のなかにおはするにて知りぬるとなり給うべき人なめり」(貴方が、私が朝晩によく見る竹にいらっしゃることで分かった、我が子におなりになるべき方であろう)と、小さなかぐや姫に対して敬語を使っていることは、何よりの証拠であろう」

生島さんと、クリステワさんの文章に目を通すと、2人に賛同せずにはいられなくなってくる。
さらに、クリステワさんはこうたたみかけてくる。

「美しい」を「かわいい」と解釈する根拠は、「枕草子」の「美しきもの」の段にある。
そこでとりあげられているものは、たしかにかわいいものばかりだ。
で、「竹取物語」は「枕草子」の前に書かれたはず。
そこで、「美しい」とは「かわいい」という意味だろうという理屈になる。

でも、この理屈には弱点がある。
というのも、「竹取物語」の最古の写本は16世紀末のものだからだ。
それが、原本と全く同じとは断言できないだろう。
いっぽう、「美し」という言葉は、「枕草子」より20~30年後につくられた「大鏡」においても、鎌倉時代の「宇治拾遺物語」においても、現代語と同様の意味でつかわれている…。
うんぬん。

また、別のことを思い出した。
これもまた最近読んだ、「かわいい論」(四方田犬彦 筑摩書房 2006)でも、「かわいい」という言葉の意味をもとめて、「枕草子」までさかのぼっていたはずだ。
「かわいい」の語源をもとめると、必ず「枕草子」にいきあたるらしい。

それから、クリステワさんは、竹は本当に光っているという科学的事実を教えてくれる。
詳しいことは本書にゆずるけれど、驚いたことに、竹は実際に光っているらしいのだ。
しかし、ごくほのかな光なので、目には見えない。
でも、鋭敏な感覚をもっていた古代びとには、その光が見えたのではないか。
ましてや、「朝毎夕毎」に竹を切っていた翁なら、なにをかいわんや、だ。

とまあ、クリステワさんは翁にたいそう肩入れしている。
なので、思わずこちらも肩入れしてしまう。
そうだ、翁には「もと光竹」がみえたはずだと思ってしまう。

話がどんどんそれてしまうけれど、クリステワさんが「竹取物語」について書いた文章は、「美し」の解釈だけでなく、全体が生島さんの文章はよく似ている。
クリステワさんは、「竹取物語」にでてくる求婚譚の目的を、「かぐや姫の心を育てるためにあった」と考えている。
生島さんは、かぐや姫はラストにいたって「人間化する」と書いている。
「心を育てる」と「人間化」は、同じことだろう。

「竹取物語」にずいぶん手間取ったしまった。
以下、続きます――。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第九軍団のワシ

「第九軍団のワシ」(ローズマリ・サトクリフ 岩波書店 2007)
訳は、猪熊葉子。

まず、映画をみた。

舞台は1世紀ごろのイギリス(ブリテン)。
主人公は、ローマ軍団の百人隊長マーカス。
赴任先のブリテンの砦に、自分で志願してきた青年だ。

なぜ、マーカスはわざわざ辺境の砦にやってきたのか。
じつは、マーカスの父は第九軍団の司令官だった。
が、遠征先で軍団もろとも行方不明になってしまった。
さらに、軍団の象徴であるワシも消えてしまった。
マーカスがブリテンにやってきたのは、消えた父の軍団についてなにか知ることができるかもしれないと思ったから。

砦に赴任したマーカスだったが、現地人との戦闘で負傷。
ブリテンに住む伯父のもとで療養することに。
たまたま見物にでかけた闘技場で、殺されそうになったエスカという剣闘士の奴隷を救う。
エスカは現地の氏族の出で、ローマとの戦闘に敗れ、奴隷となった若者。

ところで、第九軍団のワシは、氏族の手に落ち、かれらの神殿に祀られているという噂があった。
伯父の客のローマ貴族に父を侮辱されたマーカスは、ワシを奪回することを決意。
エスカと二人で、あてもなく敵地に乗りこむのだが――。

映画は面白かった。
話はこびはきびきびしているし、雰囲気がある。
ただ、雰囲気がありすぎて、夜のシーンは暗くてよくわからないし、戦闘シーンはカットを割りすぎて、なにがなんだかわからない。
後半は、探索に逃亡と単調になってしまう。
そのせいか、盛り上げようと頑張りすぎなところも気になった。
でも、これだけ面白ければ充分だ。

で、原作を読んだ。
原作は、傑作の誉れ高い児童文学。
読んだ感想をひとことでいうなら、「やっぱり傑作だった」。

原作を読むと、映画がなるべく劇的にしようと苦心しているのがよくわかる。
ストーリーを刈りこみ、構造をより単純にし、劇的な要素を組み入れている。
おかげで、マーカスとエスカのバディ・ムービーになっている。

具体的にいうと、映画では、マーカスとエスカの主従は、敵地に入ると立場が逆転する。
エスカのほうが現地の言葉や風俗に詳しいから、イニシアチブをとる立場になる。
また、マーカスがエスカを奴隷の身分から解放する場面。
映画では、ワシを奪い返して、敵に追われて逃げまわっているときにこの場面をもってくる。
ここで大いに盛り上げようという魂胆。
最後にいたっては、騎兵隊があらわれるようなことまでする。

原作にはヒロインがいるのに、映画にはでてこない。
それに、「チビ」という、可愛らしいオオカミの子もでてくるのに、これも映画ではでてこない。
これは以外だった。
とにかく、バディ・ムービーに徹しようとしたのか。

冒頭の砦の戦闘では、敵が車輪に鎌をつけた戦車で襲ってくる。
いかにも映画的。
これも映画の趣向だろうと思っていたら、原作にそう書いてあった。

映画も原作も、マーカスとエスカが敵地に乗りこんでワシをとりもどすという、基本的な構図は変わらない。
原作は、3人称のマーカス視点。
困難を前に、どう決断し行動するのかという、マーカスの去就に焦点が当てられている。
読み終わったときには、すっかりマーカスやエスカと長い旅をしてきた気分になる。
この点、ワシを奪回してからの、長めのエピローグが好ましい。

原作は、映画のような劇的なことはしていない。
にもかかわらず、この作品は傑作。
なぜかといえば、マーカスの内面や当時の風俗、登場人物や風景がよくえがかれているからだ。
なんというか、小説としての基礎体力がとても高い。
なので、小細工をする必要がない。
訳文はいささか硬いけれど、それが本書のような歴史小説によくあっていた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )