ティータイム七五話

「ティータイム七五話」(真鍋博 毎日新聞社 1982)

本書は、1980年7月24日号から1982年1月17日号まで、「毎日グラフ」に連載したエッセーをまとめたもの。

著者は、だれもが知るイラストレーターで、装丁家。
小説好きなひとで、真鍋博さんがイラストを描いた本を1冊も読んでいないというひとはいないだろう。

真鍋さんのイラストは、清潔で、まじめで、几帳面。
真鍋さん自身も、どうもそういうひとだったらしい。

なにしろ、四十すぎまで、酒もタバコもギャンブルもコーヒーもやらなかったそう。
それが、近所の喫茶店でコーヒーを飲むようになった。
そうなると、こんどは一日一回、必ずコーヒータイムをとるようになる。
車の運転も、バッテリーがあがらないように、一日一回、近所を一周。

真鍋さんはずいぶんやせていたらしい(これもイラストの印象通り。あの絵を描くひとが太っているはずがない)。
医者に太れといわれ、それには運動をすることだと毎夜マラソンをはじめる。
マンションの屋上でせっせと走るが、体重は増えない。
汗をかかなければいけないと思い、ご長男の登山リュックを背負って走っていたら、階下のひとから天井に響くと文句をいわれてしまった。

こんなことが、まじめに書いてある。
失礼ながら、真鍋さんは、最近のことばでいう「天然」なひとだったのかも。

また、真鍋さんは大変几帳面。
日記はつけはじめたら、書かなければ眠れないように。
ローションなどには、マジックでつかいはじめの日付を書いておく。
こうしておくと、自分がどれくらいつかうかわかるので、旅行にいくとき便利。

几帳面で整理好きとくれば、コレクター気質があるということだ。
真鍋さんもご多分にもれず。
鳥の置物や、ハンドベルをあつめている。

それから、だれかが道順を教えるためにメモ帳などに書いた地図をあつめるのが趣味だとも。
そういう地図を地域ごとに分類して、ノートに貼っているそう。
よもや、そんなひとがいるとは。

また、イラストの資料用として、さまざまなミニチュアもあつめている。
これは想像だけれど、これらのミニチュアもきれいに並べられていたんじゃないだろうか。

装丁についての話もある。
松本清張の「黒い福音」。
「牧師が犯人なので、本全体を黒一色の聖書風にし、しかも本の小口と天を赤い色に染めた」とのこと。
(真鍋さん、犯人割っちゃってますよ!)

著者からの指名だった、三島由紀夫の「剣」。
「白地に濃紺で剣道の面に花を配した。残念なことは、白地の和紙がいたみやすく、もうボロボロなりかけていること」

仁木悦子の「林の中の家」。
「銀色の箱。そこにエッチングタッチの細い線で樹木を何本も描き、本のタイトルを横に配した。これも当時としては、えらく大胆な試みだった」

装丁原稿を2度つくるはめになったのは、高見順の「都会の雌雄」。
電車のなかで、担当者が、高見さんのご夫人に原稿をみせたところ、対向電車のすれちがいざま、強い風が吹きこみ、原稿は外に飛んでいってしまったという。
「幸い? 花の写真を使った装丁だったので、何とか同じようなものをつくり、入稿した」

最後に。
この本で知ったのだけれど、山梨県立美術館にある、ミレーの「種まく人」購入の経緯について。
「種まく人」の購入には、当時の田辺国男県知事の奔走があったという。

購入費用は、企業局の予算をあてた。
でも、企業局の利潤は関係経費以外につかってはいけないことになっている。
が、公営企業法の最後に、事業外資産に使ってもよいという一項があり、田辺国男県知事は何ヶ月にもわたり、しぶる通産省を説得したとのこと。

こんな話題も書く真鍋さんは、几帳面なだけでなく、好奇心旺盛なひとだった。
ほんとうに、絵のままのひとだ。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 翻訳味くらべ... 月刊「広報」... »
 
コメント
 
 
 
つかぬことを言う (タナカ)
2011-06-22 20:33:40
山本夏彦さんの「つかぬことを言う」(中公文庫 1987)を読んでいたら、真鍋博さんがでてきたのでメモ。

「室内」という雑誌を経営していた山本さんが、真鍋さんに文章を書いてもらったところ、その原稿はこんな具合だったそう。

「書きそんじの文字の上に、同じ原稿用紙を切りぬいてはって、下のマス目とぴったり合わせてその上に書いている。世間には几帳面な人がいるからこれは驚かなかったが、たとえば文中に「右むけ右!」とあると欄外に
「!」はまっすぐ「!」にあらず
と書いてあって、これには思わず吹き出した」

ちょっと説明がいる。
2番目の「!」は、ほんとうは斜めになっている「!」だ。
ひと昔前、雑誌などに掲載された文章の「!」が、みんな斜めになっていたことがあって、真鍋さんはそれに抵抗を示したのだ。
そして、それを山本さんが面白がっている。

「斜めにすると何かのたしになると思うところが浅はか」だと、例によって山本さんは一刀両断。
なんのたしにもならないことがわかつたのか、最近はまったくみなくなった。

ところで、山本さんはスルーしているけれど、「書きそんじの字の上に原稿用紙を切り抜いてはって」いるというはすごい。
ほんとうに几帳面なひとなんだなあと感嘆。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。