goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

義憤を感じとる感性は大事「ポジティブマインド作り」

2011-10-08 | ポジティブ心理学
義憤を感じとる感性は大事
 義憤を感じる程度――義憤感度と呼んでおきますーーは誰にもそれなりにあります。ただ、義憤は、それを解決できないことが多いので、気持ちは穏やかな状態にはしてくれません。「そうはいってもなー」となります。
 これが重なると、義憤感度もだんだん落ちてきます。
最も義憤感度の高いのは、青少年の時期ですが、大人になるにつれて次第に、義憤感度は低下するのが普通です。青年の義憤に対して「もっと大人になれ」というのが大人の忠告の定番です。
しかし、義憤感度の低下は、頭の元気、ひいては社会の元気という点ではマイナスです。ニュースを見たり聞いたりして義憤感度を鋭くする、それも一日一回は義憤を感じするようにすくらいの気持ちがあったもよいと思います。実は、最近、めっきり義憤を感じることのなくなってきた自分への叱咤激励です。(笑い)

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (桜香)
2011-10-08 10:07:39
憤慨の質をみきはめる力を持たねば
とおもひます


自分にたいしての義憤だったりして
f^_^;

返信する
Unknown (桜香)
2011-10-08 10:15:00
義憤>>>>>>>>ギャフン!!!!


このギャグが浮かんでしまひました

せんせい.......大いなる義憤でこらしめて下さいませ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。