こころの文庫(つねじいさんのエッ!日記)

家族を愛してやまぬ平凡な「おじいちゃん」が味わう日々の幸せライフを綴ってみました。

ちょっぴり忙しい時間

2023年04月19日 02時33分26秒 | 日記
4月のイベント「畑ライブラリー」の、
準備に手を取られています。
そこでいつもの定番です。
昔の原稿を引っ張り出しました。

都会暮らしに疲弊して舞い戻った十数年ぶりのふるさと。二人きりの兄弟である兄の急逝を受けた帰郷が表向きの理由だった。実態は都落ち同然のUターンである。

 周囲を山に囲まれた田舎の風情は、都会に就職が決まり出ていったころと変化はさほど見られない。面食らったのは見知った顔が少ないこと。幼馴染の大半は都会に出ている。顔や名前がわからない住人に囲まれ、もともと人見知りな私に、自分から村の仲間入りするなど無理な話で、孤独感に苛まれた。

 疎外感を脱しきれないまま、村の秋祭りを迎えるはめに。子供のころ祭り屋台の乗り子として太鼓を打ち鳴らした記憶はあるが、青年になるかならないかで村を離れ、祭り屋台を担ぐ機会は一度も得なかった。

「兄ちゃんらが守り継いだ祭り屋台やで、気合いれて担いで来いや」

 高齢の父に尻を叩かれて、渋々祭りに参加した。昔から引きこもりに近い暮らしで、人の中に飛び込むのは嫌で嫌で堪らない。それでも父の思いは拒めなかった。

 屋台庫前に集合した村の男衆の中で予想通り浮いた存在の自分を思い知らされた。端っこで大人しく固まっているしかなかった。

「つねよっさんやろ」

 顔を上げると、若者の顔があった。怪訝そうな私に気付いた彼は、笑顔を弾けさせた。

「二年後輩のSです。一緒に屋台担げるなんて嬉しいなあ。僕も同じUターンですわ」

 顔を知らない後輩でも、Uターン仲間と聞けば親近感を覚えた。二年前に大阪から帰郷したらしい。「俺、神戸からや」思わず口を滑らせた。Sと話が弾むと、次々と若者が割り込んできた。やはりUターン組が多かった。てんでに酒を進めあい、肩を組み合った。

 同じ帰郷組、年齢を超えた仲間意識が生まれた。屋台を担ぐのもやる気満々となった。

 私にふるさとを返してくれた秋祭り。今は見物の立場で参加を楽しんでいる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫

2023年04月18日 02時14分40秒 | 日記
春爛漫。
暮しの中、どこを向いても、
花、花、花という季節になった。
家の中に飾られる花も、
庭や畑に育った地産である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のちジャンプ!

2023年04月17日 15時14分12秒 | 日記
今朝は3回目の「畑DEラジオ体操」を実施。
雨に洗われた周囲は新鮮そのものだ。
最高に気分よく体が動いた。
おかげでリフレッシュ。
この間の雨で延期した、
「畑町ぐるりんこウォーキング」の再実施日と、
月末に企画の「体験モルックひろば」のチラシ作成。
さっそく配布にかかった。
結果はどうあれ、どんどん前に進むだけだ。
ひとに時間は限られている。
一歩下がって二歩進むでいこうっと!(ウン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は料理三昧

2023年04月16日 02時57分25秒 | 日記
イヤな雨でした。
畑は水没状態に。(やれやれ)
そして実施する予定だったイベント、
「畑町ぐるりんこウォーキング」は中止するはめに。
延期しての実施はするつもりだが、
「畑DEライブラリー」の、
記念すべき第1回プログラムに水を差されてしまった。
気勢をそがれた格好で、意気消沈の私だが、
このまま終わるわけにはいかない。
子供の頃も、
運動会や遠足などのアウトドア行事は、
雨模様に振り回されたものだった。

気を取り直し、企画の再考に入ったのだ。
とにかく野外イベントなので、
ままならない天候次第というところがネックである。
自然に逆らわず、じっくりと取り組みしかないな。(ウン)

雨で外出がままならない間は料理三昧。
冷凍保存しているものなど、
ありあわせの材料しか使えなかったのだが、
結構いろんなものを作った。
コーンスープ、ジャガイモポタージュ、ポテトコロッケ、
手に入ったタケノコでキンピラ、若竹煮、たけのこご飯、天婦羅、
茶わん蒸し、プリン、パンケーキにクレープ、ピザ、お好み焼きに食パン等々、
仕上がったものを冷凍保存にしたのも多い。
老夫婦ふたり、
暫くは食べるものに不自由することはなさそうである。(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばにいた忠犬源ちゃん

2023年04月15日 13時14分07秒 | 日記
今日は雨。
予定していた「畑町ぐるりんこウォーキング」は諦め、
後日に延期することに。
「畑ライブラリー」の記念すべき、
第1回目のイベントだが致し方ない。
雨は止む気配もない。

きのう雨の合間に畑仕事。
草を刈り、乾いた圃場部分を耕運。
疲れたので小屋で横になっていると、
妻が慌てて呼んだ。
訝し気な私に、
「すごいよ!源ちゃんを連れて帰ろうと声かけたのに、
小屋の前で寝そべって動かないんよ」
いつもならすぐについて帰る源ちゃんなのに、
時々私が横たわる(?)小屋の方を振り返る仕草を見せたらしい。
「あんたを心配してるのかな?」
そんなはずはないだろうと、
ごそごそと起き上がり外に出ると、
源ちゃん身を起こし尾っぽを振ってすり寄って見せた。「
「帰ろうか」
その言葉で、私を先導するかのように歩き出した源ちゃん。
何か胸が熱く騒いだ。(忠犬ハチ公かいな?)

甲斐犬の何たるかの一片を垣間見た思いだった。
これまで飼った愛犬たちには考えられなかった行動である。
しかも源ちゃんに専門のしつけなど一切していないにも関わらないのにだ。

ますます私の愛をひとりじめする源ちゃんなのだ。(ウン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やばい体調です。

2023年04月14日 02時13分49秒 | 日記
きのうは麦畑のラジコンヘリによる農薬散布と、
黄砂が重なる日。
思い切って「畑DEラジオ体操」を中止にした。
周囲が麦畑だから、危機意識が募ったからだ。
そのせいかどうか、
体調を崩してしまった。
こんな時は寝るに限ると、
一日中横になっていた。
深夜に目が冴えるのはいつものことだが、
今はとにかく休息を取るのが一番だ。
またまた昔の原稿の出番である。(苦笑)


「お前、家から通わんかいな。片道一時間半ぐらいやったら通えるやろが」

 母は何度も私を諭した。

「向こうで住む方が楽や。仕事かて遅れる心配ないからなあ。それに田舎は不便やろ」

 私の気持ちは変わらなかった。

 高校を卒業して最初に着いた仕事は、加古川駅前にあるG書店だった。家のある加西から自転車で一時間四十五分近くかかった。二ヶ月ほど自転車で通ったが、加古川で住めば通勤が格段に楽になると考えた。書店の社長が、店の倉庫の二階に住んでもいいと言い出したからだ。家賃は要らない。しかも職住接近と言う好条件だった。

 加古川での生活が始まった。朝起きるのが楽になった。しかも仕事場は隣だ。ぎりぎりまで寝ていても間に合う。それに何をするにも町は便利だ。自分の決断が正解だと思った。

 以来、私は故郷から離れた暮らしを続けた。加古川で三年。姫路で二十七年。結婚したのは三十一歳の時。それでも、私は故郷をめったに思い出さなくなった。帰るのは年に一度くらい。それも母が繰り返し電話をかけて来たのに根負けしてだ。田舎より町の生活は快適である。とうとう帰郷は皆無になった。

「今年も帰って来いへんのか?お前の家はここにあるんやで、気兼ねせんと帰ってきたらええが。生まれたとこが一番なんや」

 母は諦めることなく毎日一度は電話をくれた。他愛もない話でも母は楽しそうに喋った。迷惑だと思いもした親不孝な私だった。

 その母が体調を崩して入院した。母の電話はピタリと止まった。それでも仕事にかまけて家には帰らなかった。母も「大丈夫だから心配せんと仕事頑張りや」と、父に電話を掛けさせた。私は母の伝言に甘えた。

 落ち着かなくなったのは、母の電話が止まってまだ二週間も経っていない頃だった。

「お母さんをお見舞いに帰ったらどう?」

 妻は私の心の内を見抜いていた。

田舎に着くと急いで母を見舞った。私の顔を見た母はぼろぼろと涙を流した。

「お前、ちょっとやつれたんやないか。近くにおったら栄養のあるもん作ったるのに」

 お見舞いに来ているのは息子の方なのに。逆に母が心配してくれた。

「お前の生まれたとこを忘れたらあかんで。どないなったかて、いつでも暖かく迎えてくれるんは、ここしかあらへん。忘れなや」」

「ああ、分かった。分かったから」

 母にそう返事したが、母の言葉に納得したわけではなかった。いま住んでいる所が私のふるさとなのだ。その思いは揺るがなかった。

 やっていた喫茶店が不振になって閉店したのは四十過ぎだった。町のハローワークで仕事を探したが、なかなか決まらない。挫折感に苛まれる日々が続いた。家計のために働きに出た妻にも申し訳なかった。

 母から電話が入った。

「とにかく帰っておいで。待ってるさかいに」

 事情を知った上で母はそう繰り返した。結局、母の言葉に従った。私は家族を連れて田舎にUターンを実行した。町に住み続けるには、家計が悲惨な状態だった。

 帰郷した私と家族を母は何も言わず迎えてくれた。両親の支援を受けて新しい生活が始まった。ようやく落ち着いた時、私は周囲の自然に気付いた。懐が深い山並み。緑が広がる田畑。カエルの鳴き声に不思議と心が解放されていった。街での気張っていた肩ひじの力が緩んだ。なんともいいようのない優しい気持ちが戻ってきた。

「よう帰って来たのう。わしもいっしょなんじゃ。誰も気兼ねするもんおらんけえ、言いたい事言うてやりたい事やったらええんや」

 そう助言してくれたのは、私と同じUターン組の一人だった。

 田舎での求職は、案外すんなりと決まった。焦燥感でピリピリしていたものが田舎の空気が解きほぐしてくれたせいだと感じた。

 秋祭りの日。出戻りの引け目を感じながら参加した。幼馴染みの多くが、何のこだわりもなく仲間に迎え入れてくれた。村中を祭り屋台で練りまわるうちに、私の引け目は綺麗サッパリと消えていた。

 神社に宮入した後、拝殿前での差し上げ。三トン近い祭り屋台は、村の男衆の気合いが一つになって見事に差し上がった。拍手の渦の中、仲間と抱き合った。私にふるさとの記憶が克明に蘇った瞬間だった。小さい頃から走り回った森と野山。祭り太鼓の乗り子でバチを振ったあの日。捨てたはずのふるさとはちゃんと私の意識に刻まれたままだった。

「うちのタイコ、きれいに差せたのう。ワシの息子がそこにおった。そら嬉しいての」

 顔をクシャクシャにした母が迎えた。手作りの鯖寿司が待っていた。旨い。母の味は健在だ。私も忘れなかった味が目の前にあった。 

 わがふるさとは遠きにありて思うものじゃない。母を通して身近に感じるものなのだ。


ああ~、やっぱり頭が痛くなってきた。
布団にもぐるしかなさそうだ。
明日の回復を願いながら、
夜の闇に眼が冴えるのを押さえて、寝ようと試みるわたしである。(ウン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍を料理する

2023年04月13日 03時33分30秒 | 日記
きのうは、あいにくの雨。
「畑DEラジオ体操」は諦めて、
イオンモールへ。
加西市ラジオ体操が、
毎週水曜日に行われている。
いま「QRスタンプラリーイベント」と銘打って、
加西市とイオンが手を取り合っての催しだ。
加西市とラジオ体操の深い関係性を知ったのは、
市の健康ポイント活動のプログラムだった、
加西市ラジオ体操(イオンモール会場)に参加したからだった。
その薫陶を受けて、自分でもやり始めているラジオ体操。
数十人の参加者に混じって、ラジオ体操の再確認と心した。
「みんなでやればナントカ」で、
多くの参加者と「イチニー、サンシー」は、マジで気持ちがいい。
終わるとイオンモールのQRコードスタンプが四つ揃った。
インフォメーションで頂いたプレゼントは駄菓子一袋だが、
これだって達成感をくすぐってくれる。
 
帰り道、新一年生が保護者と連れ立った可愛い下校姿を目撃。
ピカピカの一年生は、
一週間ばかり、保護者のお迎えを受けたなあと、思い出し笑いの私。
4人の子供と体験しているお父さんだから、わかるのである。

帰宅後、雨で外出する気にもならないので、
前の夜に下茹でしておいたタケノコを調理することにした。
若竹煮に天ぷら、そして極めつけは筍ご飯と吸い物である。

やっぱり旬の味、おいしく頂いたのです。(ウン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコを買ったぞ!

2023年04月12日 03時47分31秒 | 日記
きのうは「畑DEラジオ体操」2回目。
CDのをUSBとSDカードにデーターコピー。
根が臆病で小心者だから、
万一のことを考えての急ぎ準備である。
SDカードに保存した「ラジオ体操」は、
雑音もなく明瞭に役立ってくれた。
5回目ぐらいから、
「ラジオ体操」の後、
近くの高峰神社までの、
ショートウォーキングをプラスすることにした。
ほぼ10分程度かかることは確かめている。
「畑ライブラリー」のプログラムが、
次々頭に浮かんでくる。
いつかやりたかった「オリジナルかかしコン」も、
実りの秋時期に実施したいと模索を始めだした。
次々と考えることが楽しくてたまらない。

そんな合間に福崎のJA直売所「旬彩蔵」へ、
久しぶりに出かけてみた。
地産の筍が売られる時期だからだ。
「旬彩蔵」は賑わっていた。
勿論、筍は朝掘りの新鮮なものが、
山積みになっていた。
けっこう大きいものが450円と買いやすい値段だった。
結局筍2本、名産赤卵、いちご1パックを買い求めた。
イチゴは値引き品。ジャムを作るのにもってこいである。

深夜のおひとりさまクッキング。
手鍋でいちごジャムを仕上げた。
冷凍保存していた自家栽培のジャガイモをボイル、
潰して「牛ミンチ(イオンでの値引き品)」、
ミジン切りの玉葱を炒めて具にした、
「ポテトコロッケ」のネタを大量に作った。
パン粉を漬けて冷凍保存しておけば重宝なのだ。
最後に筍の下茹で。
米ぬかに筍をいれて沸騰させた。
きょう、たけのこご飯を炊くつもりだ。
ほかにタケノコを調理、
思う存分季節の味を満喫するぞ。

きょうイオンモールで行われる、
「ラジオ体操」に出向くので、
「畑DEラジオ体操」は、ちょっとお休みということになる。
さあ、少し早いが、寝ておくことにしようっと。(ウン)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操を終えて

2023年04月11日 02時52分52秒 | 日記
きのうは畑ライブラリー第1弾の、
「畑DEラジオ体操」の初回を実施。
快晴で暑いぐらいの中、
9時に開始。
手に入ったラジオ体操のCDは明瞭に始動。
数人の「オイッチニー」はいい感じで完了。
これからの進め方もつかめました。
おひとり様体操って時もあるでしょうが、
自分の健康を考えれば継続あるのみです。
終わった後は畑仕事。
ミニ耕運機を操作、
最近の雨で水分を含んだ土に四苦八苦。
なんとか予定分を済ませてひと息。
そんな時に訃報が。
同じ地域に住む同世代の知人の突然死。
よく散歩に歩かれていた姿をよく見知っています。
いきなりの死を迎えられたようでした。(合掌)
私もそんな年齢。
だから、やりたいことはすぐやるんだと思うようになりました。
若い頃は、どちらかといえば八方美人、
波風を立てまいと自分を押さえてばかりの半生だった気がします。
もう遠慮することはないんだよなあと、
自分を戒めるつねじいさんなのでした。(苦笑)
ちょっと落ち込みそうになったので、
クレープを焼いて冷凍保存に。
やはり料理してると気分が戻るものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操をやり続ける意味

2023年04月09日 12時21分47秒 | 日記
きのうスタート予定の、
「畑(はたけ)DEラジオ体操」だったのが、
続いた雨の影響で畑は水を含んで使い物にならない。
仕方がないので延期にした。
雨が畑状況も一変させていた。
大草原(?)復活である。
草刈り草刈りときりなく続くシーズン突入でもある。
日曜は草刈りにかかりっきりになる。
結局「ラジオ体操」は週明けの月曜日9時からスタートと決めた。
ただ天候次第ということもある。
野外活動の難しい所である。
しかし私には、
健康のための「ラジオ体操」「ウォーキング」はやらなきゃならない。
実は私、運動が物心ついた頃から大の苦手と来ている。
小さい時、
鉄棒や棒のぼりなど、
しがみついたまま身動きができずに級友らに笑われる日々だった。
キャッチボールで顔がグラブというから、何をか言わんやである。。(苦笑)
そんな私にかすかな明かりをとぼしてくれたのが、
歩くこととラジオ体操だった。
そんな情けない私も、運動を通じて始めた得たハッピーシーンがある。
他力本願ではあったが、人生悪いことばかりじゃないと知った日でもある。
息子たちの堂々たる姿。
運動会の騎馬戦で大将を務め、なんと敵を駆け散らして文句なしの優勝!
もう一人はスポーツ万能で、
体育の授業では模範演技をさせられていた。
その彼は、
運動会の全校体操で、
朝礼台に乗って「全員集合!」と掛け声を張り上げるリーダー役。
妻も運動が得意ではないのに、まさに奇跡(?)の子たちといってよかった。
ちなみに4人の子で文科系は末っ子ひとり。
バイオリンで地方の交響楽団に参加したことがある。
なのに他の子は、
部活動もサッカー、バレーボール、陸上競技、
そして婿のひとりは水泳部でバリバリというから、いやはや。
親子の話題がすれ違いがちなのは、
致し方ないのかも知れない。
だからこそ、
ラジオ体操とウォーキング、
やめられない止まらない~~♪のである。
(ウン。大笑い、そして大きくため息をつく。ハァ~~)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする