Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

英語の独学法(和文のみ)

2019-05-18 | 英語、韓国語

受験英語の学習方法では英会話はできない。

受験英語と実用英会話は別な性質であるとケジメをつけて、

二つを割り切っていかないと進歩に向けて方向転換ができない。


なんでも頑張ればできると思っていること自体が

根本的な思い込みである。

日本人は英語を学校で学んでも会話ができない。

稀に話せたとしても簡単な決まり文句を言えるレベルまでだ。


この前、英語添削を依頼されて、

大学院卒業学歴の人の英文を見直したことがあった。

仕事を終えて、日本の英語教育方法が

根本的な問題を抱えている現実を目前にして、

気分が非常に落ち込んでしまった。


私も日本で短大と4年大の教育を受けて、

選択科目であった英語を受講した。

卒業するための単位を稼ぐために取ったので、

実際授業で何かを学べるとは期待もしなかったし、

案の定、その授業を受けたことで私の英語能力が伸びもしなかった。


日本での英語授業方式はどこでも同じだ。

先ず、テキストに会話や文章の例があって、

その例から時制や文法事項を説明され、

その確認として類似の問題を解かされる。


文の構成に対する理解中心の学習方法で、

文法説明になると国語の時間と何の変わりがない。

実用のための応用の方法として、

学年の難易度に合わせた新しく出た新出単語は

先生の発音を真似て何回か言ってみるだけの

単純作業の学習方法が主である。


だが、教えることは簡単なのに、

テストや入試になると複雑極まる。

英語問題は問題の真意さえ掴められない種類が多く、

多量に単語を暗記した人なら6割正解できるような出題形式だ。


各学年のテキストに出ている教科書内の英単語を

全て丸暗記した場合、6割ほどの正解率は取れるが、

9割以上の正解を取るためには、

慣用表現と文法事項を完璧にマスターしなければならない。

仮に、9割以上のテスト成績を維持できたとしても

その人が英語圏内の人と考え方について討論できるとはいえない。


日本に住んでいた時、

川越市の外国人市民議員を5年ぐらい務めたことがあった。

そのメンバーの中で人際、正確な日本語を使っている欧米人は

大学の教授出身のアメリカ人、

薬剤関係の仕事をしているドイツ人であった。

彼らは学校で日本語を学んでいないのに、

自力の学習だけでほぼ正確に日本語を話せていた。


一般の日本人は中学校、高校、大学でほぼ10年間、

英語を学んでもあの二人のように

正確に自分の考えを英語で話せない。

その原因は何だろうかと私はずっと考えてきたが、

これといった明確な答えが得られなかった。


だが、その英語添削の仕事をして、

その原因はもしかしたら、

東洋と西洋の言い方の差をないがしろにすることに

起因しているかもと思えてきた。


英語は主語を明確に決めないと話が成り立たないが、

日本語は主語をあいまいにして言い方の礼儀を重んじる。

日本語の尊敬語も丁寧語、謙譲語に分類され、

聞く側の身分や年齢によって

話す側が言い方を変えなければならない。


だが、英語はそのような格式が少なく、

基本的に一体化した表現形式を持つ。

英語も丁寧な言い方はあるが、

日本語のように言葉自体が変わるような劇的な変化が無い。

そのような言語表現の特異性を無視して、

基本の会話表現を丸暗記しても

人と考え方を交流できるようにはならない。


では、どうすれば

それらの思考過程から生じた問題を解決できるだろうか。

以下は、私個人の観察経験に基づき、

英語で話す際の心構えを大まかに分類してみた。


①話す前に誰が、何が主体なのかを明確にする。

 例:話のターゲットになるのは私か、あなたか、事柄か、他の何か

②話す側は聞き手に何の返答を期待しているのか。

 例:してもらいたいか、してあげたいか。

③いつの話なのか。

 例:過ぎた時か、今現在か、これからのことか。

④どこでのことか。

 例:話題の中心はどこでのことか。

⑤どのようなことか。

 例:何がどうであるか。

⑥どれのことか。

 例:相手に選び取って話題にしてもらいたいことなど

⑦なぜなのか。

 例:原因が知りたい、説明を必要とするときなど。

⑧感情や意見を聞く人にただ伝える。


上記以外にも大事なことはあるが、

上記の8項目を明確にしようと心掛けると

『何をどのように話せば良いのか分からない』

のような問題は解決できる。


どのような国の言語も、

文法以前に『誰に、何を、どのように伝えるか』だけが

会話の本質であることは変わらない。

その本質に中心を置かず、

文法的に正しく話す、或いは決まった表現法で話すなどの

二次的なことに心が絞られていると肝要な考え方が交流できない。


英語で話すということは知識の有り様を見せびらかすことではない。

どのくらい知っているかが問題になってはならない。


日本の人は長年の学校のテストで洗脳されて

正確な言い方をしなければならない強迫観念に

囚われてしまっているように思われる。

文法や表現の正しさより、

誰に何を言いたいのかを明確にしていけば、

その伝えたい気持ちが相手に必ず伝わる。


その後、関りの中で文法が正しく成立していく。

誰かの会話例を学んでも、

それが絶対に自分のものに成れない。

先ずは、自分の見方、相手への見方を明確にすることから

本当の会話が成り立っていくのである。

文法や流暢な話し方はその次についてくるおまけのようなものである。

 

補足注

英訳文をアップすると言っておいて、大幅遅れてしまい申し訳ないです。

他の仕事に追われてしましまして...

宣言しても守れない無責任さがあるので、時間設定せずにできるだけ早くアップしますね。


Comments (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする