小論講師の徒然草

大学受験予備校で小論文を教える者が日々思うところを徒然に…。

大学生がすべきこと~その1

2011年05月08日 23時49分07秒 | 徒然な日記
そうだそうだ,前回更新から1か月が経ちますね。時が経つのは早いもんだ。前回更新から今回更新までの間に,わたしゃ30歳になったんだもん(笑)実松が藤川球児からサヨナラヒットを打った日です。GW中なんで,学生時代は学校で祝われたことがないんですな(笑)

さて,今日は表題の話を少し。大学生が何をすべきか??

学業?

んー,私はそれが「最優先だとは」思わない。私自身,学部3年の前期くらいまではホント勉強しなかったなぁ。もちろん,4年間のどこかで本気で勉強しないと大学に行った意味がないですよ。自分に価値を付加しないと,卒業後に後悔します。ただ,大学で勉強ばっかりしてるのももったいない。大学は,「専門バカ養成所」ではないのです。法学部に行って法律「だけ」に詳しくなった,言語系の学部に行って特定の語学「だけ」熟達した,これじゃ大学という最高学府を出た価値としては希薄。だったら,法律専門学校,語学専門学校に行くのと変わらないわけです。

大学だから得られるものの一つが,人脈。専攻分野を超え,学年を超え,全国各地から実に色んな人が集まって来るわけです。わが母校の校歌曰く,「集まり散じて人は変われど,仰ぐは同じき希望の光」なわけです(たぶん間違っていないけど,間違ってたら誰か指摘してください:笑)。

だから,大学生がやるべきことの一つは,人脈。別に,教授との人脈を作れというわけではない。「先輩」「同期」「後輩」です。それも,できれば違う学部の人を多く。集まり「散じて」以降,結構どこかで助けられます。新しい道を切り拓いてくれることもあります。大学(学部)を卒業して8年,つくづくそう感じます。特に,「先輩」。

ぼーっとネットしてたり,ぼーっとゲームしている時間があれば,自らの世界を広げ,人脈を広げるべし。そんなふうに思います。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔のやーつ (オンバト)
2011-05-09 00:28:42
今日、試験がありました!!
ご存知かはわかりませんが、東京都っていうとこです笑
そこで論文試験があったのですが、書き方を頭から引っ張り出すために、先生の昔の記事を見直しました!!
ありがとうございます!!


思い返せば、大学を受験してから、もう3年以上経ちました。
人脈というものは大事だなって思います!!
机に向かうだけでは得られない、ある種特殊な知識なんかも得られる気がします。
何より、他者の考えを聞くことで、「他はこう思ってるんだ」とか知ることが出来て、違った視点・見方を持てるようになりますし。


グダグダ書いてしまい、内容がまとまってない、ダメ回答になってしまいました笑
うわ… (T)
2011-05-09 20:03:42
先生の言葉、今自分のハートにグサッと来ました…!!

ちんたらネットしてないでさっさと食事して明日に備えます(笑)
Unknown (はら)
2011-05-12 18:00:01
オンバト君,お疲れ様でした。そうか,もうそんな学年か。もうしばらく,国家試験・公務員試験が続きますからなぁ,この時期は。春~初夏の風物詩というべきか。オンバトくんなら大丈夫でしょう。報告をお待ちしてまーす。

T君(さん?),そうなんですよ。時間は有限であって,歳を追うごとに時間の重要性って高まっていくんですね。時間にゆとりがなくなっていくというか(ゆとり教育の「ゆとり」とは違う意味のゆとりです)。そして,ある年齢に達すると再度ゆとりが出てくるのかな?このあたりはまだ経験していないのでわかりませーん。視野を広く持つ4年間にする,先々のことを考えるとこれ大事です!