A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

ザ・パステルズとアノラック・サウンド

2011年06月26日 00時34分10秒 | 素晴らしき変態音楽

先日はマンチェスターを中心としたレイヴ・カルチャーの中で活動したバンド群を紹介したが、今回はよりひっそりと、しかし確実に音楽シーンに影響をもたらしたスコットランド中心の「アノラック・サウンド」を紹介しよう。

「おマンチェ・ブーム」と違って全世界を巻き込む大きな動きにはならなかったが、「アノラック・サウンド(トゥイー・ポップとも言う)」は、1980年代初頭雪国グラスゴーでアノラックを着込みドタバタしたジャングリー・ギターにヘロヘロ・ヴォーカルという素人同然のロックを奏でたスティーヴン・パステル率いるザ・パステルズを起源とするロックの総称である。ザ・パステルズは「どんなにギターがヘタクソでもセンスさえよければいい曲が作れる」ということを証明したバンドであり、彼らに勇気付けられ音楽を始めたバンドは数多く存在する。BMXバンディッツ、ティーンエイジ・ファンクラブ、ヴァセリンズ、タルーラ・ゴッシュ、ショップ・アシスタンツなど数多くの愛すべきDIYバンド達がスティーヴン・パステルの設立した53rd&3rdレーベルからデビューを飾っている。彼らのサウンドはニルヴァーナのカート・コバーンによって世界的に紹介され、数多くのロック・バンドが影響を受けることになった。日本ではフリッパーズ・ギターとか。

スティーヴン・パステルは後にGeographicレーベルを設立し、マヘル・シャラル・ハシュ・バズや渚にてといった日本のバンドもリリースしている。

現在でも脈々と続く「アノラック・サウンド」の影響力は、打上げ花火のように花開き消えていった「おマンチェ・サウンド」よりも奥深いものがあるのではなかろうか。

アノラック
着てちゃギターが
弾けないよ

アナザー・サイド・オブ・80'sロックとして再評価の進むシーンである。













コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Cookie Scene/Summer Of Love... | トップ | 禁断のサウンド。幻のサイケ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

素晴らしき変態音楽」カテゴリの最新記事