goo blog サービス終了のお知らせ 

A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

【ブラジルのBABYMETAL】サンバの国のヘヴィメタルアイドル『トレス・エヴァス (Tres Evas)』

2016年06月09日 01時06分05秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


トレス・エヴァス(Tres Evas) - ブラジル初のカワイイメタルバンド

Kawaii Metalは日本から登場し、Babymetalによって開発されたロックの新ジャンルである。ヘヴィメタリックなギターとJポップの要素の融合から生まれた。ここブラジルでは、今まで、このスタイルで音楽を作るグループはいなかった。しかし、遂に現れた。今すぐそこに...

トレス・エヴァスは、ブラジルのロック界に新たな道を切り開く。心の開かれたブラジルのメタラー新世代がさまざまなアイデアと革新的なサウンドを提供するメタルの女王様。私たちはトレス・エヴァス(三人のイヴ)!
公式サイト


caroline gimenez キャロリン・ヒメネス


giovanna gimenez ジョヴァンナ・ヒメネス


julia garcez フリア・ガルセス

Uni Duni Tê(ウニ・ドゥニ・テ) - Três Evas

2015/06/10 に公開

ちょうど1年前に公開された1stシングル。『ウニュウニュドゥニテ』というブラジルの子供の手遊び歌を斬新なメタルにアレンジして、現代ブラジルの子供の気持ちを歌った。13万回再生。未だ3人とも戸惑ったような表情が初々しい。

Igual(平等)- Três Evas

2015/08/23 に公開

2ndシングルは人種や社会的偏見をテーマにした社会派ソング。BABYMETALの世直しメタル『イジメ、ダメ、ゼッタイ』に通じるコンセプト。アフリカ産デスメタルを思わせる生バンドをバックに歌うが、悪魔も暗黒も逃げ出しそうな天真爛漫さがいけてる。

Monstro(モンスター)

2016/04/03 に公開

今年4月に公開された3rdシングル。BABYMETALというよりNECRONOMIDOL風のドクロアートをバックに歌う3人は、ブラックメタルに目覚めたような奥の深い表情を見せるようになった。印象的な横っ飛びダンスはトレエヴァならではの個性といえる。達者なソロを聴かせるギタリストは、やはりボツワナかモザンビークっぽい。

ブラジルの
メタルも聴ける
カーニバル

BLACK METAL BANDS BRASIL - METAL CHANNEL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネクロ魔/琉球アイドル/西邑卓哲@渋谷Milkyway 2016.6.4(sat)

2016年06月07日 00時15分35秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


Doom Blossom外伝
《LIQUIDROOMへの魔道 ライブ編》
渋谷ミルキーウェイ 開場10:30  開演11:00
前売2500円+1D
出演:NECRONOMIDOL
スペシャルゲスト ・RYUKYU IDOL ・西邑卓哲(FPC)

6月30日(木)19:00開場/20:00開演 恵比寿LIQUIDEROOM 4thワンマン"TENEBRAE ASCENDANT"まで27日。ネクロ魔が1月からスタートした定期公演Doom Blossomの中締めとして、長時間ライヴの番外編が開催された。ネクロ魔の出番は11:00-11:15ネクロ魔 セット1、11:55-12:55ネクロ魔 セット2、12:55-13-10ネクロ魔と西邑卓哲様、の3回。病み上がりの筆者にとって、1週間ぶりのドルイベは、いかに暗黒系アイドルといえど朝一のテンションの高さに目眩への旅路であった。終演後、接触時に聞いたところでは、メンバーの瑳里ちゃん自身、衣装を着替え終わらないうちにイントロが始まってしまい、心構えどころではなかったというから、朝に弱いのはヲタクだけではない。



間に出演した沖縄からのRYUKYU IDOLの若さを武器にしたアゲソングの連発に息切れがしてもはやこれまで、と覚悟を決めた。ところがココからがライヴ歴ウン年ヲタの力の見せ所。いつもは最前右手でメンバーさんに必死でアピールして絶命するところを、時に中央・時に右手・時に後方と立ち位置を移動させて、360度抜かりの無いリスニングポイントを探りながら視覚聴覚触覚嗅覚を総動員してネクロ魔エキスを吸収した。その結果得たものは、6月15日リリースのニューEP『from chaos born』は間違いなく世紀の傑作だ、という確信である。「psychopomp(サイコポンプ)」は超絶ドラマティックなシューゲバラード。冒頭の瑳里&ほたるの超ハイトーンヴォイスの迫力と切なさには感涙を禁じ得ない。「死民解放軍」はキャッチーなシンガロング戦隊ソング。「Tamam Shud(タマムシュード)」はポップなアイドルチューンだが、歌詞の暗黒感がベクトルを歪めている。この日披露された第5の曲「Midnight Dominator(ミッドナイトドミネーター)」は往年のジャパメタを下敷きにした懐かしくも新しい王道ガールズロック。



ゲストに作者でもあるロックバンド「FOX PILL CULT」の西邑卓哲を迎え、アコギ弾き語りで披露された「Idols Elegy」はキュートなアイドルチューン。2年間の試行錯誤で培った楽曲へのこだわりと、メンバーそれぞれの個性を120%発揮するための実力作りと約割り分担が結実し、<アイドル>というより<グループ>としての大きな成長(性徴)を詳らかにした6曲は、ネクロ魔(NECRONOMIDOL)という希有な存在の【これが私たちの生きる道】を現代ポップ音楽界に高らかに宣言する一代センセーションとなるに違いない。

NECRONOMIDOL LIQUIDへの魔道


混沌が
調和に変わるか
リキッドルーム



NECRONOMIDOLが『混沌からの生誕』を発表!2016年6月
PURE IDOL HEARTより勝手に翻訳

超暗黒の日本のアイドルユニットNECRONIMIDOL(ネクロ魔)が6月15日に新EP『フロム・ケイオス・ボーン(混沌からの生誕)』のリリース準備を固めた。『フロム・ケイオス・ボーン』は6曲(下記リスト参照)を収録し、アイドル・グループがブラック・メタル、パワー・メタル、伝統的アイドル.ポップ、そしてシューゲイズ(80年代に大英帝国で始まったオルタナティヴ・ロックのサブジャンル)まで、幅広い影響を受け成長したことを示している。

カヴァー・アートを手がけたのは、伝説的漫画家の前田俊夫(『超神伝説うろつき童子』や『La☆BlueGirl』の作者として、また最近はストリートウェア・ブランドSUPREMEとのコラボで知られる)、グループ写真はBiSHやおやすみホログラムとの仕事で敬意を集める写真家の外林健太が手がけた。

NECRONOMIDOLは最近完了したニュー・カレドニア・ツアーなどアイドル・グループが考えもつかない場所をツアーし、自らの道を歩み続ける。6月30日には日本武道館への道への重要な一歩となるワンマン公演を恵比寿リキッドルームで開催する。



“from chaos born” Track Listing

Audio samples on their web site http://necronomidol.com/

01 psychopomp
02 Shimin Kaihougun
03 Nyx
04 Tamam Shud
05 Midnight Dominator
06 Idols Elegy

Related Links
Official site
http://necronomidol.com/

Official Twitter
https://twitter.com/NECRONOMIDOL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ネクロ魔 Discography】NECRONOMIDOL LIQUIDへの魔道 連動企画その1

2016年05月24日 01時53分39秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


【イープラスe+にてチケット発売開始!】NECRONOMIDOL 4th ワンマンライブ

2016年6月30日(木)恵比寿リキッドルームで4thワンマン公演『TENEBRAE ASCENDANT』を開催する暗黒系アイドルユニット、ネクロ魔ことNECRONOMIDOL(ネクロノマイドル)。アイドル界の最前衛と言えるアヴァンギャルドなスタイルの本質は、誰よりもキュートで誰よりもポジティヴな紛れもないアイドルオーラそのものである。本当の光は、最も暗黒に近い心の中に宿り、発芽のときを待ち受けている。日本の音楽シーンに新たな至福をもたらすに違いない5人の目覚めの瞬間を、ぜひとも体験してほしい。その予習として、2014年の結成以来これまでに発表された音源をまとめてみた。

SINGLE

1st single 遺骨猛吹雪(2014/6/1)


1. VULTURE(ヴァルチャー)
2. あたいの爪痕

東京中心として活躍している日本の4人組暗黒系アイドルユニット「ネクロノマイドル」、通称「ネクロ魔」のデビュー・シングル。iTunesで購入できる。
#1はEBMっぽいエレクトロなシンセがビヨビヨ鳴るポップな曲。アンニュイな歌声でキャッチーなメロディを歌っている。#2は日本のシューゲイザーブラックメタルバンドAl-Kamarのつきしま君が作曲を手掛けたポスト・ブラックメタル風なナンバー。童謡「とおりゃんせ」をベースとした#1と同様のゆるい歌唱に和風のアレンジ、そこにノイジーなトレモロとバタバタ叩かれるブラストビートっぽいドラムも入ってる。

NECRONOMIDOL あたいの爪痕 MV



2nd single 霊魂消滅 (2014/11/12)


1. Kholat Syakhl(ホラート シャフィール)
2. Azathoth(アザトース)

トラック1が国内のポストブラック・シューゲイザーバンドAl-Kamarのつきしまが作曲して、50年代のロシアで起きた不可解ディアトロフ峠事件をイメージしています。 真冬の雪山の妖艶を感じさせる様な一曲です。トラック2がフランスのDan Terminusが作曲して、ラブクラフトのクトゥルフ神話の全銀河の混沌を支配しているアザトースをイメージしている。 神秘的な雰囲気とレトロなシンセの力強くてノリの良い曲です。


アーティストについて
2014年に結成、世界初の暗黒系アイドルユニットで、ダークウェーブ(レトロホラー映画のサントラみたいなシンセ系の音楽)やポストブラックメタルを歌いながら死人の可愛い子達がファンを引き寄せる踊りやパフォーマンスをする。

NECRONOMIDOL KHOLAT SYAKHL MV



3rd single ETRANGER(エトランジェ)(2015/4/22)


1. Skulls in the Stars(スカルズ イン ザ スターズ)
2. Nayenezgani(ナイエネズガニ)
3. 暗黒少女戦隊

1曲目が超待望されているSKULLS IN THE STARSとなります。作曲担当がフランスのDan Terminusとなって、80年代のホラー映画やアニメOAVの影響が溢れていてライブ会場でも非常に盛り上がる曲です。
2曲目はAl-Kamarが作曲したNAYENEZGANIとなります。クラストをモチーフした雰囲気でアイドル曲に今までなかった捻くっているビートを使われていて、漆黒に染めたハードな曲です。
3曲目は同人音楽サークル明鏡-meikyoのこうたさんが作曲したコラボ曲です。元々クトゥルフ少女戦隊と言う小説のテーマソングとして使われ、こちらはネクロノマイドルが特別にアレンジしたほぼオリジナルバージョンとなります。ポップでアキバ風な楽曲でディープなクトゥルフ神話的な歌詞でアイドルファンでもコアなラブクラフトファンでも楽しめる一曲です。

柿崎 李咲 (かきざき りさき) ピンク担当
瑳里 (さり) 透明色担当
碧海 涙雨* (あおい るう) 浅葱色担当
九十九ほたる (つくも ほたる) 若紫色担当




4th single EXITIUM (エクシティウム) (2015/9/30)


1. puella tenebrarum(プエラ テネブラルム)
2. LAMINA MALEDICTUM(ラミナ マレディクタム)
3. SARNATH(サーナス)
4. puella tenebrarum ※Karaoke Ver.
5. LAMINA MALEDICTUM ※Karaoke Ver.
6. SARNATH ※Karaoke Ver.

アイドル界の穴馬の逆襲!
破壊! 復讐! 滅亡!
NECRONOMIDOLが5人体制になってより強化した超絶アングラアイドルに生まれ変わった。
今回のシングルはNWOBHMからウィッチハウスまでの幅広いジャンルを含めた今まで想像出来なかった強力な一枚!
ジャケットイラストは伝説の千之ナイフが担当!



NECRONOMIDOL - LAMINA MALEDICTUM PV



tour single LE TOUT EN UN ET UN EN TOUT(2016/3/23)


1. 'Umr at-Tawil(ウムルアトタウィル)フランス語ver.
2. SKULLS IN THE STARS(スカルズ イン ザ スターズ)フランス語ver.

2016年3月22日~27日ニューカレドニア・ツアー用スペシャルCDR。フランス語ヴァージョンを2曲収録。発音がどうかは判らないが、バラードの#1はロリータ色が強調されキュート。アップテンポの#2は言葉の入り方が日本語と違うのが、邪教っぽくて悪くない。アナザー・サイド・オブ・ネクロ魔を楽しめる。ライヴ会場物販で購入できる。タイトルは『ひとつはすべて、すべてはひとつ』の意。


ALBUM
1st slbum NEMESIS(ネメシス) (2016/2/17)


1. あたいの爪痕
2. VULTURE(ヴァルチャー)
3. SKULLS IN THE STARS(スカルズ イン ザ スターズ)
4. ASTODAN(アストダン)
5. KHOLAT SYAKHL(ホラート シャフィール)
6. AZATHOTH(アザトース)
7. NAYENEZGANI(ナイエネズガニ)
8. LAMINA MALEDICTUM(ラミナ マレディクタム)
9. 暗黒少女戦隊
10. ICHOR(アイコア)
11. puella tenebrarum(プエラ テネブラルム)
12. SARNATH(サーナス)
13. 童歌(わらべうた)
14. 'Umr at-Tawil(ウムルアトタウィル)

結成から18ヶ月、NECRONOMIDOLの超絶待望1stフルアルバムが発売!
全曲のボーカルが完全撮り直し、曲もすべてアルバムの為にゼロからリミックス。
ダークウェイブからNWOBHM,プログレからウィッチハウス - 今までアイドル界に絶対になかったジャンルを14曲に絞った一枚。暗黒の時代がこれから始まる。
※ジャケットは丸尾末広の描き下ろし!

NECRONOMIDOL Image Video NAYENEZGANI


ネクロ魔の
魔力は心の
糧になる

NECRONOMIDOL LIQUIDへの魔道


2016年6月15日リリース!
new ep from chaos born
待望の1stアルバムを発売してから4ヶ月経たずに【完全新曲のみ】のEPを発売!

1. psychopomp
2. 死民解放軍
3. Nyx
4. Tamam Shud
5. MIDNIGHT DOMINATOR
6. IDOL'S ELEGY
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢幻レジーナ/リリックホリック歌劇団/サミツミサ/HALOPERI Doll@吉祥寺クレッシェンド 2016.5.8(sun)

2016年05月19日 04時01分52秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


春野恵 夢幻レジーナ卒業公演
~大惨事スーパー春野大戦M完結編~


夢幻レジーナ/リリックホリック歌劇団/サミツミサ/HALOPERI Doll/春野恵ソロ



アイドルには卒業がつきもの。年齢的にも体力的にも気力的にも<アイドル>でいられる期間には限界がある。『永遠のアイドル』の称号を誇る松田聖子も35年のキャリアの一時期は意識的に<アイドル>の看板を下ろしていたことがあるはずだ。とりわけ<誰でもアイドルになれる>とされる地下アイドルの世界では、30秒に一度アイドルが生まれ、卒業する、という説がまことしやかに囁かれているかもしれない。



2015年のクリスマスライヴ(今思えばこのイベントは筆者が地下アイドルの深みに嵌る大きな転機であった)で出会った夢幻レジーナの歩みは、こうした地下アイドルのモデルケースと言えるかもしれない。センターメンバーの卒業という危機を乗り越えてさらに大きな世界を目指す鈴木あやめ、刻田麻亜子、園崎ありさの3人にエールを贈るとともに、卒業した春野恵の女優への夢が叶うことを心から祈りたい。

夢幻レジーナ観戦記:
偶想Drop/ネクロ魔/夢幻レジーナ/ハロペリドール他@目黒鹿鳴館 2015.12.25(fri)
夢幻レジーナ/爆音少女症候群/リリックホリック歌劇団etc.@新宿MARZ 2016.4.14(thu)

出典:
夢幻レジーナ Official Website
アイドル走り書き



夢幻レジーナ(Mugen Regina, むげんれじいな)。2013年10月、春野恵と鈴木あやめを中心に結成。幾度かのメンバーチェンジを経て、鈴木あやめ/刻田麻亜子/園崎ありさの3人編成で活動中のアイドルユニット。

既存の音楽へのオマージュや真似に収まらない唯一無二の楽曲と、誰も踊ったことがない新しい表現手法に挑戦するダンス。「“アイドル”の再定義」をミッションに掲げ、東京(日本)を拠点に鋭意活動中。



Regina
活動期間:2011.12~2013.7。個別活動の増加、学業の優先など、メンバーがなかなか揃わなくなったため話し合いの末活動休止。

メンバーの変遷
2011年
12月、松本寧々、刻田麻亜子、若原麻希、カカ(上海出身)で結成。

2012年
4月、カカが卒業。
4月、松本香穂が加入。
8月、若原麻希が休止。
8月、刻田麻亜子が卒業。
9月、夏宮エル、北嶋麗奈、森園れんが加入。

2013年
3月、矢ケ崎奈菜、桜木みきが加入。
3月、松本香穂が脱退。
7月、解散。



夢幻レジーナ
活動期間:2013.10~現在。「Regina」をプロデュースしていた若原麻希が中心となって結成。実質的な後継ユニットである。

メンバーの変遷
2013年
10月、桜木みき、春野恵、七瀬リオ、鈴木あやめで結成。

2014年
1月、萌木七海が加入。
7月、萌木七海が卒業。所属事務所の都合。
7月、七瀬リオが脱退。家庭の事情。
7月、刻田麻亜子が加入。
8月、水月エナが加入。


2014/09/23『愛しかあげない / 暗い太陽』
テーマは女と男の「情念」。愛に狂った女性を歌うTr.1「愛しかあげない」、想いを寄せた少女が大人の女になってしまったことを悔やむ男性心理を代弁するTr.2「暗い太陽」。バンド系サウンドに変拍子等プログレッシブな要素も取り入れた、夢幻レジーナのファーストシングル。収録メンバーは春野恵、水月エナ、刻田麻亜子、鈴木あやめ。

12月、桜ゆきのが加入。
12月、水月エナが脱退。ソロに専念。


2014/12/04『MUGEN / 麗しき凶暴な世界』
夢幻レジーナの第二弾シングル。テーマは「光と闇」。夢へ向かって進む少女とその葛藤が描かれるTr.1「MUGEN」、ただただ死を美化して憧れる少女を描くTr.2「麗しき凶暴な世界」。両曲共に変拍子をふんだんに取り入れ、キャッチーなメロディーと哀愁漂う歌詞が際立つ、夢幻レジーナらしいチューン。収録メンバーは春野恵、水月エナ、刻田麻亜子、鈴木あやめ。

2015年
2015/02/14『5 seasons』
テーマは「季節」。Tr.1〜5の各楽曲で、夢幻レジーナの見るそれぞれの季節を描く。
単体非売品。ライブ会場限定販売オフィシャルTシャツの付録として配布。収録メンバーは春野恵、刻田麻亜子、鈴木あやめ、桜ゆきの。

3月、桜木ゆきのが脱退。病気療養。
3月、成瀬ゆりが加入。

2015/09/16『ポップコーン!(コンピレーション)』
トラッシュ・カルチャー雑誌「TRASH-UP!!」監修のアイドルコンピレーションCD。夢幻レジーナはTr.10「恋と革命」で参加。収録メンバーは春野恵、刻田麻亜子、鈴木あやめ、成瀬ゆり。

10月、成瀬ゆりが卒業。体調不良。


2015/10/21『女王失格』
ファーストアルバム。テーマは「進化、過去から未来」。立ち止まることを放棄する夢幻レジーナらしく、前衛的な新曲3曲に加え、かつての夢幻レジーナメンバーや関連プロジェクトのメンバーをゲストボーカルに迎えての新録/新ミックスによる既発表曲4曲を盛り込んだ意欲作。収録メンバーは春野恵、刻田麻亜子、鈴木あやめ、An'z、成瀬ゆり、桜ゆきの、若原麻希、玉樹るい。

2016年
2月、園崎ありさが加入。
5月、春野恵が卒業。女優業に専念。

夢幻レジーナ 「花びら、ひらり」 20160503 新宿MARZ


卒業で
君に幸あれ
夏ゲッチュ

Mugen Regina - NATSU! get you! / 夢幻レジーナ - 夏げっちゅ♡


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【でんぱ組あるところにカオスあり】カオスフェス2016@豊洲PIT 2016.5.7(sat)

2016年05月13日 01時08分52秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


【カオスフェス前史】
2013年4月7日(日) 日比谷野外音楽堂
カオスフェス2013
出演:BiS / cinema staff / group_inou / でんぱ組.inc / 不失者 / 旺福(Wonfu) from 台湾
OPENING ACT : mckj | OPENING & ENDING DJ : D-YAMA(MOGRA)
カオスフェス2013~不失者/でんぱ組.inc/BiS etc.@日比谷野音 2013.4.7 (sun)
【このコンサート/このライヴ2013】~オレ的2013年「今年の漢字」は『沌』~ 

2014年12月23日(火) 新木場スタジオコースト
TSUTAYA presents カオスフェス2014~Tカードで全員入場だよ
[MAIN ACT] でんぱ組.inc/が~まるちょば/忘れらんねえよ/SODA!
[GUEST PERFORMER] いっこく堂 [DJ] DJ D-YAMA/PandaBoy/DJ 汐りんご/DJテンテンコ
【ノットボッチ…冬】「クリぼっち」の過ごし方:『カオス』と『ヲタ』と『フリージャズ』withでんぱ組.inc



【論評】観客とともに生きるでんぱ組.incが造り出す六つの光のお祭り空間(剛田武)抜粋
『ミュージック・マガジン』5月号・特集でんぱ組.incより

“混沌・無秩序”を意味する“コンフュージョン”が70年代の墓碑銘に葬られたのに対し、ネットやゲームや動画サイトで使われ“ヤバい”“理解不能”“シュール”を意味する現代用語として生き続ける“カオス”こそ、ミキオサカベ/Jenny fax、愛☆まどんな、縷縷夢兎、DOWBLなど個性派ブランドによるガジェット感たっぷりの衣装や、パラノイアックな小芝居を多用し、観る度に新たな発見があるYumiko先生の振付が創り出すでんぱ組の魅力のキーワードに違いない。



2016年5月7日(土),8日(日)豊洲PIT
JOYSOUND presents カオスフェス 2016 supported by ヴィレッジヴァンガード
5月7日(土)
O.A. 新しい学校のリーダーズ/Wienners/我武者羅應援團/クリトリック・リス/サンボマスター/神聖かまってちゃん/でんぱ組.inc/DJ:D-YAMA (MOGRA)
5月8日(日)
O.A. 新しい学校のリーダーズ/Gacharic Spin/嘉門達夫/栗コーダーカルテット/黒崎真音/東京ゲゲゲイ/でんぱ組.inc/Little Glee Monster/DJ:BUDDHAHOUSE



2015年は開催されなかったカオスフェスが今年はGW最後の土日二日間に拡大されて開催された。筆者が訪れたのは初日のみであったが、昨年のかがやきツアーで対バンしたサンボマスターと神聖かまってちゃん、「でんぱれーどJAPAN」「でんでんぱっしょん」「サクラあっぱれーしょん」「でんぱーりーナイト」の4曲を作曲した玉屋2060%率いるWiennersというでんぱ組と奇縁の有るロックバンド3組と、初顔合わせのクリトリック・リス(まさかでんぱと同じステージに立つとは信じられない放送禁止歌手)、我武者羅應援團(自分のために他人を応援する奇特な集団)、新しい学校のリーダーズ(新人ダンスヴォーカルユニット)の入れ替わり立ち替わりのステージは、カオスであり夏フェスでありコミケであり超会議であった。

でんぱ組.inc『カオスフェス2016』(HD-1080p)


カオスの言い出しっぺでんぱ組は、2012年7月18日リリース(なんと筆者のでんぱ組初体験@2012年7月11日渋谷O-Crestの1週間後!)の5thシングル「キラキラチューン」のB面「Sabotage」(ビースティ・ボーイズのカヴァー)用の衣装(でんぱ組史上最大の露出度)を着用し、あげあげチューンを連発。えいたそのピッピ風三つ編みヘアをはじめ、いつもと違うカオスなスタイルでパフォーマンス。しかしいつも以上にでんぱ組らしさが発揮されている気がするのは、カオス好きの贔屓目だろうか。

でんぱ組.inc 『カオスフェス2016. 2日目』(05/08)


初日はロックよりのラインナップだったため『カオス=盛り上がり』傾向が多少強めだったが、参戦しなかった二日目はじっくり聴かせる栗コーダーカルテット(もしかしたら"クリ"トリック・リスの対抗馬的意味合いがあったのか?)にピンみり(藤咲彩音+古川未鈴)がソプラノリコーダーでゲスト参加するサプライズもあったり、えいたそのでこっぱちヘアがあったりして"アナザーサイドオブカオス"が楽しめたようだ。

【でんぱ組 inc】未鈴ちゃん×ピンキー×栗コーダーカルテットさんとのコラボ リコーダー カオスフェス2日目


時代とともにカオスも変わる。進化なのか退化なのか単なる変化なのかは判らないが、でんぱ組さんには永遠にカオスの先頭ランナーであって欲しいものである。

でんぱ組.inc えいたそソロ【WWD】


えいたそに
直筆サインを
もらったよ



Newアルバム『GOGO DEMPA』発売記念サイン会@タワーレコード渋谷店 B1F「CUTUP STUDIO」
2016年4月27日(水)
・1部 17:00~
・2部 19:00~
[参加メンバー] 成瀬瑛美 / 最上もが






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BILLIE IDLE/ピオピ/ブクガ/ルイフロ/テンテンコ@日比谷野音 2016.4.29(fri)

2016年05月03日 00時29分26秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


ANARCHY TOUR FINAL IDLE is DEAD!?

2016年4月29日(金・祝)東京都 日比谷野外大音楽堂
<出演者>
BILLIE IDLE / LUI FRONTiC 赤羽 JAPAN / POP / テンテンコ / Maison book girl

2014年に解散した新生アイドル研究会/Brand-new Idol Society/BiSのメンバーの動向については当ブログでも折に触れて報告してきた。ますます隆盛を誇るサブカル系アイドルの基礎を形作った先駆者として語られるばかりでなく、現在進行形のアイドルシーン/女子バンドシーンで異彩を放つ元BiSたちが一堂に会して全国5カ所を巡る「アナーキーツアー」の日比谷野音での最終公演。天気は快晴だが激しい風が吹き荒び冷気も感じる野外音楽堂を元BiS&元研究員が熱く萌え上がらせた。
【検証!元BiSなりの現在】寺嶋由芙/BILLIE IDLE/テンテン/プラニメ/LFAJ/ブクガ/BiSH/BiS
【BiS所縁の女子たちの水無月】でんぱ組/POP/BILLIE IDLE/テンテンコ/寺嶋由芙/BiSH

●テンテンコ


日比谷野音へのベストな行き方(渋谷⇒表参道⇒千代田線の霞ヶ関)を忘れてしまい、遠回りをして辿り着いた日比谷公園に既に大音量の音楽が駄々漏れしていた。聞き覚えのないメロディーを妨害するような騒音が重なる。GW初日に体制反対派が決起集会でもしてるのかと思ったら、テンテンコのDJパフォーマンスだった。バックサウンドはTG/CABS/DOME/TNB/MB/SPK/NE風のインダストリアル。後半はエロスを感じるには幼すぎるベビーヴォイスで童謡歌唱を聴かせる。彼女のステージは、35年前に「天国注射の昼」に出たとしても可笑しくない。

テンテンコ 「Good bye,Good girl 」(MV)



●LUI FRONTiC 赤羽 JAPAN


BiSについては筆者的に推しメンが紆余曲折したが、最初から最後までずっと気になっていたのはプールイだけだった。やっぱりプーちゃんが好き!と告ったこともあるかも。そんな彼女も今ではすっかり女子ロッカー。個人的にはBiSから最も遠くに来てしまった感がある。喜びとともに苦悩があったBiS時代の陰を払拭し、迷いなく前向きなプールイの勇姿の眩しさに目を細めつつ「もう俺の力は必要ないな」などと感傷に耽る俺がいた。

LUI FRONTiC 赤羽 JAPAN「フラチネ」MV(Short Ver.)



●Maison book girl


用を足しに行ってたらまさかの水音SE。DASHでベンチB2 46へ賭け戻る。元BiSの中で最大の推しコショージメグミを擁するブクガを野外で観るのは、初めて会った昨年初秋のギュウ農フェス以来。ノルにノレない変則拍子で優雅な舞をみせる4人の少女、特にBiS時代はいじられ役に徹した金髪ショートの娘の軽やかなスマイルに一撃されて、即特典会に走った純情な頃を思い出す。野音の風に煽られてヒラヒラめくれる白い衣装が健全にエロい。コショの猫耳ヘアーが天使過ぎる。沸かせるよりも魅せるステージングはBiSにしてBiSに非ず。独自性では群を抜いている。

Maison book girl / lost AGE / MV



●POP


カミヤサキを擁するPOP/ピオピは集合イベントで何度か観たが、BiSへのオマージュ度の高さはNo.1、元研究員の血を滾らせて前方DASHするヲタと警備員の攻防が激しくなる。5人のメンバー全員で煽りにかかる勢いは、アスリート系アイドルと呼んでもいい。カミヤサキがメンバーをビンタして檄を飛ばす小芝居以降のDASHぶりは、POPの女王を目指す5人の気持ちが同じベクトルに向かっていることを証明している。

POP「QUEEN OF POP」MUSIC VIDEO



●BILLIE IDLE


ファーストサマーウイカとヒラノノゾミのふたりの元BiSを擁するBILLIE IDLEを観るのは初めて。50'sポップスと80'sテクノポップを融合した曲調に似合ったオールディーズファッションで、ストーリー性のあるステージング。練り込まれたパフォーマンスは見応えがある。ある意味素人っぽさが売りだったBiSとは180度方向転換。ウイカの京都弁のMCも完成度が高い。キャサリンと呼びたくなる金髪の娘とふたりだけならPUFFY風だが、他の二人のとぼけた味わいが独特のアナーキーさを醸し出す。アンコールのアカペラを含め、完成度の高さが光っていた。

ヒラノノゾミ from BILLIE IDLE® - "どうせ消えてしまう命なら..." feat. ファーストサマーウイカ、カミヤサキ、テンテンコ、ミチバヤシリオ



ミチバヤシリオが加わった「nerve」では完全警備放棄の最前ブロック全員大集合の中、ベンチの上でエヴィゾリして難度も落ちそうになるスリルを味わった。やはりBiSは危険なアイドルだったということなのだろう。

BiS / nerve directed by NIGO®(2.5D × VICE)


終演後
コショージチェキで
気を鎮め

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maison book girl(ブクガ)× BELLRING少女ハート(ベルハー)@新宿Motion 2016.4.22(fri)

2016年04月27日 08時13分22秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


ekoms presents " Two Series vol.8"
出演:Maison book girl × BELLRING少女ハート

日時:2016年4月22日(金)
会場:新宿Motion
時間:18:00開場/19:00開演
料金:前売り\2,500(+1d)/当日\3,000(+1d)



好きなバンドやミュージシャンのライヴはレコ発や集合イベントで観るのも悪くはないが、こと変態的な音楽性を持つアーティストに関しては長めのセットでじっくりと舐め回すように味わい尽くしたい。でんぱ組やネクロ魔のように強烈な個性を発散するグループは瞬間風速の高さで短時間でもMIND(精神)とBODY(身体)に快楽のダメージを与えるが、ブクガのように一見和やかで優しくエレガントな風貌の内面に腸捻転的音楽妄念を孕んだグループの場合は特に長時間に渡ってじわじわとエキスを注入される快感を求めてしまう。其の意味ではMaison book girlがジャンルを超えて対バンする2マン企画"Two Series"は、ワンマンの望めぬ今、最も濃厚に彼女たち世界に浸れる奇怪な機会である。これまではロックやパンクやヴィジュアル系の異ジャンル交歓が多かったが、8回目となる今回はサブカルアイドルの先輩格ベルハーことBELLRING少女ハートとのガチンコ勝負。まさに一粒で二度美味しいイベントだが下手に齧ると食中毒を起こしかねない。しかし俺もヲトコだ、命を賭して試食することにした。

●BELLRING少女ハート


インストアイベントを別にするとベルハーのライヴを観るのは3度目。アルバムは毎回購入しそれなりに聴いているが、何となく乗り遅れた気がして現場に足が向かなかった。全員黒い羽付セーラー服にセミロングの前髪パッツンで、メンバーの区別がつかず(意図的なものに違いないが)推し切れないのも事実。しかし先日タワレコ新宿のレコ発で甘楽(かんら)と接触し、されにdues新宿での『IDOL AND READ006』のトークイベントでれーれこと仮眠玲菜と接触。ナイス対応に感じ入った次第。

 

冒頭でリーダーの朝倉みずほがソロでブクガの「SNOW IRONY」を歌う。さすがに難しいいようでたどたどしい箇所もあったが、ブクガの歌を他のアイドルがカバーするだけで萌える。みずほのはにかんだ笑顔に続いてベルハーライヴがスタート。推しができると観る目も変わる。甘楽とれーれを追いながら流れに身を任せる気楽な観戦。最新アルバム『BEYOND』はダークな曲調が多く、沸くより聴き込むタイプ。前半以前体験したモッシュ&ダイヴのノリとは別世界の聴かせる展開で、表情豊かにストーリーを紡ぎ出す。しかし中盤一気にテンポが上がると同時に観客のテンションもアップ、後ろから押し流されて最前列に。否応無しにモッシュ&ジャンプの嵐と、柵の上に立つメンバーさんの手を掴んで支える役割も果たすことと相成った。驚きの急接近に女子高生のような胸のトキメキを覚えた。推せる!と確信した瞬間であった。

BELLRING少女ハート - ROOM 24-7



●Maison book girl


最新EP『summer continue』のリリース日がNY旅行と重なったためレコ発などのイベントに行けなかったブクガとは、4月18日タワレコ渋谷でのリリイベ最終日で会うことができた。1月のワンマン公演で披露された「ice AGE」と「bed」を含む新曲は、いずれも変則拍子のミニマルトラックに4人の風のような爽やかな佇まいが映えるイリガント(ill:病み+elegant:優雅)ナンバー。微妙にエロい新衣装も眩しい明るいインストアの沸き切れなさにフレストレーションを覚えつつ、特典会でコショージメグミとの久々の接触で、ひと月近いブクガ断ちで溜ったモヤモヤも解消された。

   

しかしなんと言ってもブクガの魅力は耕せるライヴ現場。ベルハー「c.a.n.d.y」のカバーもやっぱりイリガント。本編は曲間なしメドレー形式で『bath room』『summer continue』2作品のエッセンスを散りばめたネ申セトリ。ベルハーの熱狂ぶりに刺激されたファンの激しい盛り上がりは、前回のインストアの欲求不満を1000光年の彼方に霧散させておつりが来るほど。ぶち切れ楽曲と和み系音メンバーと暴走寸前ヲタの三位一体が生み出す耕作空間はアイドル銀河の奇跡として世界に誇っていいだろう。

Maison book girl / lost AGE / MV


ベルハーと
ブクガと接触
耕作員

【GWおすすめライヴ情報】



ANARCHY TOUR FINAL "IDLE is DEAD!?"
出演 : BILLIE IDLE®/LUI FRONTiC 赤羽 JAPAN/POP/テンテンコ / Maison book girl
公演日程 : 4月29日 (金・祝)
会場 : 日比谷野外大音楽堂
OPEN 15:15 / START 16:00




BELLRING少女ハート
公演_三部作ワンマンQ・B・K第二弾『B』

日程_2016年4月30日(土)
時間_開場17:00 開演18:00
会場_TOKYO DOME CITY HALL

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【現代芸術論】異端のアイドルNECRONOMIDOL(ネクロ魔)はアートの最前衛なのか?

2016年04月25日 01時12分54秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界




第2回 「Tokyo Candoll」 準決勝 フランス・パリJapan Expo公式コラボレーション大会
2016年4月21日(木)渋谷club asia
出演:アイドル諜報機関LEVEL7/アンドクレイジー/強がりセンセーション/デスラビッツ/NECRONOMIDOL/BANZAI JAPAN/ピンク・ベイビーズ/病ンドル/LUVYA(五十音順)

フランスのJapan Expo 2016への出演権をかけた勝抜戦Tokyo Candollの準決勝。準々決勝でも感じたが、現代日本にこれほど多くのアイドルが存在し、それぞれに支持者(ファン)が付いている事実は、よく言われる「アイドルブーム」ではなく、アイドル文化が定着したことを示しているのではないだろうか。特に地元の活性化を目指すローカルアイドルと、震災復興支援を掲げるアイドルグループの存在は、単なる一過性の現象とは思えない。しかし、その一方で"暗黒系アイドル"としてオカルトや邪教神話の世界を表現するネクロ魔のように、<地元>とも<復興>とも関係のないグループは亜流なのだろうか? 

NECRONOMIDOL / 暗黒少女戦隊 LIVE IN NEW-CALEDONIA ! 25.03.2016


答えは否。むしろ彼らこそ真の<芸術文化>の担い手に他ならないのである。歴史を紐解いてみればわかるが、<文化>は<生活>の必要性から切り離されたとき初めて<芸術>になる。ギリシャ時代の神殿芸術、中世の宗教芸術、ルネッサンスの宮廷芸術など、庶民の生活とは別の世界で<芸術>が育まれたことを考えてみればよい。

さらに時代が進むと、『芸術の原理』(1938)で<本来の芸術とは魔術や娯楽から分離されたもので、表現的で想像上の、ある種の言語である>としたR.G.コリングウッド、絵画論においてそれまでの歴史画を批判し、マネの平面性などに「近代性(モデルニテ)」を見出した詩人・批評家のボードレール、このボードレールの批評に近代芸術の発祥をみたフーコー、既成の商品であった便器を逆さに展示して「噴水」と名付けた作品を発表し、「芸術」がひとの観点によることなど、その定義、芸術という概念そのものを問い直したマルセル・デュシャンなど、近現代の芸術は日常生活とは全く無関係な、いわば<遊び/余暇/空想>の世界に存在するようになる。<生活>に必要のない<遊び/余暇/空想>に時間と情熱を費やすこと、それこそ他の動物には真似できない、<人間>だけが持ちうる能力に他ならない。つまり<芸術>を<生活>からいかに乖離させるか、ということが<人間性>の証であり発露だと言えるのである。

そう考えればアイドル界で最も異端の存在であるネクロ魔こそが、最も突出した<芸術>、つまり現代人のヒューマニズム(人間性)の最前衛であることは明確な事実として提示されて然るべきであろう。得てして最前衛(AVANTGARDE)は理解され難く往々にして迫害の憂き目に遭いがちであることは歴史上の事実。世が世なら魔女狩り対象の筆頭に挙げられても不思議のない異端の存在でありながら、ネクロ魔が80人もの動員をなし得た事実は、時代が異端=最前衛の芸術を理解し受け入れ始めた兆しに他ならない。ただし現時点ではあくまで<兆し>に過ぎないので、パリ行きを賭けたバトルは今一歩で敗退したことはやむを得ない。しかしながらトリを飾ったステージでの会場一体となった沸騰ぶりは、天岩戸に隠れた新時代の太陽神を呼び覚ます八十萬神の饗宴さながらであった。



Doom Blossom Vol.4 ネクロ魔定期
2016年4月23日(土)渋谷Milkyway
【出演】ネクロ魔/レッツポコポコ/厨二病/ライムベリー



その二日後に開催された定期公演では、急病で欠席した九十九ほたるの代役を夜露ひなが見事につとめて、ネクロ魔らしい暗黒感にロリ要素を加えたステージングで、Tokyo Candoll以上の一体感を生み出し、本来の目標である6/30ワンマン公演の成功へ向けて彼女たちが一丸となって走り出したことを高らかに宣言した。 時代が変わるとき、その台風の目となるのは最も過激で最も尖った先端にある渦巻きである。近づくものすべてを巻き込まずにはおかないネクロ魔現場の熱量の高さは、時代の混沌を切り裂くサイクロンになり得るだろう。

NECRONOMIDOL 4月7日 Tokyo Candoll 準々決勝


ネクロ魔で
おいしいパンを
買いました




【ワンマン情報】
物販にて4thワンマンチケット発売中!
6月30日(木)
TENEBRAE ASCENDANT
恵比寿LIQUID ROOM
一般\2500/女性・学生\1500
op19:00/st20:00
〜暗黒覚醒開幕〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【RSD7吋戦利品リスト】キノコホテル/3776(みななろ)/ピチカート/シャッグス/DNA

2016年04月20日 00時58分36秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界

キノコホテル
恋はモヤモヤ c/w 点滅

レーベル:VINT-AGE
価格:1,800円
型番:BQGS-37
仕様:7インチ・カラー盤(青)

キノコホテルが、2015年秋のツアー<サロン・ド・キノコ~夜の禁猟区>にて会場限定でリリースしたCDから、新曲2曲をカップリングした7インチ・シングル。盤はブルーカラー・ヴァイナル。キノコホテルによるアナログ盤のリリースとしては初の7インチ盤となります。500枚限定。



3776(ミナナロ)
8合目にゃまだ早い c/w 日本全国どこでも富士山

レーベル:なりすレコード
価格:1,300円
型番:NRSP-729
仕様:7inch EP

昨年10月に発売された1stアルバム「3776を聴かない理由があるとすれば」が、巷で大きな話題を集めている富士山ご当地アイドル3776(みななろ) 。2016年RSDを記念して初の7インチEPリリース決定!!ファンの中でも人気の高い「八合目にゃまだ早い」「日本全国どこでも富士山」の2曲を唐突にシングルカット!!初回限定プレス生産につきBUY OR DIE!!




V.A.
アイドルばかりピチカート

レーベル:JET SET 
価格:9,000円
型番:JSLP071
仕様:7inch x 5枚組Box
収録曲目 : 

小西康陽プロデュース。T-Paletteのアイドル・グループがPizzicato Fiveをカヴァー!!
Negicco、バニラビーンズ、Lyrical School、ワンリルキス、アイドルネッサンスが参加した2015年の名作カヴァー・アルバムが7インチ5枚組Box仕様でアナログ盤リリースです。

アレンジにはシライシ紗トリ、イイジマケン、新井俊也、長谷泰宏、吉田哲人、SCOOBIE DO、connie、Datakestra & ITLが参加。小西康陽プロデュースということで、Readymade周辺の音楽家が集結しています。また、Negiccoのバックには奥田健介(Nona Reeves)と千ヶ崎学(Kirinji)、SCOOBIE DOが手がけたワンリルキスの2曲には細野しんいちが演奏で参加。「私のすべて」、「万事快調」、「マジック・カーペット・ライド」、「スウィート・ソウル・レヴュー」など、Pizzicato Fiveの名曲を今をときめくアイドルたちがカヴァーした最高にキャッチーでキュートな全10曲です!
多屋澄礼によるアートワークは、外箱だけでなく各7インチに書きおろしイラスト・ジャケットを採用しています。


Side A 1. 不景気 / アイドルネッサンス
Side B 1. エアプレイン / アイドルネッサンス


Side C 1. 私のすべて / バニラビーンズ
Side D 1. イッツ・ア・ビューティフル・デイ / バニラビーンズ


Side E 1. ジョリ・バブリ・ラヴリィ / Negicco
Side F 1. マジック・カーペット・ライド / Negicco


Side G 1. 現代人 / ワンリルキス
Side H 1. 万事快調 / ワンリルキス


Side I 1. ヒッピー・デイ / lyrical school
Side J 1. スウィート・ソウル・レビュー / バニラビーンズ



THE SHAGGS
SWEET MARIA / THE MISSOURI WALTZ [7"]


LIGHT IN THE ATTIC / 7"
1,512円(込)

言わずと知れたニュー・ハンプシャーのシャグい3人娘THE SHAGGSの未発表楽曲が7"リイシュー! 期せずして世界の真理に肉迫したアウトサイダー・ミュージックの秘宝『PHILOSOPHY OF THE WORLD』の久しぶりのリイシューがこの2016年後半に予定されている「ビートルズよりもイケてるバンド」、THE SHAGGS。まさかの未発表楽曲"SWEET MARIA"、"THE MISSOURI WALTZ"がスペシャル発掘リリースです。アウト・オブ・チューンなギターにアウト・オブ・ステップなドラム、そしてもちろんアウト・オブ・キーなヴォーカルと、やる気があるわけの無い(ようにしか聞こえない僕がバカなだけの)最高の仕上がりの全2曲。 3000枚限定盤。



DNA
YOU & YOU [CLEAR 7"]

SUPERIOR VIADUCT / 7"
1,620円(込)

78年唯一シングルがクリア・ヴァイナル仕様で初7"リイシュー! BRIAN ENOとともに『NO NEW YORK』セッションに入る数週間前の78年5月録音、SUICIDEが1STを産み落としたのと同じULTIMA SOUNDスタジオで録られた、ARTO LINDSAY (GUITAR/VOCALS)、ROBIN CRUTCHFIELD (KEYBOARDS)、IKUE MORI (DRUMS)というオリジナル・レコーディング・ラインナップによる激レア・デビューシングル。初アナログ・リイシュー。オリジナル・スリーヴ・デザイン。

RSD
沢山お金
使ったよ


LPはゆるめるモ!3種、大森靖子、ジョニー・サンダース、レジデンツを購入。

ゆるめるモ!(You'll Melt More!)『Only You(Zepp DiverCity Live Version)』(Official Music Video)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GLIM SPANKY/plenty@恵比寿LIQUIDROOM 2016.4.16(sat)

2016年04月19日 07時48分40秒 | ガールズ・アーティストの華麗な世界


GLIM SPANKY
“ワイルド・サイドを行け”ツアー

会場 : 恵比寿LIQUID ROOM
住所 : 東京都渋谷区東3-16-6
出演 : GLIM SPANKY/plenty
時間 : OPEN 17:00/START 18:00
料金 : 前売¥3,500 (入場時に別途ドリンク代を頂きます。)
Thank you SOLD OUT!!



筆者がアイドル女子に現を抜かしている間にブルースロック女子は着実に人気を高め、王道ロックスタイルで、メジャーシーンを脅かす存在に成長していた。故ルー・リードの想いを現代に継承し、<野生側(Wild SIde)>を突き進むグリムでスパンキーな二人組の3大都市ツアーのフィナーレを祝うべく<液体部屋(Liquid Room>に足を踏み入れた。完全ソールドアウトの場内は、人と人の圧縮とラウドな音圧の両面プレッシャーで、マゾヒスティックな快感に身を窶(やつ)す。

●plenty


スペシャルゲストはミステリアス。昨年のレコードの日にアナログ盤を店頭で見かけ、何者だろうと訝っていた<沢山(plenty)>を名乗る三人組。2004年茨城県で結成され、2009年にデビュー。タイトなギターロックにハイトーンのヴォーカルがエモいメロディを歌う。一見草食系男子の代表のように見えるが、徐々にヒートアップするサウンドから狂おしい表現衝動があふれ出す。

plenty「愛のかたち」


●GLIM SPANY


"オーセンティックロックの旗手"という時代錯誤的キャッチフレーズはオヤジ世代にはアピールするが、今時の若者にはどうだろう?そんな懸念は杞憂どころか、"大人を困らせようぜ!"とアジってヤングレボルーションを扇動する<革命の旗手>に。ロックの本質を見失ったJ-ROCKシーンに喝を入れるスモーキーなヴォーカルとブルージーなギターは、亜流だらけの世界の軌道修正に光を与える。大言壮語的な新曲『時代のヒーロー』を何の衒いもなく歌いきる貫禄は、日本伝統の武道の館で披露されても不思議はない。

GLIM SPANKY「ワイルド・サイドを行け」MV (SHORT VER.)

[2016/4/19 13:13追加]⇒【音楽ナタリー】GLIM SPANKY、plentyと締めくくった「ワイルド・サイドを行け」ツアー

若者よ
時代を
錯誤せよ

7月9日東京キネマ倶楽部での<Velvet Theater2016>では、これまでスパンキー(平手打ち)なライヴをしてきたGLIM SPANKYがグリム(幻想的)なステージを演出するという。レミさんのロリータファッションが拝めるかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする