キヤノンの銀塩カメラ、82年の歴史に幕

 昨日、Facebookに第一報を入れましたが、キヤノンが銀塩(フィルム)カメラEOS-1vの販売終了を告知いたしました。1936年に「ハンザ・キヤノン」を発売して以来の銀塩カメラの歴史に幕が下ろされます。

 ハンザ・キヤノンは現在のキヤノンの前身である精機光学研究所が製造した国産初のライカタイプのカメラです。当時の精機光学研究所が販売ルートを持っておらず近江屋写真用品に販売を委託したことからそのブランドであるハンザの名を冠しています。

 カメラにはもちろんレンズが必要なのですが、当時のキヤノンにはそのレンズを作る技術がなかったためにレンズとファインダーの製造を、当時は軍用測距儀などの光学兵器メーカーであった日本光学工業(現ニコン)に依頼してようやくハンザ・キヤノンを完成させることができたのでした。

写真はキヤノンのWebsiteより

 これがその証拠写真。レンズにNikkorと書かれているのがお判りいただけますでしょうか。

 EOS-1vの製造は、実は2010年に終了しておりこれまでその在庫のみが細々と販売継続さていたと云うのが実態のようです。EOS-1vの販売が終了したからと云って困る人がいるとは思えませんが、やはり最後まで残っていた機種が消えるのは寂しいものですね。

 でも大丈夫。NikonはいまだにF6とFM10の二機種の一眼レフを販売しておりますし、MFレンズも8本がラインナップされておりますので、用途にあった新品を購入することができます。ただし、F6はついこの間まではヨドバシのいくつかの店舗で在庫有となっておりましたが、現時点では店舗在庫は無く「お取り寄せ」表示となっておりますので遠からずEOS-1vと同じ道をたどることになるのでしょうね。

 そうは云ってもNikonの場合には一眼レフとそれ用のAF、MFレンズが大量に中古市場で流通しておりますので、当分心配をする必要はありません。これからフィルムで写真を撮ってみたい、楽しみたいと云う方はどうぞ安心してNikonをお選びになられてください。

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月18日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

茶人“郷秋<Gauche>”誕生

 ここ10年以上、恒例の週末散歩&撮影の昼食の後にコーヒーを楽しんでおりましたが、3月下旬にこれまでのコーヒーからお茶(抹茶)に切り替えたことは4月4日と16日にご覧いただいた通りです。

 散歩に持っていくために野点(携行)用の、通常の物よりふた回り程小ぶりな茶碗と茶筅を入手して楽しんでおりましたが、この度、自宅でもお茶を点てられるように自分専用の普通サイズの茶碗と茶筅、ついでに棗と茶杓も入手いたしました。


 茶人“郷秋<Gauche>”の誕生です。“郷秋<Gauche>”とは、ネット上の俳号として20年前から使っているHNですが茶人としての号としても良い感じではないかと独りごちております。あっ、通常「茶人」とは、①茶の湯を好む人。茶道に通じた人。 の意味で使われますが、“郷秋<Gauche>”の場合には、②変わったことを好む人。(以上、広辞苑第六版による)の意味での「茶人」です(^^;
 なお、これらの茶道具は我が家のものではなく、私専用のものであることを付記しておきます。為念。

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月18日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Nikon F4E

 今月9日に、F3/T(チタンカラー)と共にご覧いただきましたF4は、バッテリーパックの仕様によりF4、F4S、F4Eと三つのバリエーションがあるうちの中間的仕様のF4Sでしたが、今日ご覧いただくF4は一番大きなバッテリーパックを装備したF4Eです。


  今月9日に、F3/T(チタンカラー)と共にご覧いただきましたF4は、バッテリーパックの仕様によりF4、F4S、F4Eと三つのバリエーションがあるうちの中間的仕様のF4Sでしたが、今日ご覧いただくF4は一番大きなバッテリーパックを装備したF4Eです。

 機能的にはF4Sの電源と同様単三型乾電池を6本使用するもので(F4は4本)、基本的な性能に大きな相違はありませんがF4Sがグリップ部に3本、マルチバッテリーパックMB-21に3本と二箇所に収納するのに対して、F4Eは装着したMB-23に全6本を収納し、バッテリーの交換が迅速に行えるのが大きなメリットとなっています。

 歴代のNikon F一桁機のなかでは異端、良く云えば超個性的なF4ですが見れば見るほどに、その独創的な機構と容貌に惹かれる不思議な魅力を持ったカメラでもあります。

【以下、郷秋<Gauche>が最近書いたNikon一眼レフに関する記事】
Nikon一眼レフ中級機の系譜(第一回・Nikomat(2018/06/21)
Nikon一眼レフ中級機の系譜(第二回・FMシリーズ編(2018/06/23)
Nikon一眼レフ中級機の系譜(第三回・FEシリーズ編(2018/06/27)
Nikon一眼レフ中級機の系譜(第四回・FA)(2018/07/01)
Nikon一眼レフ中級機の系譜(第五回・小さなニコンたち編)(2018/07/08)
Nikon一眼レフ中級機の系譜(第六回・FM3A編)(2018/07/13)

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月18日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

コリアンダーの花

 コリアンダーと書きましたが、パクチーと云ったほうが通りが良いでしょうか。もっぱ葉や茎を食べる訳ですので自分で栽培する場合を除いて花が咲いている状態を目にすることはないと思いますが、子孫を残すために勿論花を咲かせます。


 季節的に今頃が花期なのでしょうね、よく見る葉っぱとは違った針葉樹のような葉の生えた茎が伸びてその先にごく小さな花がまとまってたくさん咲きます。調べてみるとこの葉も花も食べられるようです。もっとも私はパクチーが好きじゃないので食べませんが(^^)

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月18日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

MOA美術館(その三)

 一昨日、昨日に続いてMOA美術館の建物と所蔵品。


 メインエントランスから美術館本館までは延長200mにおよぶ7基のエスカレーターで結ばれている。エスカレーターの規模としては、日本一なのかも知れない。これはその途中での一枚。


 岩佐又兵衛作の浄瑠璃物語絵巻展が開催されていた。全12巻、総延長70メートルの豪華絢爛な絵巻物である。物語のあらすじ等はhttp://www.moaart.or.jp/events/20180427-0605-jo-ruri/ をご参照あれ。

 一昨日からご覧いただいている写真では、展示物との間のガラスがほとんど無いかのように撮れているのにお気づきになられたでしょうか。低反射高透過ガラスを用いているために、映り込みを気にすることなく細部までじっくりと鑑賞することができ、また、写真でも写り込みのないクリアな撮影が可能となっているのと説明がありました。

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月18日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

MOA美術館(その二)

 MOA美術館は、初島や伊豆大島、房総半島から三浦半島、伊豆半島が一望できる熱海の山の上にある。メインエントランスからは7基のエスカレーターを乗りつないで本館に向かうが、その途中にある「円形ホール」の、まるで万華鏡のように刻々と変化していく天井の仕掛けが素晴らしかった。



万華鏡のような天井




仁清 色絵藤花文茶壺(国宝)


 昨日記した撮影可は、国宝であっても例外ではなかった。退色を避けるために照度を落とした照明であるが、最新のカメラの高感度性能は素晴らしくISO12800、1/125、F8、手持ちでこの程度の画質である。

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月18日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

MOA美術館

 今月初めの伊豆への小旅行の帰りに、熱海のMOA美術館に寄った。行ってみたいと思いながらチャンスがなかったMOA美術館だったが、ようやく30年来の希望を叶えることができた。入館の時に肩に愛機を提げていたが、展示物は撮りませんよと云う意思表示でレンズキャップをつけていたのだが、フロアの係員が「どうぞ写真をお撮りください」と云うにでびっくり驚いた。
 最近、PRのために入り口近くに展示した数点を撮影及びSNSへの投稿可とする写真展や美術展が増えて来ているような気がするが、収蔵品を含めて館内全面撮影可と云う美術館は初めてであった。



能舞台




阿弥陀如来坐像

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月18日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

柏葉紫陽花


 八重咲きの柏葉紫陽花(かしわばあじさい)。北米東南部原産とのこと。ハイドランジャーやガクアジサイとは趣が少々異なりますが、結構好きな花です。

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月18日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ドクダミ

 この季節、建物の北側や日当たりの悪い道端で盛大に咲いているドクダミ。臭く蔓延ることから嫌われるドクダミだが、その花は実は美しい。


 花弁のように見えるのは総苞で、中心の黄色い棒状のものが本来の花の集合体。ただし花弁も萼もなく雄蕊と雌蕊のみ(とWikipediaに書いてある)。

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月18日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

本日の教訓:権力者は嘘をつく

 権力者は嘘をつく。ここしばらくの間世界中で、日本中で話題になっている事供をみるにつけ、あらためて、心から、心底そう思う。考えてもみれば、ここしばらくのことではなく古今東西、権力を持った人は嘘をつく。極わずかな例外はあったかもしれないが、強大な権力を持った人の多くは、我が組織のために、この国のため、世界のためと云いながら、じつは保身のために嘘をつく。それも実に巧妙に。

 嘘をつくと云ってまずければ、記憶力に欠ける、あるいは記憶のメカニズムに問題があるように思える。大切な事を忘れるのが上手い。たとえば、ある人と会っているのに、そのように言ったのに、会っていない、言っていないと云えば偽証罪に問われるが、「記憶の限りでは」会ったことがない、言った覚えがないと云えば偽証にはならない(のだろう)。不都合な事実はなかったことにする。もとへ、記憶の限りではそのようなことはなかった「ことにする」。いずれにせよ、結果的に嘘をついていることに変わりはない。

 自分自身に嘘をつく。嘘を言い続けるうちにそれが嘘ではなく事実だと思えてくるのだろう。嘘をついたことさえ忘れてしまう。権力を持ったから嘘をつくのか、嘘をつくのが上手かったから権力を得ることができたのか。「鶏が先か卵が先か」的なお話ではあるが、どちらが先であっても権力者に嘘つきが多い事実に変わりはない。

 悲しいね。嘘にまみれた人生が楽しいのだろうか。良心が痛むことは無いのだろうか。いや、痛むほどの良心を持ち合わせているならば、はなから嘘などつくことはないだろう。寂しいね、寂しい人生だね。と、嘘をついてまでしがみつくべき権力も地位も立場も財産も持たない我が身に感謝しきりの郷秋<Gauche>である。

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月18日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

カシオに続くのはどこ?

 カシオがデジタルカメラ市場からの撤退を決めたことは周知の通り。
https://casio.jp/dc/end/

 カシオは1995年に世界初の液晶モニター付き民生用(一般消費者向け)デジタルカメラQV-10の発売した、コンパクトタイプデジタルカメラ普及の立役者である。その立役者が自ら築いた舞台を去る。一つの時代が終わったということである。

 カシオは一眼レフやノンレフレックス(ミラーレス)機には手を出さず(と云うか、出せなかった)、コンパクトタイプに特化したマーケティング戦略を貫いたが、ご存知の通りスマートフォンの普及と共にコンパクトタイプデジタルカメラの売上は激減。ニコンやキヤノン、ソニーやオリンパスはコンパクトタイプの減少を一眼レフやノンレフレックス機でカバーしつつ現在に至っているが、低価格であるために数が出なければ利益も出ないコンパクトタイプだけのカシオには撤退の道しか残されていなかったということなのだろう。

 同じようにカメラ部門が重荷になっている企業も少なくない。ということはカシオと同じ道を歩むことになる企業が出てくる可能性も少なくないことを意味している。カシオの後を追うのはどこだ。

 現在日本国内のカメラメーカーはカシオを除くとニコン、オリンパス、キヤノン、シグマ、ソニー、パナソニック、富士フイルム、リコー(ペンタックス)の8社である(ニコン以下は五十音順。コダックとマミヤについては論ずる必要はないだろう)。

 この中でカメラを社業の中心に据えているのはニコンだけである。他はと云えば、売上高8兆円のソニーとパナソニックにとってカメラ事業は社業のほんの一部であり、以下同4億円のキヤノン、2億円の富士フイルムとリコー、7500億円のオリンパスも同様である。ちなみにニコンの売上はオリンパスとほぼ同規模で7500億円、カシオは3000億円。

 これらの数字からみると、売上高の少ない企業から順に不採算のカメラ事業から撤退する可能性があるのだが、オリンパスは8社の中ではカメラ部門の比率が大きく、比較的好調であることから当面続けるだろう。富士フイルムとリコーは同規模の企業だが、リコーにとってのカメラ事業、つまりペンタックス部門は回り回ってやって来た厄介者。一方の富士フイルムは「写真文化の創造」を社是としている企業であるからカメラ事業から手を引くことはない。

 ニコンは規模こそ大きくはないがもちろんカメラ中心の企業であり、高い技術力とブランドイメージでカメラ業界の頂点に君臨し世界中に多くのファンがおり、プロの写真家かからの支持は圧倒的であり他の追随を許さない。キヤノンはそのブランドイメージの多くをカメラに依っている。だからこの2社のカメラ事業は不滅である。怪しいのはソニーとパナソニックの家電屋さん2社だ。カメラを止めても他にいくつもの顔を持っているのでダメージは少ないのだ。

 シグマはレンズ屋さんだが、自社のレンズの優秀さをアピールするためにカメラはなくてはならない「脇役」だから、売れなくてもカメラは手放さない。と云うことは、カシオの後に続くのはリコーと云うことになるのか。まぁ、リコーがカメラ事業から足を洗うことになったとしてもペンタックスブランドが消えることはないだろう。きっとパナソニックが買収し、現在のルミックスブランドをペンタックスに換え、独自の商品展開を推進するのではないかと思うぞ。


 と云う訳で今日の一枚は、逆境にあってもコンクリートのわずかな割れ目を見つけて根をおろし、必死に生き延びんとするカタバミ。

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月18日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

山法師


 通勤途上に街路樹の山法師が咲いているのを見かけて、我が家の山法師を見ていないことを思い出し翌朝カメラをもって外に出てみると、咲いていました。というかほとんど終わりかけ。でも、見て、撮ることができました。とは先週木曜日のお話。

 そして、写真を撮るには撮ったけれどその頃には東京湾クルーズ特集絶賛掲載中でしたので掲載するのを忘れ、そんなこんなでギリギリの撮影と掲載とあいなった次第です。しかも写真は出勤間際の間に合わせだし(^^;

 山法師の名前は、4枚の大きな白い花弁(実は総苞片)を僧侶が被る頭巾に見立て、比叡山延暦寺の「山法師」になぞられたものだと云われております。

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月18日に撮影した写真を6点掲載いたしております。初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

海の上を飛ぶボーイング929

 今日は「東京湾クルーズ特集」のおまけ。
 一昨日にボーイング767、昨日は737をご覧いただきましたが今日は海の上を飛ぶボーイング929です。


 ボーイング929はガスタービンを動力としたウォータージェット推進の水中翼船です。翼は文字通り水中にあるので見えません。翼で得た揚力によって空中を飛ぶヒコーキと原理は同じですが、水の質量が格段に大きいため小さな翼で浮上することができます。船や自動車は旋回するときに船体や車体は外側に傾きますが、水中翼船はヒコーキ同様内側に傾いて旋回します。波やうねりの影響を受けませんので船酔いするような揺れはなく、云ってみればヒコーキのような乗り心地です。

 ご覧いただいた929は東海汽船の「セブンアイランド愛」で東京・竹芝と伊豆大島間を1時間45分でむすんでいます。時速80km/h超と通常の船と比べると相当速いです。ランドマークタワーが見えていますので、大島からの帰りに横浜港を左舷に見ながら竹芝桟橋に向かっているところですね。

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月2日に撮影した写真を9点掲載いたしております。初夏へと移ろう森の様子をご覧いただければ幸いです。昨日撮影の写真は明日の掲載を予定いたしておりますのでどうぞお楽しみに。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

羽田空港D滑走路(その二、東京湾クルーズ特集最終回)

 D滑走路の東側部分は埋め立てた所謂人工島ですが、西側部分は多摩川の河口部分にかかることから、その流れを遮らないように多数の柱で支えたれた人工地盤となっています。その様子がお判りいただけるでしょうか。上空を飛んでいるのはA滑走路から飛び立ったと思われる旅客機です。


 東京湾クルーズ特集の最後は、昨日ご覧いただいたAIR DOの767の次に降りて来たSKYMARKの737-800。737の前方で霞んでいるのは東京タワーでしょうか。昨日ご覧いただいたスカイツリーと比べると、随分と低いのがよくわかりますね。


 掲載初日にも特に書きませんでしたが、先週の日曜日に東京湾クルーズに出かけてきました。クルーズと云っても素敵なクルーザーでフレンチのコースをいただきながらと云うおしゃれなクルーズではなく、普段は三浦半島の久里浜と房総の金谷を行ったり来たりしているフェリーによる特別運行です。乗船するやいなや宴会を始めるグループが多数あり、房総各地の物産販売あり、フラのショーありと、なんでもありのクルーズでした。

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月2日に撮影した写真を9点掲載いたしております。初夏へと移ろう森の様子をご覧いただければ幸いです。本日撮影の写真は明日の掲載を予定いたしておりますのでどうぞお楽しみに。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

羽田空港D滑走路

 いよいよこの日のメインイベント、羽田空港D滑走路が近づいて来ました。がしかし、D滑走路での撮影のためだけのクルーズではありませんので、船はD滑走路に近づきそして離れて行きます。結局間近でみることができたのはAIR DOとSKYMARKの2機だけでした。


 天気が今ひとつなのが残念なことではありましたが、遠く霞んで見えるスカーツリーも、それはそれで趣があるとも云えますでしょうか。

「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori に、ただいまは5月2日に撮影した写真を9点掲載いたしております。初夏へと移ろう森の様子をご覧いただければ幸いです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ