ふるやの森

地球文明の再生に向かう
(当ブログはリンクフリーです、また相互リンク先を募集中です)

ジョン・タイター 3

2006-03-02 14:47:05 | タイムトラベラー
タイムトラベラーがやってきて投稿したなどとは・・・・・・・こんなタワゴトを信じる者がいるだろうか?その証拠にあなたも(少なくても今のところは)信じられないでいるではないか・・・健全な懐疑心を持ち続けるのは結構なことだ。でも同時に柔軟な態度も失わないでほしい。というのは、タイターの物語には内容的に一貫性があり、詳細な写真と図面の添えられた記事があり、タイムマシンについてのタイター独自の科学理論の展開があるからである。とりわけ重要なことは、近未来についての具体的な予測が示されていて、近いうちにこの話の真偽に決着をつけるからである。
「アメリカは2004年から2005年にかけて内戦に入り、2008年に抜き差しならないところまで激化をする。この時期までに、もはや自分たちがこれまでと違う世界に生活していると誰もが実感する。2012年までに合衆国のすべての国民が淘汰される。」
ノスタラダムスも聖書もこのように明確には未来予測をしていない。2000年にタイター氏がこのサイトに投稿をし始めるまで誰もが書いたことのないシナリオである。この予測が現実化したなら分別のある人ならタイター氏がタイムトラベラーであると認めて残りの話にも耳を傾けざるをえないのである。このサイトが目的とするのは、タイター氏のアメリカ内戦の予言を記録して、2004年から2005年にかけて合衆国政府と国民の軍事的衝突が発生してタイター氏の述べた毎月繰り返して悪化するワコ型内戦が激化したときにこのサイトに前からいた読者と新しい読者に対して、この予言が事件前に投稿されたことを最低限証明することである。タイター氏の予言の信憑性を証明するためにこのサイトは著作権を得ている。後になって誰もそれがデッチアゲとは言わないように・・・そのような攻撃を防止するために。今の時点ではまだタイター氏が真実を語ったのかどうかは断定できない。2005年のいつかの時点で予言の信義ははっきりして最終的に2008年には決着するだろう。もしタイター氏が真実を語っていたとわかれば、その後われわれは、2015年に備えることができる。それまでの時間、私たちには食事をしてシーツを変え、シャワーを浴びて治療を受け、きれいな水と空気を楽しむゆとりを与えられるが、その恐ろしい最後の日・・・M・ゴールドマン氏が描写した「子どもたちの大量死」の日に何億という人々が苦しみながら死んでいく・・・私たちの誰もがその中に含まれているのだ。
参照
The Story of Jhon Titor

にほんブログ村 トラックバックテーマ タイムトラベラーへタイムトラベラー
相互リンクはこちらからどうぞ!相互リンク集
記事一覧

記事がお気に召したら座布団一枚!
FC2 Blog Ranking





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素朴な疑問 (おやつ)
2006-06-30 03:07:04
はじめまして!

おやつと申します。

タイター氏の事を最近知って興味が湧き、ネットで毎日のように調べていてこのサイトに辿り着きました。

調べれば調べる程、タイターという人物は実在した。という方向に気持ちが向かって行くのですが、それと同時にある素朴な疑問が生まれました。

それは、なぜ今になって(6年前の出来事ですが)タイムトラベラーが出てきたのか?

という事です。

タイター氏がやってきた2036年にタイムマシンが現実の物になっていたとして、きっと2100年頃にはタイムマシンも日常的な物になっている事でしょう。

自分が今まで生きてきて、歴史に残るような犯罪、事故、災害などありましたが、タイムマシンがこの先現実の物になるのなら、未来の誰かしらがタイムトラベルで過去に来る事によってそういった事を未然に防げたのではないか?

と、思うようになり、という事は今まで生きてきて、タイムトラベラーを見た事が無いので、もしかしたらタイムマシンはこの先不可能なんじゃないか?

とも思うようになってしまいました。

この私の疑問に付いてみなさんはどうお考えでしょう?

みなさんの意見を聞かせて下さい。

返信する
タイムマシンの可能性 (flatheat)
2006-06-30 07:38:42
タイムトラベルの可能性は最近の科学研究で明らかにされつつあります。ミクロ特異点で検索ください。タイターが訪問した2003年はまさに最高のタイミングであったといえます。というのは、この時点で狂牛病の予測を的中させてアメリカ内戦予測を示すことでその次の核戦争予測を広めることができるからです。世界の現実はますますこの予測どおりに展開しているのであります。
返信する