広島県庄原にある葦嶽山は最も有名な日本のピラミッドです。 昭和初期に酒井勝軍(かつとき)によって探検され世に知らしめられました。 庄原の地元ではピラミッドの看板さえ立てられ、既に地域ぐるみで観光化されています。
自動車が入れる所から約2時間の獣道行でようやくたどり着くことができます。 奥深い山間部の尾根から忽然と姿をあらわす葦嶽山。瞬間、ピラミッドであることが閃きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昭和初期、「日本ピラミッド説」を提唱し、全国にピラミッド探査を展開した人物がいます。「酒井勝軍(かつとき)」です。
キリスト教の牧師で、キリスト教の歴史を研究していた彼は、古代ユダヤ、エジプトのピラミッドへと進展していき、古代ユダヤ民族と日本の天皇に秘められた関係があることを直感、日本の超古代史へと進んでいきます。
その結果、ピラミッドが、古代の日本で発祥したものであることを確信し、日本全国にピラミッド探査を開始。
昭和9年、広島で葦嶽山(あしたけやま)を発見するのです。
「日本にピラミッドが存在するー」 ピラミッド説の酒井勝軍とはー?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この葦嶽山の存在を裏付ける、古文書が存在したのです。
それが「竹内文献」です。
すなわち、竹内文献の中の、御神宝と呼ばれる機器類の中にあった、御神体石に神代文字で、次のように書かれていたのです。
年イヤヨ月円(まど)六日詔して
吉備津根本国に
大綱手彦天皇霊廟
亦名メシヤ、
日の神月の神、
造主神日来神宮
この最後の一節の「日来神宮 」、ヒラミット、つまり、ピラミッドです。
(イヤヨ月円六日とは、3月16日のこと。月間30日を三つに分け、1日から10日までを立、11日から20日までを円、21日から30日までを篭と呼んで区別したという)
文献に依ればー、
吉備津根本国とは、備前・備後であり、大綱手彦は、不合朝第十二代天皇の叔父に当たる。そしてこの、十二代天皇の名前が、弥広殿作天皇と云うのです。
ヤヒロドノー、古事記に登場した、ヤヒロドノという建造物は、今もってどんな建物を意味するのか不明ですが、竹内文献は、それが日来神宮、つまり、ピラミッドの事だとだと云うのです。
この天皇の在位が、約二万二千年前、それが、酒井のパレスチナ・エジプトでの調査結果とも、おおよそ一致したといいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本にピラミッドが存在し(建設されて)、それが世界に広まっていったという説が信じられるようになっていった背景には、新しい考古学上の発見が日本ピラミッド説を証明し始めてからだと思われる。
① 日本ピラミッドの1つと考えられてきた秋田県の黒又山が、平成3年(1991年)の環太平洋学会による調査で階段式ピラミッドであると認定された。
地中探査レーダーとは20~2万サイクルの 電波の束を地中に向けて発射し、戻ってきた電波を捉えて地中構造を解析するもので、掘る前に使える。当時はまだ認められていなかったが、私は積極的採用を 進言した。力丸さんは、土木測量などで利用されるあらゆる技術を環境評価技術として動員し、巧みに組織して役立てるのが得意な人だった。
この2人が調査団に加わったことによって、考古学や民俗学だけでは判らない画期的発見があったことは、すでに知られている通りである。くり返すことはしないが、主だったことを簡単に整理すると次の通りである。
1 表面の堆積土層の下に階段状の構造物が隠れており、階段式ピラミッドになっていることを明らかにした。
2 山頂部地下にも古墳の石室のような空間があり、人工施設になっている可能性があることを明らかにした。
3 黒又山周辺の神社と山の位置関係を測量したところ、正確に春分秋分の日、夏至や当時の日の出地点、日没地点にあることを確認し、距離関係を測量したところ、一定の比率を保って配置されていることが判った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
② 奈良県明日香村にある飛鳥時代初期(6世紀後半)の都塚(みやこづか)古墳が、一辺40メートル以上の巨大な方墳で、国内に例がない階段ピラミッド状と判明し2014年8月13日、関西大と村教委が発表した。
国内で前例のない「ピラミッド型古墳」発見か!? ~奈良県明日香村~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③ 2014年8月1日に国 特別史跡の三内丸山遺跡(青森市)で、約5千年前の縄文時代前期末ごろのものとみられる大規模な直線状の溝が見つかったことが、青森県文化財保護課へ の取材で分かった。同課は「大規模な人工の道の跡である可能性がある。確認できれば、この時代では国内初の事例ではないか」としている。
三内丸山遺跡に直線の溝 大規模な人工道か(MSN産経ニュース8/1,2014)
これらの古墳やピラミッドが「豪族の墓として4世紀ごろから建設された」という従来の定説では説明のつかない発見が続いている。
ピラミッドが後世に豪族やファラオの墓に転用された事実はあるとしても、本来の目的は「墓」とは別の用途にあったにちがいないと私たちGFLJは考え始めている。
1 ピラミッドや古墳は1万年前以上前の縄文(レムリア)文明の遺跡である。
2 世界に分布するピラミッド文明の発祥地は日本だった。
3 ピラミッドを始めとする巨石遺跡の建設には異星人のテクノロジーが用いられていた。
このように考えられる根拠をこれから展開していきたい。
☆F★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連記事
GFLJ8/2,2014:縄文宇宙文明の姿が明らかになりつつある
GFLJ8/14,2014:古墳=ピラミッドは宇宙船の発着台だった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・