妄想混濁世界タキ

世界を自己中な妄想で埋め尽くして(ry

軍事 ローコスト・ハイリターン

2022-04-09 21:29:02 | 日記
どうも、

近代戦闘は低コスト化が進んでいるのかもシレマセン。

数十億円の戦車が2千万円の携帯ミサイルで撃破できるようで

ソレも、

維持費が、

戦闘車両だとメンテ費用やら燃料代やら搭乗者の教育なんかで
車両価格だけでは済まないのに対して、

何日かのレクチャーにより撃ち方習うだけで民間人レベルでも
操作可能な携帯型(持って運べるので人間の燃料のみでも化)の
対戦車や対ヘリ用の小型ミサイルとか、

ゲーム感覚で扱う無人戦闘機(操作者の人命に影響なし)とか、
量販店で売っている数十万円のドローンが索敵に威力発揮とか、
(軍人といっても家族もいれば亡くなった場合の報奨救済も必要)

で、

一般家庭で使っているようなPCでのサイバー戦とか。

日本で軍事費の増加を言ってる人もいますが、
昨今の軍事て本当に必要なトコロがナニで実際の戦争になると

ナニが重要で~とか、

方向性が変わってきているような気がします。

(自分のコトに置き換えて考えると、
日本に住んでいる以上、
民間人の避難場所が歩いていけるような陸続きの国外はない
ので、日本国内で籠城[隠れながら移動]するか、
チャーター機や船便でしか国外への避難方法がなく
1億3千万人近くの人口では避難しようにも逃げ道がアリマセン)

日本がもし、

有事になった場合は「腹を括る」しかないようです。
(オイラとしては非常に残念な地理的条件の国にいるのだな
と感じていますが、現代までは島国だった為に繁栄できたのかも
シレマセン。移動手段が限られていた江戸時代までの日本文明)

と、

話しが逸れましたが、
長距離射程の小型化や無人兵器が有用性を持っているようで

コレに、

AIとかの機械的補助が加わったマルチタスク型の省力で
低コストな兵器が主流派な感じがしてます。
(後に大鑑主砲主義的な扱いになってきたのが、兵員の現場導入
な戦闘方法で時代遅れな戦術とも思えるのですが、ハイテクの
対抗策はローテクとも言われていて、ソコでも選択肢が増えてます)

コレが進んでいくと、

呪文詠唱でも始めるか、石斧と棍棒で闘うのでしょうか。