toboketaG の春夏秋冬 

雑文、雑感、懐古話そして少しだけ自己主張。
土曜日をベースに週1~2回の更新が続けられればと思っています。

620-041126植物のしたたかさ

2022年11月26日 | 花・樹木

20年ほど前に採取した勤務先の病院のケヤキの種。コメ粒ほどの大きさだったが、ケヤキ盆栽に

仕立てようと鉢に植えた。それなりに丹精込めて育ていわゆるほうき仕立てという形にまで育て

た3年前の5月の樹形がこれ。

それらしい格好になったと喜んでいたら、その後樹勢が衰えてきたり虫害で寂しい恰好になって

しまった。この春、思い切って改造しようと、枝を極限まで詰めてしまった。

 

今年4月初めの改造直後の姿。これだけ切ってしまったのでどうかなと注視していた。春の陽気は

植物にとってはまさに成長の季節。杞憂だった。

 

辛抱つよくひと月待った。可愛い赤い新芽が顔を見せる。

5月の強い日差しの中で、あちこちから芽が吹きだす。

梅雨を過ぎて真夏の暑さの中で元気よく育つ。あの弱ってしまった樹のどこにこんなエネルギーが

あったのかと不思議に思うほどの枝が伸び葉が茂った。

 

そして今

秋も終わりになり、葉が殆ど落ちてこの夏に育った枝のみになった。太り過ぎた枝やら徒長した枝を

整理してこんな姿になりました。この状態で冬を越し来春この枝のあちこちから新芽が噴き出す。

こういう荒療治をしないで素直に繊細な枝を作り上げ、茂って良し、葉を落とした姿良しがケヤキを

含め雑木盆栽の常識。基枝と今年育った新しい枝とが調和していないが、何年かすれば不自然だは無

くなるだろう。(そこまで元気で手入れが出来ればだが・・)

 

年よりくさいと家族に言われながらも続いてきた盆栽趣味。松やサツキなど数本が手元に残った。そ

の中でこのケヤキ盆栽は我が残りの生涯のかけがえのない友となるようだ。

 

 

コメント

619-041120最近の体調

2022年11月20日 | 介護・医療・健康

殆ど踏まれていないイチョウの黄葉(高崎公園内)

 

先週痛みのその後について書いてみた。 一年前のこの時期左の首から肩にかけての痛みに苦痛の

毎日が続いた。その痛みが少し和らいできた1月から、今に至るまで朝目覚めて布団をたたんだ後

ラジオ体操第一を続けている。その流れで首の運動、そしてしこを10回ほど踏む。地味で簡単故

継続が意外に難しい。

 

野球のイチロウ選手の日常はこうした一連の動きが寸分の狂いもなく行われていると聞く。彼が打

席に入りヒットを打ち一塁ベースに駆け込に右腕のガードを外すむまでの動作に現れている。強い

運動を一時的にするよりも、決まった動きを単純だが毎回飽くこともなく続けることが健康維持に

またコンディション作りに大切なんだなと思う。

 

そのおかげか今年はこの部分の痛みからは完全に解放されている。しかし80年酷使してきた身体

は他の個所がきしみを起こしている。肝臓の裏辺りの軽度な痛み(背骨に曲がりが原因)、立ち続

けていると左の股関節あたりにこれも軽いしびれ感、更に右肘内側の痛みとなどなど、そして起き

たとき感じる体全体のこわ張り感。どれも苦痛というほどではないのは続けている朝の一連の運動

が功を奏していると思っている。

 

男老人の当たり前の症状である前立腺肥大症は4年前に内部を掻把する手術により高かったPSA値

(一時20まで上昇)も最近の検査では1以下の数字が続く。他の内科的な検査数値に異常はない

ので、日常の身体の管理、無理をしない、軽い運動を地味でも継続していけば、事故にあわない限

り5年間は問題ないか。

 

間もなく雪のシーズンが始まる。緩斜面ならばまだスキーが続けられそうだ。街中では着られない

派手なウェアとヘルメットに濃いサングラスで身を固めれば、歳を隠すことができる。 楽しみ❕

コメント

618-041114一年前の痛み

2022年11月14日 | 季節の変化

         

顕著な寒冷前線が通過して、一気に冬モードになってきた。紅葉、黄葉も里に降りてきた。市役所付近

の街路樹のイチョウが見事にこの季節を演出してくれる。

 

これはスマホで撮影したものだが、構図は操作者の技量に負うことが大きいが、きめ細かさはスマホの

能力の問題。スマホ撮影で困るのはファインダーがないので昼間の太陽の下では画面の状態がはっきり

と確認できないこと。家に帰りパソコンに落とし込んで見るとなかなかきれいに撮れている。機械任せ

のバカチョン操作だがバカにできないな。

 

八王子市の西、天皇の御陵がある中央線高尾駅近くの甲州街道に見事なイチョウ並木があると聞いてい

る。この時期素晴らしい光景が展開されていることと思う。関越道と圏央道を使えば2時間で現地に着

くと思う。見てくるか、ここ2,3日が勝負だ。

 

一年前のこの時期、頸部脊椎間狭窄症と診断され、左肩から首にかけて襲ってくる痛みに苛まれて唸っ

ていた。8回も神経ブロック治療(患部に対する麻酔)してもらい1月には痛みからかなり開放された。

そして今年、今のところ首の異常は全くない。もちろん痛みもない。おどろおどろした病名が恐ろしか

った。狭窄は無くなったのだろうか? 神経が痛みを伝えなくなっただけなのか? 再発はないのか? 

あんな痛みはもうごめんだ、祈るような気持ちで過ごしている。

 

コメント

617-04110510回目の傘寿になった同窓会

2022年11月04日 | もろもろ

80爺の車での奥飛騨の旅は少々きつかったが、たくさんの素晴らしい景色や歴史的建造物にリア

ルに接することができた。合掌作りの家、高山や飛騨古川の伝統的な家並、上高地の紅葉真っ盛り

の明神池までの少々きつい散策等など、天候に恵まれての旅行だった。

 

家にいてもgoogle mapのstreet view を使えばヴァーチャル観光で日本中を見て回れる。

しかし2次元の観光はできても、そこに現地ならではの空気を吸うことができる4次元とでもいえ

るリアルな景色や現地の人たちとの会話は2次元とは比較にならない。時間も金も体力も使うが、

今後どこまでできるでしょうか?

 

旅の最後に立ち寄ったのは松本市郊外、安曇野最大のワサビ田、大王わさび農場だった。

何度か立ち寄ったところだが、いずれも季節は初夏。日除けの黒い寒冷紗がかけられて、風景とし

てはいまいちだった。今回季節は秋、日焼けの心配もなくなり寒冷紗は巻き上げられワサビ田は素

の姿を見せてくれた。何度来ても安曇野は良いところだ。 住みたい市を自由に選んでよいと言わ

れれば私は松本市を挙げる。

 

旅が終わってすぐに中学校の同窓会が開かれた。1学級55人ほど、それが11クラスもあった今

では考えられない学年構成だった。卒業した人数も600人を越える。このマンモス集団の逝去者

は凡そ2割強、今回の参加者が70人強、過去30年間に今回を含め10回開いてきた。さまざま

な卒後65年を過ごしてきた爺さん婆さんとのひと時は実に楽しかった。何人かは少し認知症?と

思われるが、皆童心を取り戻した時間だったようだ。既に老後に入って久しい皆さん、その元気を

さらに10年、20年持ち続けて欲しい。

 

こんなマンモス同窓会が長い期間継続できたのはN嶋君の存在が大きい。何の利害もない、同じ時

期に学び卒業しただけが共通の集団をまとめ挙げるのは容易なことではなかったと思う。

N嶋君はじめ幹事の皆さんに感謝、感謝。

 

 

 

 

コメント