goo blog サービス終了のお知らせ 

マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

鶏挽肉と大根の炒め物、算数のテスト

2014-06-08 | 野菜料理



娘の通うアメリカの小学校では、算数の授業がレベルによって分かれます。

普通のクラスはRegular math(レギュラーマス)で、上のクラスがPace math(ペースマス)です。

年度末に希望者はテストを受ける事ができます。

合格したら次の学年に進級する時(9月)に、Pace math(ペースマス)の授業を受ける事になります。

先月、そのテストのお知らせがきていたので

ニモに「ダメもとで受けてみたら?」ってことで受けたんですが

『難しくて、ちょっと出来ないのもあった。』と言っていたので

すっかり落ちた気分になっていたんですが

昨日、通知表の中にテストの結果が入っててCongratulation!の文字が!!

なんと!合格していました。

でも日本語補習校ですでに3年生の算数を勉強しているんだし

アメリカの2年生のテストは出来て当たり前か。。。
(そもそも日本の算数の方が難しいし。)

アメリカ2年目の娘にとって、文章問題は難しいだろうなぁ~と思っていたのですが、ちゃんと解けたみたいです。(子供って柔軟ですね。)

そしてPace math(ペースマス)のクラスにはインド人が多いみたいで

やっぱり算数はインド式があるくらいだから、インド人は算数が得意みたいです。

続いて韓国人や中国人などアジア系の子も多いみたいで

ニモには日本代表として(大げさ)日本の算数のレベルの高さを証明して欲しいなぁ~なんて期待してます。




はいでは本日のお料理です。
鶏挽肉と細切りにした大根、人参を炒めてキンピラ風にしてみました。
【材料】4人分
鶏挽肉・・・300g
大根・・・10センチ
人参・・・1本
酒・・・大さじ2
醤油・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ2
みりん・・・大さじ1
ごま油・・・小さじ2
煎りゴマ・・・適量
サラダ油・・大さじ1
【作り方】
1.フライパンにサラダ油をひき、鶏挽肉を加えて色が変わるまで炒める。
2.細切りにした大根、人参を加えて炒め合わせる。
3.しんなりしたら酒、醤油、砂糖、みりんで調味して、タレを煮絡め、最後にごま油で香り付けする。お好みで煎りゴマを散らしてお召し上がりください。


ちょっと太ったので、、鶏挽肉と野菜でヘルシーな炒め物です。
でもこれ、白いごはんが進んでしまう。。


献立はこんな感じです。
・鶏挽肉と大根の炒め物
・揚げ餃子
・キムチ
・残り野菜の味噌汁



今日も美味しく頂きました。


いつも応援ありがとうございます。
皆様の応援、とても励みになっております。

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポテトとタコミートのチーズ... | トップ | 鶏肉と彩り野菜の黒酢炒め »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TKGREG)
2014-06-08 12:42:45
そうですね。日本の算数、数学の教育は格段に上です。僕も30を過ぎてこちらのカレッジに行きましたが、日本で苦手だった数学のクラスで特等生のA+を得て、最終試験を受けなくて済みました。でも、試験問題の意味(もちろん英語)を理解する方が、難しかったです。
返信する
おめでとうございます! (たなけい)
2014-06-08 16:00:11
よかったですね~。本当に素晴らしい!子供の順応性って、羨ましい限りです。
我が家も算数だけは、OK~。
「日本人やから、算数出来るやろ!」って言われるんですが、全員が出来る訳ではないんですーって言いたい。
でも、日本人が当たり前に出来る暗算にてこずってる姿を見ると、やっぱり日本の算数は凄いかも?
ドンドンがんばってもらいたいですね。応援してます!
返信する
Unknown (マイティ)
2014-06-09 05:00:10
TKGREGさんへ
コメントありがとうございます。
娘は日本では算数は中の上くらいでしたが
やはりアメリカの学校では上になります。
日本の小1でやったことを小2でやってるような気がします。まだこんなことやってて大丈夫なの?って時々心配になります・・

たなけいさんへ
コメントありがとうございます。
子供って本当になんでも柔軟にこなして関心します。
この前、暗算大会で14人抜きしたらしくちょっと自信が付いたみたいです。暗算って公文でいっぱいやったから、きっと身に染み付いてるんでしょうね。
返信する
いつも見てます☆ (asami)
2014-06-13 09:11:22
昨晩はこちらの献立をまるまる真似させていただきました!!
レシピと共に献立リストを書いてくださるととってもありがたいです
あと、日常のエピソードがめっちゃ面白いです
これからも応援しています★
返信する
お返事 (マイティ)
2014-06-14 14:01:21
asamiさんへ
コメントありがとうございます。
メニューまるまる真似して頂き、ありがとうございます。和中韓な献立でまとまりなくてスイマセン、、でも残り物も消費できていいですよね。
献立リストとは献立になっていない時って事かな?
日常のエピソードも楽しんでもらえると嬉しいです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。