小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

自然教育園日記 その14

2015-02-08 19:06:04 | 日記
自然教育園日記 その14

2015-2-7

Olympus OM-D E-M1 + Olympus 75-300mmIIはなんやかんやいっても、飛び鳥のブログ写真が一番多く登場する機材組み合わせである。みなかなりのトリミングである。よって、半切まで印刷となると、相当きついに違いない。

今日の飛び鳥




オナガは松の木の中に入ってしまって、暗くて邪魔物が多くて、上手く撮れない。向うも計算してそうしているのであるから、しょうがない。



これはキジバトでしょうか。いつもヨタヨタ地面の木の実をつついているキジバトは、それでもハトだから飛ぶときは飛ぶ。結構高い木の上にとまって、しかも結構長い間動かない。だいたい、根負けして、飛ぶところが撮れない。


Olympus OM-D E-M1 + Olympus 60mm macroの世界を覗いてみましょう。AFでマクロ撮影は初めての試み。撮れてはいる。フクジュソウはガンガンにトリミング。それでも崩れないで見られる。全てが軽くて楽ちん。マイクロフォーサーズに安住してしまえば、それなりに居心地がいい。ワイドレンズも買って、なにあともあれ、常にレンズ一揃いを持って歩こうかとも考える。どんな時もとりあえず撮れることは撮れないよりはずっといい。
Olympus マイクロフォーサーズはうまいこと作り上げたもんだ。

今日のセツブンソウ




今日のユキワリイチゲ


今日のフクジュソウ




昔の写真を見ていると、昔の写真の方がなにかいい感じに見える。miniBORG 60EDがいいのかもしれないと思って、Fujifilm X-T1 + miniBORG 60EDという昔の組み合わせを使ってみた。やはり小さな鳥の羽ばたきはみな失敗。大きなヒヨドリの羽ばたきが一枚とれただけ。ピンボケ、でもBORGはなにか迫力がある。ユキワリイチゲもピンボケだがなにか魅力がある。Olympus マイクロフォーサーズはそれだけ見ていると、良く撮れているように見えるが、世の中、違った世界もあるのである。BORGはもっとスケールの大きい世界を見せてくれる。





マイクロフォーサーズを追いかけると、ある時、小っこい世界に安住している自分を見つけることになるのか? それでもPanasonic Lumix GH4の4K動画の世界に興味津々で、ダメもとで覗いてみたい。
一方で、キャノン・フルサイズ一眼レフEOS 5DS/ 5D SRが発売されることが確定し、その5060万画素のセンサーがこれまた興味津々である。このセンサーはキャノンとソニーの合作といううわさがあり、とするならソニーα9に5060万画素のセンサーが搭載されるという噂は本当くさい。これでもかという、ガシっとした機材はそりゃ魅力的。しかし、キャノンEOS 5DS/ 5D SRは5枚/Secの連写速度であり、第一フルサイズは鳥撮りに向く機材ではない。ソニーα9も横並びの予想が出ている。はたして、フルサイズに5060万画素が必要なんだろうか? どうせ、5000万画素ならペンタクス645Zより軽くて安いソニー・中判カメラを期待しているのに。頭の中は真っ二つ。三脚立て前提の絵つくり・高画素/広受光面のガッシリ・カメラと軽快フットワークの鳥撮り・マイクロフォーサーズに極端に分化しようとしている。真ん中をとって、キャノンAPS-C一眼レフ+2本のF2.8ズームレンズで全てをカバーするより、きっと面白いだろうと信じている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自然公園日記 その13 | トップ | CP+ 2015 レポート その1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事