小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

年越しブログ 2019

2019-12-31 13:17:29 | 日記
年越しブログ 2019

今年のメイン・イベントは当方の初めての個展<クロスオーバー展>を開いたことにつきます。これがどういう意味があったのかは実際のところ良くわかりません。ただの素人のお遊びだったのか?見手になにか少しでも当方の言いたいことを理解してもらえたのか? 自分の位置がわかりません。

先日のNHK日曜美術館で岡崎乾二郎が紹介されていました。以前、麻布十番/六本木ツタヤの本屋でかれの作品集に出会って、それを買いました。彼がどのような方はまったくしらないで、ただ彼の方向が当方の方向ととても同調するように思ったので、2000円だして買ったのです(内容のある立派な本のわりにはとってもリーズナブルな値段だったのです。彼の展覧会カタログを編集したものだからでしょう)。以前の水の表現に関する当方のブログ(水鏡への挑戦 その1)に彼の絵が登場しています。当方の水の表現写真と、彼の絵とが同調していると思ったのです。


「あかさかみつけ」

<岡﨑乾二郎は、村松画廊での初個展「たてもののきもち」(1981)で、レリーフによる「あかさかみつけ」シリーズを発表して以来、彫刻や絵画、映像、メディア・アート、建築のほかにも、テキスタイル、舞台美術、絵本、タイル、描画ロボットによるドローイングなど、様々な分野で制作活動を続けてきた。>と説明されていますが、彼はこんな文章ではとても表現できない作品と考え方をもっていることを日美は教えてくれました。

彼は初めての個展で注目を集め、次の年にはパリ青年ビエンナールに選出されています。オープンしたばかりの池袋の巨大な3棟のビル、<Hareza池袋>内にある巨大なタイル作品は陶芸ともクロスオーバーして、当方に迫ってきます。

日美でしゃべる彼の考え方と作品は、当方の脳みそで把握できる範囲をはるかに超えていました。それを言葉で表現しようとすることは、なんだかとてもやりたくないし、評論家が彼について書いている文章もとても引用する気になりません。今、彼の展覧会が愛知県豊田市美術館で開かれています。年が明けたら行ってみましょう。

何で長々と岡崎乾二郎のことを書いたかというと、
1、同じ初めての個展でも天と地のように違うものだな、という奈落の底におとされる気分と
2、こちらはズブの素人から作品作りを始めてまだ7年しかたっていない。狙っていることは岡崎乾二郎と変わりはしない。まだ進むことが出来るはずだという、奈落の底でも失わない希望が見えてくるのです。

来年はどこかの展覧会に応募してみようと思うのです。当方の方向はどこの展覧会にも合わないことはわかっています。だいたい陶器とガラスのクロスオーバー作品など出すところがない。でもやって見なければなにもわからない。展覧会の方向に合わせることなく、なんとか新しい方向の作品を出すつもりです。

2019年度の伝統の中心地、伝統工芸展の陶芸部門受賞作品にせよ、現代陶芸の中心地、菊池寛実・智美術館の菊池ビエンナーレ受賞作品にせよ、 審査員の頭にある既存概念の延長線上にある斬新を選んでいるのが透けて見えます。これらの展示会は体制主軸の展示会であり、お手本を日本中に、世界中にしめさなければなりません。体制破壊の展示会ではないから当然の見方と思います。

岡崎乾二郎の<あかさかみつけ>のような既存概念を無視する、ただ自分の感性ストックにためこんだ何者かの放出を目指したいのです。審査員の目にはとまらなくても、見手の誰かの心に引っかかる作品を作りたいのです。


2019 日本工芸会総裁賞
陶芸=花文大鉢「椿



当方はこんな大賞作品から数億光年の位置にいることは明白ですが、それでも2020年は自分の存在位置関係を知らねばなりません。
年末・年初は大型作品の構想に明け暮れます。

皆さま良いお年をお迎えください。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然教育園日記 その145  Finger マジックで飛び鳥は撮れたか? その2

2019-12-28 16:57:18 | 日記
自然教育園日記 その145  Finger マジックで飛び鳥は撮れたか? その2

機材は全てFujifilm X-T3 + Fringer FR-FX10 + Canon EF 400mm F5.6Lでプレ撮影
仕様にしています。

2019-12-24



紅葉は殆どすべてが落葉となり、自然教育園は冬景色となりました。イイギリの実がまだ一部赤く残っています。イイギリの実は美味しくないらしく、他の実を食い尽くすと最後にイイギリの実を食べにヒヨドリが集まってきます。残った赤い実を背景にするヒヨドリの飛び姿を狙います。これも数日でおしまいになります。今日は曇りで鳥は全てシルエット。ガンガンに修正しています。























メジロさんが近くに飛び込んできました。





2019-12-27
自然教育園は今日でお休みに入ります。来年の5日から開園ですから、7連休です。今年最後の鳥撮りです。まずはますます元気なメジロさん。













いつものようにツグミさんが集まっています。ツグミさんは集団で現れて、園内の餌を集団で移動しながら食べつくして去って行きます。



ヒヨドリさんとツグミさんがあいさつ中。



ヒヨドリさんは相変わらずイイギリの実に群がっています。干しブドウのように黒くしぼんだ実を好む鳥と、真っ赤な実を好む鳥がいるようです。







写真クラブの先輩がモズさんをみつけました。遠くの込み合った木の枝の間をぬって、MFでモズさんを追いかけます。この込み合った枝の中で、上手い具合の飛び鳥を撮るのは容易ではありません。まあ、色々な表情のモズさんが撮れて、モズさんと仲良くなった気がします。



















確かに、Fujifilm X-T3のプレ撮影システムはNikon 1 V3やOlympus OM-D EM1 M2
よりプレ撮影枚数が少ないことはつらい。しかし、Fringer レンズアダプタ―でCanon EF 400mm F5.6Lを付けたこのシステムはそれなりに実用レベルにあると思うのでが、いかがでしょうか? とにかく数十mはなれた対象をピントさえ合えば、ピシッと決めてくれる。ほんとうにキヤノンのLレンズはすごいと思う。上の絵は皆、かなりトリミング拡大しています。

これから当分自然教育園は休園、さあこれからどうしようかな? 当分陶芸に集中しますが、今年中にもう一回くらい撮影して、年越しブログを書くつもりでいます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fujifilm GFX50S で紅葉を撮る その4+芝公園・クリスマスマーケット(速報)

2019-12-24 10:02:46 | 日記
芝公園・クリスマスマーケット(速報)
2019-12-20(金)
東京タワーと芝公園でクリスマスマーケットをやっているというので、出かけました。
東京タワーのマーケットは芝公園の1/5以下でした。東京タワーの写真が撮りたい方は別ですが、三田線の御成門駅から直接芝公園のマーケットへ行った方が賢明でしょう。芝公園のマーケットは結構大きな規模です。

機材はFujifilm X-T3 + Zeiss touit 12mm, 32mm



東京タワーの下はクリスマス・ディスプレイが充実、海外の方々の撮影スポットです。



芝公園マーケット入り口にはクリスマス・グッズのお店が並んでいます。





ドイツ大使館の援助が入っているということで、ドイツの雰囲気が良く出ています。











我々はEDRINGERという店のグヤーシュ、ソーセージ盛り合わせとグリューワイン(ホットワイン)を選択。グリューワインは初回カップとワインで1200円ですが、2回目からは600円でワインを入れてくれます。我々は2回目はホットアップルビール700円を入れてもらいました。EDRINGERを選んだ理由はグヤーシュがあったから。これはもともとハンガリーのお肉の煮込み料理。お肉がガッツリ入っていて美味しかった、推薦です。我々が訪れてた時はそうでもなかったのですが、その後この店は長い行列が出来ていました。



EDRINGERの隣のお店で出している、カボチャスープが魅力的だったので、これをいただきます。周り中の方が召し上がっていました。味は結構ですが、入れ物が小さなカボチャということで、お値段1000円はちょっと高い。インスタ映え狙いかな? さらに、ムール貝とアサリが入ったチャウダーとアボカドソース付きフライドポテトを食す。
いずれのお店も全体に割高感はありますが、料理としてはしっかりしており納得できます。



入り口にヨーロッパでは必ず存在するキリスト誕生場面の人形が飾ってあり、本格的クリスマスマーケットの雰囲気がでています。
以上、芝公園のクルスマスマーケットは本場の雰囲気を楽しめる推薦のイベントでした。25日までやっています。

Fujifilm GFX50S で紅葉を撮る その4
2019-12-14
自然教育園
今年の紅葉撮影は今日が最後です。
機材はFujifilm GFX50S+ Fujifilm GF23mm, 45mm

























今回の撮影で、fujifilm GF23mm、実質18mmの広角レンズがやっと本領発揮しました。
空を見上げて撮影することが多く、重たくてとても疲れます。しかし、18mm広角は面白いですよ。標準ズーム一本つけて全てを済ませている方には撮れない絵です。今年の紅葉は18mm広角で、びっしりとした葉っぱの綿密な描写を狙いました。それと隅っこに星型太陽
を入れました。適当な星形にするには、ガンガンに絞って、さらに木の影を一部使って光量を加減するのです。
広すぎる写角の時にはGF45mmを混ぜ込んでいます。

今後の自然教育園はFujifilm X-T3+ Fringer レンズアダプタ―+Canon FE400mm F5.6Lによる鳥撮りへシフトです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fujifilm GFX50Sで紅葉を撮る その3

2019-12-17 10:44:30 | 日記
Fujifilm GFX50Sで紅葉を撮る その3

2019-12-13
東京大学総合研究博物館小石川分室および小石川植物園
機材はFujifilm GFX50S+ Fujifilm GF23mm , 45mm

東京大学総合研究博物館小石川分室は小石川植物園と接続しています。主目的は東京大学総合研究博物館分室の<貝の建築学>を見ることでした。貝を陶芸のモチーフとしている当方にとって、貝がどのようにその構造を作り上げるかはとても重要な興味なのです。



巻貝の構造は数式で表すことが出来、各パラメーターを変化させると色々な形の貝殻が出来るのです。











ショウケースは貝殻のようならせん状。いくらでも増設できます。





貝の断面がずらりと並び、当方の感性にビンビンと飛び込んできます。


小石川植物園は桜を見に一度入ったことがあり、紅葉はたいして期待できないと思っていました。その時は全体の1/4くらいしか見ていなかったのです。大きな日本庭園もあり、うろうろ一周すると4kmくらい歩くことになる広大な森でした。ここでも大半の紅葉は終わり、イロハモミジだけが見ごろでした。



この図の24番が温室で、下の写真の右の建物になります。この横に並ぶイロハモミジ並木は立派なものです。









図面の池の周りは日本庭園で、多少のイロハモミジの紅葉が残っていました。













日本庭園の端に小石川分室が見えます。重要文化財の建物だそうです。





日本庭園の北は小高くなっており、細長い森が続きます。





誰もいなくていい感じです。



小石川植物園は桜は無論ですが、梅林も楽しめそうです。


<Fujifilm GFX50Sで紅葉を撮る>は次回、その4まで続きます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fujifilm GFX50Sで紅葉を撮る その2

2019-12-15 16:37:37 | 日記
Fujifilm GFX50Sで紅葉を撮る その2
2019-12-8
自然教育園
機材はFujifilm GFX50S+ Fujifilm GF23mm , 120mm macro
12-8でやっとイロハモミジが色づき始めました。この後、12-12に自然教育園で紅葉を撮影したので、連載します。12-13の朝NHKのニュース・ライブで自然教育園の紅葉が出て来て、今年は昨年に比べて紅葉の色が黄色い、暖冬の影響であるといっていました。まだこれから赤くなるでしょうともいっていました。当方は、本当かな? 赤くならないで、落葉に向かうのではないかと予測したのです。12-13は曇りでしたが、小石川植物園を撮影しました。その3に載せます。12-14はいい天気。自然教育園の紅葉撮影の最後のトライを行いました。その4に載せます。イロハモミジの色はほぼ横ばい状態、むしろ場所によっては元気がなくなってきています。黄色系紅葉の一部はさらに黄色くなっていましたが、大半の黄色系紅葉と森の小道のイロハモミジは概ね落葉です。





















2019-12-12
機材はFujifilm GFX50S+ Fujifilm GF23mm , 120mm macro



























以下、少し状況写真、すなわち道と人がはいった写真をのせます。人が多いので、画面にはいる人の数を抑えるのに一苦労。12-14の土曜にもこの手の撮影を試みましたが、さらに人出が多くて、ほぼ不可能。

















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする