アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ヤナギハナガサ、アレチハナガサ - 帰化植物 11

2020-05-31 11:46:41 | みんなの花図鑑
クマツヅラ科のハナガサ類を (7月のアーカイブ画像を混ぜながら) 見ていきます。

ヤナギハナガサ

ヤナギハナガサは、 後で出てくる アレチハナガサ に比べると、 完全に野生化してなく、 どこか花壇の片隅でぬくぬく育っているような気がします(´∀`)




ここまでの2枚は まさに家の庭先のさらにその先に咲いていました。半野生化状態のヤナギハナガサです。
ヤナギハナガサ(学名: Verbena bonariensis )
長い茎に小さな花が集まって咲くのが特徴で、背が高いところから 「三尺バーベナ」とも呼ばれます。




集まって咲くからキレイ。




野生化した状態。
「南アメリカ原産。第二次世界大戦後、東海地方で帰化が知られ、現在では全国的に市街地の道ばたなどに見られるようになった。」(松江の花図鑑「ヤナギハナガサ」(日本帰化植物写真図鑑の記述より))



葉はギザギザ(鋸歯)が目立ち、後で出てくるアレチハナガサと比べるとやや幅広のが多い気がします。
「葉は広線形で対生し、基部は耳状に張り出し茎を抱く。全体に毛が多くざらざらする。」(松江の花図鑑「ヤナギハナガサ」)
ヤナギハナガサは茎が中空。花冠が大きく、花筒部が長く萼から突き出し、萼や花柄などに腺毛がある。(三河植物観察「アレチハナガサ」の付随説明より)




ダキバアレチハナガサ

「ダキバ」というのは漢字で書くと「抱葉」で、葉が茎を抱いている状態のことです。
花だけ見ると、 アレチハナガサと ダキバアレチハナガサと 微妙なところです。 とくに今は 花の盛りではないので、これは典型的な ダキバアレチハナガサではないかもしれません。




今はまだ咲き始めなので花穂は短いですが、だんだん咲き進んで円筒形の花穂になります。




茎の上部でよく枝分かれし、長さ3~5(7)㎝の穂状花序を多数つける。花冠は5裂し、長さ約3㎜、直径約3㎜の淡青紫色。花筒部は短く、あまり突き出ず、出ても萼の2倍程度まで。(三河植物観察「ダキバアレチハナガサ」)




茎葉は対生し、広線形、先端半分に鋭い鋸歯がある。葉先が鋭く尖り、葉の基部は茎を抱く。(同上)



アレチハナガサ

(ここからは ずっとまえの7月に撮った コンデジ画像になります。)
7月になり だいぶ咲き進んだ アレチハナガサの花穂です。




南アメリカ原産。1967年ころから福岡県や神奈川県で見いだされ、現在では関東地方以西の市街地の道ばた、荒地や河川敷に大きな群落を作っている。(松江の花図鑑(日本帰化植物写真図鑑)「アレチハナガサ」)




茎の上部でよく枝分かれし、長さ3~7㎝の穂状花序を多数つける。花冠は5裂し、長さ4~5.5㎜、幅約4㎜の淡青紫色。(三河の植物観察「アレチハナガサ」)




茎の断面は綾のある四角形で、荒い毛があり、ざらつき、中実。茎葉は対生し、広線形で先端半分に鋭い鋸歯があり、葉先が鋭く尖る。葉の基部は細くなり、無柄、茎を抱かない。(同上)




バーベナリギタ(宿根バーベナ)

野草化したハナガサ類は 他にもいろいろあります。 これなど、 ヤナギハナガサとアレチハナガサの交雑種みたいに見えますが、昔掲示板にお伺いを立てたとき 「バーベナリギタ(宿根バーベナ)では」 との回答をいただきましたので、 そのまま のっけておきます。



草丈は 三尺バーベナほど高くなりません。


また、こんなのもあります。宿根バーベナの仲間と思われます。




以上4枚、コンデジで撮影。



以下2枚だけ一眼レフで撮影。

撮影日2017-06-03










梅花藻ではありませんでした

2020-05-30 18:21:46 | みんなの花図鑑
同じ町内に住む先輩からケータイ・ショートメールがありました。

「 K保育園の傍の川に 梅花藻? の花が咲いてるよ。」

まさか!? とは思いましたが、先輩の言うことなので すぐ行ってみてきました、。
先輩には 「えっ、ホントだったら すごいです(^^)/」
と返事しておいて ...


この川は 以前カルガモの親子の写真を撮った用水路で、 梅花藻が育つような環境ではないことはうすうす分かっていたのですが、 行ってみると、下流に堰があって 川の水には流れがありません。
水面近くに降りていけなかったので、コンデジで堤防からとったものを思いっきりトリミングして見ています。




同じような写真ですが、 これは バイカモの花 ではありません。

「バイカモ(梅花藻) 日本固有種。冷水を好むため、北日本では水路や河川などに広く分布するが、西日本などでは上流や湧き水のある地域に分布域が限られる。」(wiki 「バイカモ」)
「花は葉腋から伸びた長さ3-5cmの花茎の先につき、白色の花弁を5枚つけた花が水上で開花する。」(同上)
問題の花は 3弁花なので、そこからしても バイカモ ではありません。



では、これは 何かというと、 、 おそらくですが、 外来種の オオカナダモ ではないかと思います。




花は小さいので、土手の上から見てたのでは よく分かりませんけど、 このように 葉を見れば 一目瞭然です。
梅花藻の葉は もっと細く、 イメージ的には スギナを水草にしたような感じです。
ところが、この水槽の葉は 太く ごわごわした感じですよね

参考

大阪府立環境農林水産研究所「オオカナダモ、コカナダモ、クロモの鑑別」




詳しくは ウィキペディア「オオカナダモ」 などをご覧ください。


私は シリアで調査をしているとき、 同僚が アワジ川の源流で 梅花藻を発見し 「この国も捨てたものじゃない」と感心していたのを覚えています。
日本でも 梅花藻が生育できる環境は 限られてきているようです。

ザクロ(ポムグラニット)‐ 思い出

2020-05-30 11:03:43 | みんなの花図鑑

ちょっと前にはあんなに赤かったザクロ の葉も 新緑色(?)に移り、 いまザクロには花が咲いています。




褐色の葉もわずかに残っていますけど、燃えるようなあの赤ではありません。




初夏に鮮紅色の花をつける。(wiki 「ザクロ」)




花は子房下位で、蕚と花弁は6枚、雄蕊は多数ある。 (同上)




[果実]は花托の発達したもので、球状を呈し、秋に熟すと赤く硬い外皮が不規則に裂け、赤く透明な多汁性の果肉(仮種皮)の粒が無数に現れる。果肉1粒ずつの中心に種子が存在する。(同上)


英語で ザクロのことを Pomegranate ポムグラニット といいます。
これは 古いフランス語の PommeGrenade から来ています。 Pommeは今ではリンゴですが、古くは 「果実」一般の意味だったらしいです。それはOKなのですが...
では 「Grenade」のほうはどういう意味かということですが、 こういう説があります。 「Grenade」はスペインのグラナダ地方のことで、スペインのグラナダ地方特産の果物ということで PommeGrenadeになり、それが英語で Pomegranate になったのだと。。。
。。。
これには少々異論があります。
ザクロの原産は、イランやインド北部、サウジアラビアなど。 グラナダの特産かもしれませんが、原産ではありません。

1492年、イベリア半島最後のイスラーム圈だった 「ガルナータ王国」 は、カスティーリャ・アラゴン連合王国に敗北し、半島からイスラーム勢力は消滅します。
キリスト教圈で、「ガルナータ王国」 を、いつから、Granada [ グラ ' ナーダ ] と呼んだものかハッキリしません。11世紀から、そのように呼んでいたものでしょうか。
mixi 「「グラナダ」 は 「ザクロ」 の意味か?」 より)

そこに書いてありますが、 もともとラテン語で granatum [ グラー ' ナートゥム ] は 「ザクロの実」のことでした。
これは granatus 「粒状の種の多い」 という形容詞の “中性形” です。
なので 英語のPomegranate、 古フランス語の PommeGrenade の意味は 「粒状の種の多い果実」 ということだったのです。



ずっとまえ シリアの首都ダマスカス郊外で撮影した ザクロ。
私ははじめてダマスカスを訪れたとき オールドダマスカスの市場(スーク)で 片手で持つのがやっとの大きなザクロの実をみつけ、感激したことがあります。 5シリアンポンドだったか、とにかく売り子にむかって 5本指を出したら、このでかい果実を5つもくれ、 一つ食べるだけで腹いっぱいになり、翌日オフィスにもっていっても誰も食べてくれなくて 往生したことがあります。
懐かしい思い出です。



クワ (スウィート・マルベリー)‐ 思い出

2020-05-30 00:46:47 | みんなの花図鑑
見出し画像は だいぶ黒くなったマルベリーです。(5月26日撮影)


クワには ヤマグワ(学名:Morus australis) と マグワ(Morus alba) 他にも ログワ(Morus latifolia Poir) がありますが、英語では どれも マルベリー(mulberry) です。 なので、 識別のために、 食せるマグワのことを スウィート・マルベリーと呼ぶようになったのではないかと推測しています(← 個人の感想です (^^))
ヤマグワを食べないのは、 毒があるからとかではなく、 ヤマグワの果実は そのツブツブに雌しべの残骸がツンツン残っているんです。なので 食べるとそれが しゃもしゃも? しておいしくないんです (´・ω・)
上の画像は 「鈴成りクワ」という名前で憩いの農園で販売されていた鉢植えのクワですが、花柱がいっぱい出ています。 マグワといったって、果実に成り始めは こうなのです。



これは別のところで 4月25日撮影した (スィート?)マルベリーですが、 こんなふうに取手がにょきにょき出ています。




同じ日同じ個体を撮影したものですが、 これなど、めしべの花柱どころか 白っぽい毛の生えた雌しべの柱頭(ここで受粉します)がついています。



それより前の状態は こんな風です。 受粉前なのか、 子房は白い毛の柱頭でおおわれています。


そして、 ヤマグワのばあいは この状態が果実になっても続くのですけど...

マグワ(≒ スィート・マルベリー)のばあいは このように だんだん剥がれ落ちて 表面がつるつるの果実になっていくのです^^




色も 赤から 黒になるころが食べ時です ^^



(追記) クワというと必ず思い出すことがあります。 失敗談ですが。
私はかつて 一年の1/3~半分をシリアで生活していたことがあります。 1か月くらいですと ホテル暮らしで済ませちゃうのですが、3か月以上のときは 必ず 部屋を借ります。
ある年のことです、 やはり数か月滞在するために 宿泊する家を探していましたが、 ある候補の家を下見していて そこがマンションの2階でベランダがあり、そのフェンスに 地上から伸びた一本のクワの葉が伸びているのを見つけ(それだけが理由ではなかったのですが) この部屋をその年のレジデンスに決めました。 数か月先には 桑の実が生るシーズンになる、 そうしたら 桑の実が食べられる (^^♪
そう思ってのことでした。
ところが 桑の実のなる季節になっても いっこうに 赤や黒の実が生りません。 チームのドライバーにそのことを話したところ、かれが 私の考えてもみなかったことを言うのです。「アブリルさん(←仮名です)、そりゃ 実のならない桑の木だよ。桑の木には 実のなる桑の木と 実のならない桑の木があるんだよ」と !
クワが雌雄異株というのを この時初めて知りました (T△T)


これはダマスカス郊外の農業保護区 アブー・ジャラッシュ・ガーデンのスナップです。
ダマスカスに駐在しているときは 安息日のたびに ここを散歩しました。
あるとき、いつものようにここを散歩していると、 ポプラのように背の高い桑の並木があって、一家総出で 桑の実を採取していました。
収穫方法は原始的で、シートを下に敷いておいて 長い竹ざおで たたき落とすのです。(オリーブの実の採取も同様でした (´∀`))
面白かったのでず~っと見ていたら、 小学校3年生くらいの女の子が手のひらに 桑の実を乗せて 私のところへもってきてくれました(^_-)-☆ あれはおいしかったです。
シリアでは 桑の実をジュースにします。街頭で コーラの瓶などに詰めた自家製マルベリージュースを売ってるのですが、これが甘いのです。 アラブの人はアルコールを嗜(たしな)まないので、甘いものに目がないのかもしれませんが、 私は 生で食べたほうがずっとおいしいと今でも思っています。

ブラシノキ(カリステモン)

2020-05-29 16:44:08 | みんなの花図鑑

ブラシノキ(学名:Callistemon speciosus)は、フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。」(wiki 「ブラシノキ」より)




別名、カリステモン(本来は属名のラテン名である) (同上)
この カリステモン Callistemon は「美しい雄しべ」の意だという。(だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑「ブラシノキ、カリステモン(総称として)」)




ブラシノキはオーストラリア原産で日本には明治時代に渡来したとされる。英名で bottle brush と呼ぶように、理科の実験で使う試験管ブラシの形にそっくりだ。 (同上)
赤い部分は 雄しべの花糸で、 たくさんの雄しべの中心に 雌しべが一本だけあるというが・・・




花序の先から枝が伸びるという珍しい特徴を持つ。 (wiki 「ブラシノキ」)
和名をキンポウジュ(金宝樹)といいます。 ブラシ状の 赤い花糸の先端に 金粉 が 光ってみえるさまからとか、 さすが日本人ですね (^^)/




おしべの赤い花糸はクルクルっと巻かれています。


イモカタバミ、ムラサキカタバミ - 帰化植物10

2020-05-29 11:55:39 | みんなの花図鑑

こんなにキレイなのに「イモ」とは何事か ! (>_<)




地下に球状の塊茎(イモ)があり、この塊茎(いも)で増えることから、「イモカタバミ」と呼ばれるのでした。




次にあげるムラサキカタバミと比べると 色が濃くよりきれいです。それもそのはず、ここは デンパークで、 まだ野生化してないので、園芸植物なんです。
(このシリーズでは 「帰化植物」 を「人為的な導入や偶発的な移入により侵入・定着し、野生化した植物」 と定義しています)




同属の種(しゅ)のムラサキカタバミ に似ているが、比較すると、イモカタバミは、地下に球状の塊茎を持ち、非常にゆっくりと繁殖する。イモカタバミは、花の色が濃いピンクが基本で、花筒部の奥も同色であるが紫色の筋が入る。また花粉が黄色という特徴がある (wiki 「イモカタバミ」)




で、よく似ている ムラサキカタバミのほうです。

南アメリカ原産であるが、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化している。環境省により要注意外来生物に指定されている。 (wiki 「ムラサキカタバミ」)




日本では本種は種子を付けない。繁殖は牽引根と鱗茎の間に無数に生じる木子で行われる。(同上)





元来は観賞用に栽培されたものであるが、現在では庭園から畑地、芝地を中心に広く見られる。土の中の鱗茎を取り尽くすのが非常に難しいので、駆除の困難な雑草である。 (同上)




先ほどの wiki 「イモカタバミ」の説明より
「ムラサキカタバミの花色にも変異はあるものの、その多くはイモカタバミよりも青みを帯びたピンク色で、花筒部の奥は白く抜けており、緑の筋が入る。また、花粉が白い。イモカタバミよりもムラサキカタバミの方が葉肉が薄く、葉に艶があるなどの点で慣れれば目視でも区別しやすい。」


ムラサキツユクサ、トキワツユクサ - 帰化植物 9

2020-05-29 09:45:12 | みんなの花図鑑
帰化植物その9、 きょうは ツユクサの仲間です。
まず、ムラサキツユクサ。

ムラサキツユクサは 北アメリカ~熱帯アメリカ原産の帰化植物。名前は 「見た通り」で覚えやすい...




と思ったら、 オオムラサキツユクサというそっくりさんがいらっしゃるというではありませんか。





「庭に植えられたものが野生化している。ムラサキツユクサは改良品の園芸品種がたくさんある。染色体数が倍加されたものがオオムラサキツユクサと呼ばれることがあるが間違いであり、オオムラサキツユクサは萼に毛のある別種である。ムラサキツユクサ、オオムラサキツユクサともに4倍体がある。」 (三河植物観察「ムラサキツユクサ」)
萼に毛がないのがムラサキツユクサなら、この個体は ムラサキツユクサで良いように見えますが...




同じところに生えていた こちらの個体の萼(蕾を包む殻の部分)や葉には けっこう毛が多いし、
第一、 「オオムラサキツユクサはムラサキツユクサより草丈が低い。」とか
「ムラサキツユクサ(bluejacket) は草丈が15~115㎝と大きくなり」 (三河植物観察「オオムラサキツユクサ」)
と言われると、 そうか、これは20~30cmくらいしかないから、オオムラサキツユクサのほうかも? って迷ってしまいます。




ムラサキツユクサにしても オオムラサキツユクサだとしても、この外来ツユクサの最大の特徴は おしべの毛(おしべのまわりの繊毛?) にあります。
「花粉がなくなってもおしべの毛の感触で虫を花粉があるかのように騙して惹きつけて受粉させる」
そういう役目があるのだとか! (二人の世界オオコウモリ旅行「ムラサキツユクサのおしべの毛」田中さんの話)






つぎは、白色のツユクサ。

民家の北側の 藪との間に群生しています。




こちらは 「南アメリカ原産の帰化植物で、昭和初期、園芸種として導入された花が野生化し、現代では初夏の散歩道のいたるところで見られる。」 (Yahooブログ-現在閉鎖-「トキワツユクサとツユクサ科の花々」)




このトキワツユクサ、色が違うだけで、 雄しべの周りの毛がついてるところなど ムラサキツユクサとそっくりな風貌をしています。 そういえば オオトキワツユクサなんていうそっくりさんもあるそうとか(´∀`) (トキワツユクサは茎や葉裏が赤紫色で種は結実するがオオトキワツユクサは茎の色は緑で結実しない)
花が咲く時期も違いましたね。 外来種のツユクサの花期が初夏なのに対し、 ツユクサは 夏も終わりのころ でした。





いずれにしても、 日本に昔からある、昼過ぎにはしぼんでしまう、はかないイメージのある在来種のツユクサと比べると、ムラサキとかトキワとかの外来種は 毛深い荒くれ者のイメージが強いです。

ところが その在来のツユクサ、 見かけによらず、強靭な生命力を持つ植物なんだそうです。
「草むしりをしたとき、むしった草を山のように積んでおきますよね。」
「干からび、あるいは腐植していく雑草の山の中で、ツユクサだけは緑色のまま。しかも、むくむくと復活し、立ち上がってくるのです。その姿は、折り重なった死体を踏み台にして立ち上がってくるゾンビやアンデッドそのもの。(浴衣美女みたいだと思ってたのに……)」
(Hatenaブログ・フリーランス兼業主夫日記「ツユクサ。染め物に使われる仲間もある清楚な花なのに、ゾンビのような一面も。」)




ヤナギタデは辛かった!

2020-05-28 18:32:02 | みんなの花図鑑

季節はめまぐるしく移り変わり、ウツギの花を求めてサイクリングしていたら、田んぼの畔に タデ類が花を咲かせているのに出会いました。特にきれいなのが この ヤナギタデ。




全体は こんな感じなんですが...




拡大すると、 タデ科特有の花が可愛いです。




ポントクタデというよく似たタデがあって、 区別するには 葉を噛んでみること。辛ければ、ヤナギタデ。
で、噛んでみました。 ややあって、口の中がすごく辛くなってきました (^^)/




単に「タデ」といえば、この ヤナギタデ のことだそうですが、 当地では 数は少ないです。



いっしょに生えていた イヌタデ。














これも一緒に生えていたもの。

名前が分からなかったので、撮ってきた写真をパソコンの画面に出して、 スマホの Google Lensアプリで検索。




Polygonum arenastrum と出てきましたので、 和名「ハイミチヤナギ」のことと分かりました。











ソヨゴ - 雄花にも出会いました

2020-05-28 13:46:13 | みんなの花図鑑

いやー、気が付きませんでした、ソヨゴの雄花だったとは!




ソヨゴの木は見たことがあります。 でもよく考えたらそれは ソヨゴの雌株だったのです。秋に モチノキ科らしい赤い実が生りますから。




ここは 彦左公園(愛知県幸田町)の雑木林の中です。 やや終わりかけの、でも白い、やや アズキナシを思わせるような小さい花が咲いていました。 でも アズキナシとは葉が違う(あちらの葉は襞があるが、こちらの葉にはない)ので、何だろうと、この木なんの木掲示板にお伺いを立てました。




そしたら、 いつもの回答者の方から
「ソヨゴ(お尋ねの画像は雄花)はどうでしょうか。」
とお返事いただき、 疑問が氷解しました (^^)/



ここからは 知っていたソヨゴの花(=雌花) です。

ソヨゴの雌花は(ソヨゴだけでなく、 モチノキ科のモチノキ、クロガネモチ、ウメモドキなどの雌花は )みな このような形をしています。




私は 樹の名前を覚えるとき、果実がなっているときに覚える傾向があるので、その木が雌雄異株だと、 雌花はなじみがあるのに 雄花は知らないでいることが多いのです。




ソヨゴの雄花の花弁の数は 4つなのに、 同じソヨゴなのに 雌花のほうは 6枚あります。どうして??
調べたら、 花弁の数は 決まっていないんですって。

ソヨゴの花の花弁の数は4枚の花が多いが
5枚の花弁をもつ花も少し見る
図鑑では花弁の数は4~5枚となっている
しべの数も雄しべは4~5本だ (神戸の花と木(今の花と木の様子)「ソヨゴ」より)



センダン - 花から実へ

2020-05-27 18:12:00 | みんなの花図鑑

センダンの花はやさしく癒されるので大好きなんですが、 樹高が高く、 標準レンズではその感じが撮れません。




手を持ち上げて、ファインダー覗かずに「えいやっ!」で撮って これくらいです (´・ω・)




これは 矢作川河川敷のセンダンの木で、 若い木なのか、低いところにも花がありました。でも、残念ながら、もう 終わりです。

5-6月頃に、若枝の葉腋に淡紫色の5弁の花を多数、円錐状につける。花にはアゲハチョウ類がよく訪れる。(wiki 「センダン」)




でもせっかくなので、記録のためにアップで撮っておきます(^^)/



雄しべは10個。紫色の花糸が合着して雄しべ筒をつくる。雄しべ筒の内面には白い毛が生え、先端は細かく切れ込み、内部には黄色の葯がつく。 (松江の花図鑑(樹に咲く花)「センダン」)




雌しべは1個。雄しべ筒より短い。花柱は円柱状で、柱頭はまるい。(中略) 果実は核果。長さ1.5~2cmの楕円形。10~12月に
黄褐色に熟す。 (同上)

[参考]
シリア・アレッポ城のセンダンの青い実

センダンの黄色い実 - Water Effect