アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

アキグミ - 安城市WB

2019-04-29 13:58:36 | みんなの花図鑑

グミの花特集、最後は アキグミ です。
アキグミは 秋に実が実るから 「秋グミ」なんですが、花は ナツグミと同じ 今どきなんですねぇ。
知りませんでした (T△T)




アキグミは ナツグミに比べて 葉(葉の長さは 2cmくらいしかありません)も 花も 小ぶりです。
そういえば、実も小さいですね。






小さいけれど、花も 実も びっしりとつくのが特徴です。





花を観察しています。おや、ナツグみでは 花にまで ぶつぶつが付いていましたが、アキグミは ついていません。きれいなものですね。


果実は こんな↓ です
アキグミ - 豊田安城自転車道





アキグミの葉の表の マクロスコープによる拡大です。ピントがあまいです。
ゲージの一目盛は 0.05mm です。




アキグミの葉のウラ です。
葉の オモテも ウラ も鱗状毛といわれていますが、多少 星状毛っぽいもの(棘状の足が出ている)も混じっているようです。
そして グミの葉裏が白っぽいのは みなこの鱗状毛が表面を覆い尽くしているからなんですね。



ナツグミ - 岡崎平野

2019-04-29 13:41:01 | みんなの花図鑑

グミ特集、2つめは ナツグミ。





といっても、花を見ただけでは 第1回の トウグミ と区別できません。





トウグミとの区別は、唐グミのところで見たように、葉についている毛の種類で判別します。
葉の表面の ブツブツが 星状毛なら トウグミ、鱗状毛なら ナツグミ ということです。


これは 昔 コンデジに 虫メガネを付けて撮った ナツグミの葉の写真です。
左が 葉表の鱗状毛、 右が 葉裏の 鱗状毛です。(魚の ウロコ のようなかたちをしているので 鱗状毛といいます)





ナツグミとトウグミの花は みかけも 咲く時期もよく似ています。





早くも グミの実が できかけています。




トウグミ - 豊田安城自転車道

2019-04-29 13:27:07 | みんなの花図鑑

これから グミの花を特集します。
まず最初は トウグミ(唐ぐみ)です。
「外来種と考えられたため、唐の名がつけられたが、在来種である。」(三河 植物観察)





トウグミによく似たグミに ナツグミ があります。花も 淡い黄色というかクリーム色で、両者は区別がつきません。





でも違うところがあるのです。





トウグミとナツグミは 葉で区別できます。
といっても、葉を拡大しないと分かりません。
葉についたぶつぶつで 区別するのですから。




葉や 枝についた グミ特有の ぶつぶつ は 実は 「毛」なのです。
そして、トウグミの葉の表側の毛は 星状毛 なのにたいして、 ナツグミのほうは 鱗状毛で出来ているのです。

ちょっと小さいけれど、コンデジで撮ったトウグミの星状毛の写真が ここ にあります。


同じく コンデジで撮ったNさん宅のトウグミです (この地方では 「たわらぐみ」と呼んでいたそうです)

ナズナ - 豊田安城自転車道

2019-04-29 11:28:05 | みんなの花図鑑

花より、来客のハチのほうにピントを合わせる。何という名前のハチなのか・・・





ナズナの花の画像をネットで検索すると、けっこうこのハチ出てくるんだよね





アブラナ科の植物。茎のいちばん上に 横方向に広がって小さな花を咲かせます。





同じ高さに 小花が広がっているので、散形花序かと思ったが、実際は、高さが変化する 散房花序ということになっている。
傘形花序、散形花序、散房花序





子供のころは ぺんぺん草と呼んだ。この果実の格好から。




トウカエデ '花散里' ‐ へきなんたんトピア

2019-04-28 09:08:50 | みんなの花図鑑

たくさんのチョウ(蝶)が枝にとまったようにみえます。





近寄ってみると、トウカエデみたいに 3つの別れた葉をしています。





一番下の写真のような 木肌をしています。これは カエデ科特有の木肌ですね?





そう言って、このきなんのき掲示板に質問したら、5分と立たないうちに トウカエデの 「ハナチルサト(花散里)」では、と答えが返ってきました。異例の早さです (^^ゞ





「春に、花里のような幻想的な風景を織りなす、話題のトウカエデ改良品種です。芽出しの頃、花びらに見まごうほどの繊細な薄葉は薄ピンクから白黄色。その葉が、夏には光沢のある暗緑色となり、秋は、赤、橙、紫紅色と彩り豊かな紅葉に。季節をめぐって幾重にも楽しめる強健種なので、庭木に最適です。」(園芸ネット通販カタログより)



モミジバフウ - 安城デンパーク

2019-04-28 08:04:09 | みんなの花図鑑

モミジバフウの花について 以前、とても素朴な間違いをしていたことに気づきましたので、ここで訂正しておきます。





モミジバフウは雌雄異花で、写真に写っているのは 雄花です。上向きに、房状に鈴がなっているようです。





いっぽう、新葉の緑と同じ色をしていて分かりにくいのですが、中央付近に 単独で下向きに垂れているのが モミジバフウの雌花です。受粉するとこれがあの イガイガの果実になるわけです。





さて、何を勘違いしていたかというと、地面にいっぱい落ちている この花のことです。




地面にいっぱい転がっているのは、雄花なのです。どの記事だったか忘れましたが、これが落ちずに枝についていれば、その数だけの果実が生ったのに!なんて感想をコメントしたことがありますが、樹の果実によくあるように、地面に落ちている花は 役目を終えた雄花なんですね。ヤナギ、シイ、クヌギ・・・いま木の下に行くと 多くの雄花が地面を敷き詰めています。




タニウツギ - へきなんたんトピア

2019-04-27 19:49:07 | みんなの花図鑑

タニウツギは 北海道、本州の主に日本海側の山地に分布する 2~3m程度の低木性木本です。
ここのタニウツギは 1m程度しかありませんでした。





開花期は 5月中旬~6月 (タニウツギの基本情報)とありますから、この花は 少し早いようです。実際咲いているのは チラホラといったところです。





タニウツギはスイカズラ科タニウツギ属で、ウツギやヒメウツギとは異なります。





タニウツギの仲間には ハコネウツギがありますね




ヒメウツギ - 安城市JJ

2019-04-27 19:36:48 | みんなの花図鑑

ヒメウツギ(姫空木)は アジサイ科(ユキノシタ科)ウツギ属の落葉低木、1mくらいしかありません。





日本原産で、関東以西に分布します。




土質は 石灰岩や蛇紋岩地質が適している、とあるブログ記事にあったが、
「石灰岩や蛇紋岩地にも生育する」(『日本の野生植物 木本Ⅰ』または 『樹に咲く花(離弁花2) 山溪ハンディ図鑑4』)というニュアンスらしい。
ちなみに、植えてあった土地の地質は 花崗岩地帯です(^^





ヒメウツギの花期は4月~5月。
ウツギより 約一か月先に咲く。




ウツギの葉、葉柄、枝、萼には星状毛が密生しているが、ヒメウツギの葉には星状毛は少なく すっきりした感じです。




ムベ - 於大公園(東浦町)

2019-04-27 09:36:38 | みんなの花図鑑

アケビが出たので、仲間の ムベ の投稿です。ちょっとまえ、於大公園の 薬木薬草園 で撮ったものです。





といって、ムベの花は アケビの花みたいに インパクトないですねえ (◞‸◟)





ムベのことを 地方によっては 「うべ」と呼ぶそうです。
アケビは冬になると葉を落とすのに 「うべ」は葉が落ちません。とか。





アケビの実は熟すと カパッと割れるのに対し 「うべ」の実は熟しても 割れません。