アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

花ニラはハナニラではありません

2023-10-15 15:00:00 | みんなの花図鑑
ニラ

ニラは野菜のなかでは数少ない多年草です。


ニラはユリ科ネギ属の多年草で、7月から8月になるととう立ちし、花が咲き始めます。





雄しべは 6個あり、子房は3室に分かれています。



ニラは蕾の段階で摘み取れば、おいしく食べられます。こうして食べるニラを「花ニラ」と呼んでいます。
花ニラは、茎と花が咲く前の蕾の部分を食べます。





ハナニラ(イフェイオン)

ここに掲げる「ハナニラ」と上の「(花)ニラ」とはまるで違う植物です。
ハナニラは観賞用です。ハナニラを食べてしまうと、激しい下痢を引き起こします。


野菜のニラのほうは1本の茎の頂点に複数の小さな花が咲くのに対して、このハナニラ(イフェイオン)は1本の茎の頂点に星形の花がひとつ咲くので、花の咲き方を見れば簡単に見分けることができます。


花が咲く時期も違います。
ニラの花期は夏(~秋)ですが、ハナニラ(イフェイオン)の花期は春先です。画像は3月15日に撮影したものです。



ハナニラ(イフェイオン)はネギ科ハナニラ属の多年草です。









.


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (t71127aichan)
2023-10-15 20:50:55
アブリルさん こんばんは~
ニラと言って食べているのは花ニラと言うんですか。
知りませんでした。
うちにも花ニラもハナニラもありますが紛らわしいですね。

先日はチヂミザサにコメントを有難うございます。
わかっていたのにチヂレザサと書いてしまって・・・
こんなオッチョコチョイをするピエロですがこれからも宜しくお願いします。
Re: ピエロさん^^ (アブリル)
2023-10-15 21:42:40
ピエロさん、こんばんは~
そうなんですよ、
食べるときは「ニラ花」くらいにしておけばいいのに。

チヂミザサははじめてお目にかかりました。
可愛いですね~

コメントを投稿