アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

木の実特集 - まだ青い実篇

2023-09-17 15:00:00 | みんなの花図鑑
最初だけは 色づきはじめた実を。

学名を Callicarpa dichotoma といいます。
よく似た<アレ>(Callicarpa japonica)とのちがいは?

<アレ>のほうの葉は全てにギザギザの鋸歯がありますが、こちらは、葉の先端半分にしかギザギザがありません。

<アレ>は、花と葉の根元がほぼ同じところから出ますが、こちらはは少し(2~3mm)離れています。



コムラサキ  シソ科ムラサキシキブ属





以下、まだ青い実です。

東アジアから東南アジア・インドの温帯域に分布

果実は核果で、核は黒くて硬く 羽根つきの玉になります。

心皮は3個ありますが、通常は1個だけ大きくなります。
でも、2つとも時には3つとも成長するのもあるようです。


ムクロジ ムクロジ科ムクロジ属







本州中南部、四国、九州及び沖縄に分布

同じ科の<アレ>(学名:Daphniphyllum macropodum)によく似た葉と果実をつけます。


<アレ>の葉は 最大で葉長20cm、幅7cmほどに成長しますが、こちらは最大でも長さ12cm、幅5cmほどであり、名前も<アレ>の頭に「ヒメ」を冠したものとなっています。



ヒメユズリハ ユズリハ科ユズリハ属

学名は、Daphniphylum teijismannii







モクセイ科の樹木で、ゴールデンウイークごろ雪が積もったような白い花をつけます。

果実は同じ科のネズミモチのような黒い果実に熟します。



ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃの木) モクセイ科ヒトツバタゴ属







モチノキ科の雌雄異株の木で、果実は熟して赤くなります。

葉の裏面を硬い棒などで傷付けると、その部分だけが黒く変色するので、戦国時代にはこの葉で通信に使ったことから、「ハガキノキ」の別名があります。



タラヨウ モチノキ科モチノキ属 常緑

10月21日







9月1日於大公園(東浦町)で撮影

名前の由来は 昔この木から弓が作られたことから。

もう少し後になると

(2020-9-21撮影)



マユミ  ニシキギ科ニシキギ属










中国南部・東南アジア原産。日本では沖縄、奄美大島に自然分布。

幹肌が青緑色で大きな葉がつく様子がキリに似ることからこの名が付けられました。




アオギリ アオイ科アオギリ属
於大公園(東浦町)にあるこのアオギリは、被爆アオギリ二世と呼ばれ、
親木は1945年広島に原爆が落とされたとき、爆心地から北東1.3kmの広島逓信局の中庭で被爆したアオギリです。
被爆した時、幹の半分が熱戦と爆風によりえぐられてしまいましたが、焦土の中、やがて芽を吹き返し、被爆者に生きる希望を与えたということです。








つる性植物です。
よく似たアケビの実は熟すと、皮が裂けて中の白い綿に包まれた実が見えますが、こちらは熟しても割れません。


名前の由来は、天智天皇が、蒲生野(現在の滋賀県東近江地域)へ狩猟に訪れた際に、8人の男子をもつ長命な老夫婦に出会い、長寿の秘訣を尋ねたところ、その老夫婦が「これを食べているからです。」と手渡した<コレ>を食べ、「○○なるかな」=「もっともだ」とおっしゃったことが由来とされています。




ムベ アケビ科ムベ属








.