中国でのいろいろ

中国での生活、出来事をぼちぼち綴っていければと思っています。

雲南省 昆明 官渡古鎮

2021-12-30 00:03:10 | <雲南省>

昆明市の郊外にある官渡古鎮は1000年以上の歴史がある古鎮です。

唐代の南詔国や大理国の時代から滇池(てんち)湖畔にある交通、交易の要所でした。

 

 

宋代には滇池を往来する船の埠頭が官渡古鎮に設けられました。

役人たちがここで船を乗り降りして役所や各地へと向かうため、官渡の名が付いたとされています。

 

 

断層の陥没によってできた滇池は水産資源も豊富な雲南省最大の湖で、別名昆明湖といいます。

湖の西側にある海口河から流れ出す水は最後に長江上流の金沙江へ注いでいます。

 

 

湖岸の周辺には石器時代から人が暮らしていた跡が残されており、

地下の地層からは湖で多く採れるタニシなどの貝塚も見つかっています。

 

 

官渡古鎮には貝殻と粘土を混ぜ合わせた土塀が現存しているそうです。

また五山、六寺、七閣、八廟と呼ばれる唐代から清代にかけての旧所名跡があります。

 

 

北門(古鎮の北東側)の近くには妙湛寺金剛宝座塔があります。

明代に造られたとされる妙湛寺金剛宝座塔は、中国国内で最も古い金剛宝座塔のひとつです。

金剛宝座塔の北側にある官渡少林寺の前には2本の仏塔が建っており、

見る角度によって崇聖寺三塔と同じような配置に見えます。

 

 

人通りの多い場所にはもう古い建物はほとんど残っていないような感じです。

古鎮の広場や通りは地元の人々や観光客で夜遅くまで賑わっています。

 

 

露店から小吃やレストランなどなど、とにかく食べ物屋さんが多いです。

どの道を通っても必ず食事の店がある感じ。

 

 

雲南の名物で、官渡古鎮でも味わえるのが、

米粉を固めてから蒸して作った餌塊や米粉から作った麺の米線です。

餌塊は炒め物に入れたり、薄く伸ばしてクレープ状にしたものに具材を巻いて焼いたりします。

 

 

ありきたりですが私の雲南で思いつくものと言えば過橋米線。

今回利用したホテルでも必ず朝ごはんに米線を提供していました。

 

 

米線は上海でも蘇州でもどこにでもありますが、

せっかくなので本場で具材と熱々スープと麺が別々に出てくるタイプを食べておかないと。

 

 

クラブやバーのような大人のお店が並ぶ通りもあります。

雲南と言えば、”麻薬”というイメージもまだ残っていますので、

もしかするとこういう場所はちょっと気を付けた方がよいのかもしれません。

 

 

子供が喜びそうなゲームコーナーやお化け屋敷など、

大人と子供が一緒に遊べるような施設がずらっと並んでいる通りもあります。

 

 

夜にしか行っていないので昼間の様子は分かりませんが、

おそらく夜の方が賑やかになる場所のような気がします。

 

 

昆明の中心部からは少し離れた場所ですが、

近くには雲南省博物館をはじめいくつかの博物館もありますので、

歴史や地理などに興味がある方なら博物館巡りをしてから、景色を楽しむ方なら滇池で遊んでから、

古鎮で晩ごはんと夜遊びのような感じの観光もできるかと思います。

 

明日は大晦日、早いものでもう1年が終わろうとしています。

みなさま、どうぞ良いお年をお迎え下さい。

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲南省 大理白族自治州 大理古城と崇聖寺三塔

2021-12-23 00:12:23 | <雲南省>

周囲を山々に囲まれた大理白族自治州の州都である大理市の標高は約2000m、

大理には洱海という大きな湖があり、大理古城は洱海の西側に位置しています。

 

 

大理には白族をはじめ、チベット族(藏族)、イ族(彝族)、タイ族(傣族)、ナシ族(納西族)、回族など、

13の少数民族が暮らしています。

唐代はチベット・ビルマ族の南詔国、宋代には白族によって大理国が建国されました。

 

 

その後、フビライ・ハンの率いるモンゴル帝国軍に滅ぼされ梁王国となり、

梁王国も明によって滅ぼされ明代以降は中国の一地域となりました。

 

 

大理古城の周囲は高い城壁で囲まれており城壁の長さは約6kmあるそうです。

東西南北それぞれに大きな門があります。

 

 

現在の古城は明代に再建されたものですが古い建物はほとんど残っていません。

1982年に大規模な修復工事が行われ観光地化されました。

 

 

城壁の中は観光施設や商店だけでなく白族の人々が普通に暮らしています。

映画館や学校、病院などの公共施設もあります。

 

 

古城の中にある石畳の道の多くは歩行者専用で大勢の観光客が行き交います。

ここではファストフードチェーン店や銀行などの外観も周囲との景観に合わせています。

 

 

道は南北方向と東西方向の碁盤の目のようになっています。

南門から北門に通じる復興路が観光客で賑わうメインストリートです。

界隈にはカフェ、レストランや若者向けのお土産物屋さんなどがずらっと並んでいます。

 

 

東西方向の道は人がちょっと少なくなりますが、遠くに蒼山を見ることができます。

玉洱路や人民路にも大理石の加工品、銀製品や藍染めなどを売る店がたくさんあります。

大理と言えばその字の如く大理石でも有名です。

 

 

洋人街とも呼ばれる護国路には外国人向けのお店や宿泊施設などがあり、

夜になると外国人観光客で賑わうそうですが、今のご時世では外国人を見かけることはほとんどありません。。

早く元通りになってほしいものです。

 

 

大理はチベット、雲南、ミャンマーを結ぶ茶馬古道の要衝でした。

古くから交易で栄え、プーアルなどのお茶の産地としても有名です。

 

 

大理古城の北側には崇聖寺があります。

崇聖寺は唐代に建立された仏教寺院で三角の形に配置された崇聖寺三塔で有名です。

 

 

崇聖寺自体は戦乱や火災によって全ての建物が消失し三塔だけが残っている状態でしたが、

近年になってから天王殿、弥勒殿、十一面観音殿、仏殿など多くの建物が再建されました。

 

 

寺の後ろにそびえるのは蒼山、前には洱海が広がっています。

この日も天気は良かったのですが、残念ながら蒼山も洱海も霞んで綺麗には見えませんでした。

 

 

崇聖寺三塔はレンガ造りで、中央にある千尋塔は高さ69mの16層になっています。

千尋塔の後方にある2つの塔は10層で高さは42mあります。

 

 

崇聖寺と千尋塔は同時期の南詔王の時代(唐代)に建立されましたが、

後方の塔は大理国の時代(宋代)に造られたものとされています。

 

 

長い歴史の中で幾度となく戦乱や地震などの自然災害みまわれましたが、

三塔は倒れることなく現在まで残っており、大理のランドマーク的な存在になっています。

 

 

大理古城も崇聖寺も広いのでこの日はたくさん歩きました。

最後は大理駅から高速鉄道で昆明まで移動。

大理と昆明の間はそれなりの数の列車が運行されているので便利です。

 

 

1000年を超える歴史がある大理は商業や観光業だけでなく工業、農業、水産業なども盛んな都市で、

麗江やシャングリラとは違う暮らしの豊かさも感じることができます。

発展と共に古い物の多くは失われていますが、

少数民族の文化や歴史、街の後ろにそびえる山々や洱海などの景色も楽しめる場所です。

 

余談ですが、先ほど江蘇省でM4程度の地震がありました。

おそらく蘇州では震度1程度を観測したのかと思いますが、私は全く気付きもしませんでした。

でも、日本と違って地震が滅多に起こらない地域なので、

皆さん地震慣れしていませんから、SNS上ではちょっとした騒ぎになっています。

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲南省 大理白族自治州 洱海と周城の絞り藍染め体験

2021-12-16 00:12:16 | <雲南省>

雲南省大理の洱海(日本語読みで”じかい”)は雲南省で2番目に大きい湖です。

中国全体では7番目の大きさ、雲南省では湖のことを海と呼びます。

 

 

以前、麗江、玉龍雪山やシャングリラを旅行した時に大理にも立ち寄ったのですが、

記事にするまでずいぶん時間が経ってしまいました。。せめて年内には書き終えないと。

 

 

洱海は南北方向に長い形で、耳の形に似ているとのことでこの名が付けられました。

平均水深は11mで、最深部では20mほどあり結構水深の深い湖です。

湖から流れ出た水は、最後にはメコン川へ注ぎます。

 

 

ツアー料金にはレンタカーの代金も含まれていたので、湖岸巡りに車を使うことにしました。

車はベンツのスマートを指定したのですが、まさかピンク色とは。。

レンタカーの主な目的は車と一緒に結婚写真や観光写真を撮るためなのでしょう。

運転中にピンクのアウディやビートルなども見かけました。

 

 

残念ながらあまり時間がなかったので、湖の東側湖岸に沿って走ることのできる環海東路を2時間ほどドライブ。

小さなスマートは見晴らしの良さそうな場所や人が集まっている場所を見つけて隙間にサクッと駐車できます。

 

 

理想邦旅游小鎮という湖岸の高台にあるリゾート施設からは遠くの山々や、

洱海にある3つの島のひとつ、金梭島などが見渡せます。

天気はまずまずだったのですが、標高4000m越える遠くの山々が霞んでしまい景色は今一つでした。

 

 

1990年代後半から2000年代にかけて、生活排水などによる富栄養化が進み、

アオコなどが大量発生した時期もありましたが、水質や環境保護政策で徐々に改善されているようです。

2010年~11年には「窒素・りんの水質総量削減に係る日中共同研究」でも取り上げられており、

浄化作用を復活させるために湖の西側では大規模な湖岸修復工事も行われています。

 

 

洱海には、弓魚(大理裂腹魚)と大理鯉などの固有種が生息しています。

漁業も盛んで江蘇省の太湖から持ち込まれたシロウオの養殖もおこなわれているそうです。

 

 

洱海の西側にある周城という白族の村では染物の体験ができます。

周城は昔から藍の産地として知られており、絞り藍染めを作る工房がいくつもあります。

 

 

白族の家は、”三坊一照壁、四合五天井”と呼ばれる造りになっています。

三坊は、中央の大きな正房と両側にある2つの廂房で、正房は家長の住む建物です。

一照壁とは、中庭を挟んで正房の対面にある立派な白壁の塀で書や画、大理石などで装飾されています。

 

 

四合五天井とは正房、2つの廂房、倒座房の4つの建物が中庭を囲むように建てられ、

大きな中庭が1つと小さな4つの中庭があります。

四合五天井の家に住むのは裕福な一族で、造りは漢民族の四合院形式の影響を受けているそうです。

絞り藍染め体験ができる工房は三坊一照壁造りでした。

工房のガイドさんが家の造りと絞り藍染めの工法や歴史などについて説明してくれます。

 

 

絞り染めは、模様などの白く残す部分を糸などで縫って絞ります。

その後、染料に浸けて染めた後に糸を抜きます。

これは体験で作った絞り藍染め、模様の部分がちゃんと白く残っています。

 

 

体験で使う布は、絞りの工程が後10針ぐらい残した状態になっています。

まず最初に自分の好きな図柄を選んで、布に付いている番号を覚えておきます。

図柄はたくさんありますので選ぶときにちょっと悩みます。

 

 

次に白族のおばあちゃんに見てもらいながら絞りの最後の仕上げを行います。

針仕事が苦手な方は、おばあちゃんに丸投げしても大丈夫。

 

 

藍染の作業も白族のおばあちゃんが行います。

染料の主な成分は板藍根、染料以外にも抗菌や抗ウイルス作用があるとされ、

中国では風邪予防の薬として一般的に用いられています。

私もちょっとのどの調子がおかしいかなと思う時にはよく飲んでいます。

 

 

乾燥機に入れて乾かした後に糸をほどいた布を受け取ります。

この時に布の番号を見て、自分が造った(絞った)布を探します。

乾くまで白族のおやつの試食販売や絞り藍染めの売店を見て待ちます。

実際に自分で行う作業はほとんどありませんがそれなりに楽しいです。

 

 

売店にある染め終わった綺麗で大きな布など、

買いたい衝動に駆られましたが、何に使ってよいのか分からず断念。

周城の絞り藍染めは、日本の国立民族学博物館で展示されていたこともあります。

 

 

湖沿いにドライブで景色を楽しめるのは東側、東側には大理空港もあります。

遠くの山までしっかり見える時の景色はもっと素晴らしいのだと思います。

大理市の市街地は南側で高速鉄道駅などがあります。

西側には周城以外に大理古城や崇聖寺三塔などの観光名所があるので、ぐるっと一周見所があります。

 

 

余談ですが、スマートってものすごく運転しずらかったです。。

ドイツのアウトバーンで大きな車と一緒に疾走する姿を見ていたので、

小さくても安定感があって小回りも効いて乗りやすい車かと思っていましたが、想像とはずいぶん違いました。

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇州 秋の園林(2021年)

2021-12-09 00:12:09 | <蘇州>生活

今年は11月中旬から下旬にかけて急激に温度が下がった蘇州ですが、

12月に入り夜は寒いものの、まだ日中の日が当たる所は暖かいです。

 

 

蘇州で秋を感じる人気の場所と言えば、道前街の銀杏並木や天平山、虎丘などがあります。

また園林でも菊の花が飾られ、庭園の銀杏や楓が色付いて秋を感じることができます。

 

 

蘇州の紅葉は銀杏の黄色がメインですが、赤色も探しに園林を巡ってみました。

 

 

桐涇北路の銀杏並木が見頃になる頃にお薦めなのが留園です。

留園は中国四大名園のひとつで、冠雲峰を始めとする数々の太湖石の築山が配置された庭園で有名です。

 

 

中央の池の畔、可亭に植えられた大きな銀杏の木は樹齢200年以上ある大木で、

黄金色の葉や、舞い落ちた葉が小道を覆う姿も美しいです。

 

 

でも。。

庭園の池の周りを見た後に東側の冠雲峰を見て帰ってしまう人も多いので、

西側の塀の向こうにある庭園を訪れる人はそう多くありません。

 

 

確かに夏場に西側に行っても木が生えているだけで特に見所らしい感じはありません。

実は秋に色付く樹木が多いのは塀の向こう側なのです。

 

 

例えば北側の盆景園側から東側の庭園に入るには、

西の方向へ盆景園の端まで歩いて行くと、塀沿いに道が1本続いています。

この先に進んでよいのかと思うかもしれませんが、庭園に繋がっています。

 

 

池の周囲や築山には紅葉する種類の樹木も多く植えられています。

12月に入っても舒嘯亭の周りには赤や黄の鮮やかな色が楽しめます。

 

 

この秋は、留園の他に獅子林、怡園、環秀山荘と天平山、虎丘にも行ってみました。

獅子林では11月初旬から菊の花が建物内や庭園に飾られます。

 

 

怡園には大きな銀杏の木があります。

見頃は11月中旬頃でしょうか、12月に入ると葉が残っているのは1本だけでした。

 

 

まだ日中は暖かいこともあって、相変わらず?地元のお年寄り達で賑わっています。

園内のお茶屋さんもお年寄りで満席状態でした。

 

 

環秀山荘の銀杏も12月にはほとんど葉は残っていません。

もともと紅葉する木も少ないのですが、赤くなった楓が後ほんの少し。

 

 

今年は天平山の紅葉の見頃はいつもより少し遅く11月末頃からでした。

紅葉の名所として知られているので、休日はもちろん平日でも大勢の人で賑わっています。

 

 

紅葉の季節には周辺の道路も大渋滞、混雑緩和のために11月13日~12月12日までの土日は、

地下鉄1号線の木読駅に近い竹園路金山路西から、天平山まで”暇日専線2”というバスが出ています。

 

 

早いものでもう12月。。帰国できないまま更に1年が過ぎようとしています。

オミクロン株のおかげでいつ帰国できるのかまた見通せなくなりました。

ここまで帰られないと、いろいろ想定外の問題が出てきていますが、

今できることだけ対策しておいて、後はなるようにしかならい。。

とりあえず年末年始と春節は蘇州でという感じになりそうです。

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広西チワン族自治区 桂林 尭山景区と桂海晴嵐

2021-12-02 00:12:02 | <広西チワン族自治区>

桂林旅行の最終日、飛行機は夕方の便を予約したので、

桂林市の郊外へ出かけてみることにしました。

 

 

土地勘がないしそんなに遠くまでは行けないしと、

ナビで人気観光地を検索してみると、桂林市で一番高い山、尭山が出てきました。

 

 

堯山は岩山でなく、桂林では唯一の土山で標高は907mです。

山の麓からリフトを使って山頂付近まで行けるので、時間も体力もさほど必要ありません。

 

 

知らない街の公共交通を使うのが大好きなのでバスを利用しました。

ナビはとても便利ですが高徳ナビで尭山景区を検索した場合、油断すると。。

桂林航天工業学院の敷地内から徒歩で山を登るように案内されることがあるのでご注意を。

13路か24路のバスで航天工業学院北校区下車の指示が出た場合は間違っています。

 

 

リフトを使うなら靖江王陵でバスを降りて靖江路を北へ歩きます。結構遠いです。

山の麓に止まっていたタクシーの運転手が、ちょうどリフト乗り場まで行くので、

お金は要らないから乗って行きなと声をかけてくれたのでありがたく乗せてもらいました。

 

 

堯山索道(リフト)の全長は1416mで、高低差は423mあります。

乗車時間は片道15~20分ぐらいだったかと思います。

 

 

リフトの上から周辺の岩山や桂林市街が見渡せます。

桂林市街方向の景色は山の上よりもリフト(下り方向)乗車中の方が良く見えます。

 

 

リフトを降りてすぐの場所に展望台があります。

この日の天気自体は良かったのですが、残念ながらちょっと霞んでいます。

山の上から見る日の出の景色はとても綺麗なのだそうです。

 

 

展望台で写真を撮っていると、なぜかガイドらしき人に呼ばれてどこかの団体旅行と一緒になりました。

その時は入園料の中にガイド料金も含まれているのかなぁと思っていましたが、

後でその意味が分かりました。

 

 

堯山の山頂にあるものは。。

催眠商法(とまでは言い過ぎですが)と懐柔でお年寄りに物を買わせる施設だけ。

このガイドの役目はこの施設を順々に案内する人でした。

 

 

展望台以外には見所も見晴らしの良い場所もないので早々に下山。

気を取り直して山の麓にある桂海晴嵐へ行ってみることにしました。

少々距離があるのでさきほどのタダで乗せてくれたタクシーで。

 

 

桂海晴嵐は今年(2021年)の5月にオープンした公園?みたいな施設です。

広大な芝生の草原から堯山や周囲の岩山などの風景を見ることができます。

 

 

ネットのニュース記事を見るとオープン当初は大勢の家族連れなどで、

大変な賑わいをみせていたそうですが、この日は誰一人いませんでした。

 

 

ちょうど芸術節というイベントが行われており、

施設の人に聞くと普段は入園無料だけどイベント期間中は有料になるとのこと。

料金は桂林市民なら30元で他は50元でしたが、何も聞かれずに30元で入れました。

 

 

桂海晴嵐は信昌集団という不動産やリゾート開発を手掛ける会社が造ったもので、

おそらく周囲の別荘やマンションなどの販売も行っているのだと思います。

 

 

どういう経緯で公園のような使われ方になったのかは分かりませんが、

桂海晴嵐はどこからどうみてもゴルフ場として建設したとしか思えません。

 

 

こんな平坦でフェアウエイも十分広くて景色の良いゴルフコースなら私でも楽しめそう。

誰もいないし芝生もほどよく手入れされているのでゴルフクラブを持っていけば練習だってできそうです。

 

 

そもそもの予定だと堯山にだけ行くつもりでした。

上りはリフトで下りは徒歩のようにもっと時間をかけてと思っていましたが、

リフト乗り場で聞いてみると、”歩く道はない”と。。片道料金の設定はあるのですけどね。

堯山はちょっと残念な場所でしたが桂海晴嵐も併せて上からと下から両方の景色を楽しんできました。

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする