脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

小布施町から嬉しい報告

2011年07月06日 | かくしゃくヒント

小布施町の認知症予防活動は、「各コミュニティに、おのおの一つの脳のリフレッシュ教室(認知症予防教室)を」目標に頑張ってきました。とうとう最後の地区伊勢町になり、立ち上げのための講演会に行ってきました。

ちょうどその日の須坂新聞の朝刊に「ボケ予防教室で脳いきいき」という記事が掲載されました。タブロイド版一面を使っての大きな特集記事でした。

このテーマは長期間追跡した脳機能テスト(小布施町と豊科町)として、このブログでも3月に報告しました。

今回の須坂新聞では、小布施町最初の教室である、つまり最も長期間継続している山王島の教室が取り上げられています。嬉しいことにこの記事は、写真に掲載されている岩井茂松さん(H9年のこのブログも是非読んでみてください)が、今回の講演会場である伊勢町公会堂に持ってきてくださったのです。
新築の伊勢町公会堂
2011_0702_122700p1000117

講演も聞いて下さるというので、これ幸いと質問攻め。

私「教室が始まる時は、いかがでしたか?」

岩井「何をやるのか全然わからず、まあ、無理のないところで井戸端会議の延長線でやればいいのかな、と思いました。やりだしたらキャッチフレーズが浮かびました。
『自分の健康は自分で守る』
『みんなでズク(やる気、根性)を出しましょう』でした。センターの指導もよくて、みんなすぐにいろいろ楽しみ始めましたよ。
ボケ予防という目的がはっきりしていることがよかったと思います」

私「岩井さんが教室後心がけていらっしゃることは?」

岩井「しっかり脳を使うこと」

私「具体的には?」

岩井「まず、毎日千曲川の土手を散歩している・・・」

私「すごい!よく続けていらっしゃいますね」間髪いれず

岩井「今までではなくこれからが勝負!」という力強い返事がありました。続けて

「趣味の水墨画では教室を始めて、10人ほど集まって、教えながらみんなで楽しんでる」
                        公会堂の一隅に碑が2011_0702_123000p1000120

74歳から82歳。
8年間の歳月は、外見的には岩井さんに現れていると思いました。私も同じ!
でも、場所をわきまえた話し方と言い、態度と言い、8年の歳月を感じさせるどころか、岩井さんの人柄をはっきりと皆さんに伝えていました。

元々素晴らしい方ではありましたが、確かに脳機能が改善したという証拠を見せてくださったような気がしました。
私の言葉、講演内容を体現してくださった岩井さん。ありがとうございました、これからもお元気で山王島の皆さんの牽引車でいてください。

伊勢町公会堂からの町並み2011_0702_122700p10001182011_0702_122900p1000119

以下は付録①です。
栗と北斎とはなの町と言われる小布施町は人口12000人なのですが、年間数十万人もの観光客が訪れる町なのです。
その一つの柱が町並み修景事業
懐かしく整えられた魅力的な町並みのベースには、単に昔風な建物を再現するというレベルではない意図や意気込みがあります。小布施の風土に根差した独自のものを生かそうという姿勢です。
右の写真は、伊勢町公会堂の前のお宅です。
壁だけをとっても、この様に残された土壁を研究し、使われている砂の組成、練り方などを細かく検討して、町並みを整えていきました。

「各コミュニティに、おのおの一つの脳のリフレッシュ教室(認知症予防教室)を」という取り組みも、各地区で運営の主体が違っていて、老人会が中心だったり、定年後の比較的若い層が取り組んだり、保健委員さんが世話役を務めたり。これが小布施町の風土にあっているということでしょうか。認知症予防の小布施方式ですね。

付録②です。
認知症予防活動の指導をしていると、「自分や家族のためになりました」という言葉をスタッフの皆さんから聞きます。2011_0701_153700p1000114

在宅介護支援センターの皆さんは、活動が10年近くなって来ていますから、認知症予防は生活習慣を改善すれば可能であることが、種々の具体例を通して実感としてわかってきていると思います。8年たっても、脳機能は改善するのですから!

ところで、折角立ち上げた教室が、お休みになっているというので、ここでテコ入れをすることになりました。その話し合いの会合に用意された「おまけ」。
ご丁寧にもくじ引きをして、番号によって花や野菜の種がもらえるという「おまけ」でした。
スタッフ皆さんの遊び心いっぱいです!
生活の中に、このような小さな楽しみを見つけたり作ったりすることは、間違いなく前頭葉の力です。さすがに「脳の健康」のことが分かっていると感心しました。これからも楽しんでくださいね。


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html