goo blog サービス終了のお知らせ 

示玄

日々の雑感

きょうの小鳥

2010-02-18 19:22:52 | 日記

 ツグミが落葉をひっくり返し、下にいる虫などを探しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛人形

2010-02-17 13:08:29 | 日記
 日差しも出ていくらか暖かいお天気
節句も近い、きょうは雛人形の飾りつけ
家の中が明るくなった気がいたします。
ひな壇を組み立てるのに自作テーブル、重すぎて動かすのに一苦労
この天板だけでも100kg以上・・・2500mmで長すぎた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波

2010-02-16 22:18:57 | 日記
 春の小鳥殺し、また寒くなった
小雪が舞い冬型、寒くて喜ぶのは玄だけ・・・

 オリンピック、スケートで銀と銅メダルが日本に・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給食

2010-02-15 17:16:42 | Weblog
 日の暮れに雨にけむる田園風景
春も近い、田んぼの草が青くなった。
このビニールハウス、何棟あるのか・・・すごい数です。
 
 きょうは社協のお年寄り宅の給食日、この弁当を待つ身よりも
配達出来る身であることがありがたい・・・。

                  <冬の渡り鳥 トラツグミ> 

工房に丹波市からご夫婦が見えた「クマ」が嫁ぎました。
最近こんなお客さんがチョクチョク・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ

2010-02-14 13:11:39 | Weblog
 鷹の一種「ノスリ」です
トビによく似ていますが、少し小さく細身です
羽を広げると白いのが特徴、猛禽類で顔つきが違います


フクロウのような飛び方、空中で止まりホバリング(空中で停止飛行)
獲物を見つけるとすごいスピードで急降下します。

 こんな野鳥を見つけると、いいカメラがほしくなるが・・・
私のカメラではどんな鳥でも10m以内に近寄らないとダメ、近づくと逃げられます
この写真は10mほどのところから・・・まずまずのが撮れました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥

2010-02-13 12:43:08 | 日記
 よく晴れて気持ちいい天気になりました
裏庭の小鳥、キツツキ(コゲラ)とメジロが来ました


彫刻はフクロウ(楠)で作りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウジロ

2010-02-12 17:53:55 | 日記
 梅の蕾が膨らみだしたが、また小雪が舞いだした
この鳥が囀る春はまだか・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏庭

2010-02-11 11:36:09 | 日記
 裏庭のモチの木の実を取りに来るヒヨドリ
この鳥は結構気性が荒くてメジロなどの餌を横取りします


農園の野菜をコツいたり、悪さもよくするが・・・
こうして写真に撮ると可愛くも見える、当分は群れでこの木に集まります
家の中から写すので、警戒感はゼロ    <裏窓から・・ヒヨドリ>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡り鳥

2010-02-10 17:15:25 | 日記
 冬の渡り鳥「シロハラ」がいました
ロシア・シベリアなどから飛来する小鳥、寒くなると少しずつ南下して
日本海を渡りやってきます。

 この行動力、荷物は持たず、蓄えることもせず、体一つで環境に順応して生きる姿は逞しい、物にあふれながら人間は不足ばかりの日々・・・
渡り鳥にはこんなハゼの実もご馳走なのだ。

 ハゼの実は和蝋燭の材料、ハゼで作った蝋燭は油煙が少なく
密閉された住居でも安心して使用でき、風にも強いので立ち消えしにくいのだそう
和ろうそくの産地、愛媛県の内子町での研修会で聞いたことが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェンソーカービング

2010-02-09 17:16:14 | ギャラリー
 工房の隅に置かれていた未完成クマの削り直し
削っても削っても胴長短足・・
黒須の芯が硬く、細身にならないクマの看板持ち。


テレビニュースでボーイスカウトが試練、少子化や野外活動の場が少なくなり、ピーク時から半減、野外活動が疑いの目で見られるそうである。
野外で火を焚くことも問題のようです。
これも時代の流れか、パソコン時代の今こそ大切との考えもあるが・・・
夏にはこの地区にもボーイスカウトが来るが、人数が減ったようにも思えます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする