年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

「年寄りは死ねというのか」年金減額は憲法違反ーー全国の「年金受給者」が提訴

2015-05-31 16:23:48 | 年金者
転載
弁護士ドットコム 5月29日(金)18時50分配信

「年寄りは死ねというのか」年金減額は憲法違反ーー全国の「年金受給者」が提訴

老齢年金・厚生年金を受給している東京都内の526人が5月29日、国を相手取って「年金支給を減らした決定を取り消せ」と求める訴訟を、東京地裁に起こした。原告たちと弁護団は、東京・霞が関の司法記者クラブで会見を開き、「年金削減は憲法違反だ」と訴えた。裁判の原告は全日本年金者組合のメンバーが中心で、この日は全国13都府県の年金受給者約1500人が、同様の訴えを各地で一斉に起こしたという。

訴状などによると、原告側は、2012年11月に改正された年金を減額する年金関連法が、「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する憲法25条などに違反していると主張。それに基づいて2013年12月4日付けで決定された「老齢基礎・厚生年金の減額」が違法だとして、減額の決定を取り消すよう国に求めている。今後、全国45都道府県で順次訴訟を起こすという。

年金支給額は、物価や賃金の上昇・下落にともなって、増えたり減ったりするルールになっている。ただ、過去には物価が下落したにも関わらず、「特例措置」として支給額を減らさなかった時期があったため、年金の支給額は「仮に特例措置がなかった場合」と比べて多くなっていた。そこで政府は2012年の法改正で、2013年~2015年の3年間で2.5%、計画的に支給額を減額することにした。

●年金制度は「不安だらけ」と原告たち

原告代理人の加藤健次弁護士は記者会見で、次のように訴えた。

「医療・介護制度の変化や、消費税増税などによって、高齢者の暮らしは厳しくなっています。そんな中、さらに年金支給額を引き下げて、最低限の文化的な生活が保障されていると言えるのでしょうか。これでは現役世代、若い世代からみても、老後の展望が持てません。社会保障制度全体をどうするのかを、この裁判を通じて議論していきたいと思っています」

原告団長で、全日本年金者組合・東京都本部執行委員長の金子民夫さん(77)のもとには「もう節約なんてギリギリだ。本当にもやしばかり食べなければいけないのでしょうか」「収入は年金だけだ、支出は増える一方だ。なぜ年金を下げる。年寄りは死ねというのか」といった声が届いているという。金子さんは「年金引き下げの流れにストップをかけたい」と強調していた。

ひとこと言いたいと会見に臨んだ原告の斎藤美恵子さん(68)は「年金生活者としては、物価が上がっちゃ困るんです。現役世代は良いかもしれないが、なんでも十把一絡げに制度を決める政府には怒りを感じます」「年金手取りは月額6万円ちょっと。幸いなことにお家賃を払わなくていい状況に住んでいますが、それでも6万は大変な額だと思います」と話していた。

同じく原告の小林静子さん(73)は「年金は下がる一方、物価は上がる一方。消費税が8%になったときも、これまで余っていた2万円が食費で消えていっちゃった。高齢者は、食費の他に切り詰めるところはありませんよね? お付き合いも、大事な方とのお付き合いは、切り詰めるわけにはいきません。年金制度は不安だらけです。若い人たちに『年寄りは年金で食べていけるからいい』なんて、安直なことを言われたとき、すっごく腹がたちましたね。若い人だってこれから先、自分たちの年金生活をよく考えてもらいたいと思います」と訴えていた。

原告代理人の黒岩哲彦弁護士は「憲法25条2項には、『国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない』と書いてあります。あいつぐ年金支給額の引き下げは、憲法に違反します。裁判では、このことを真っ正面から問うていきたい」と意気込みを語った。
.
弁護士ドットコムニュース編集部

福島第1:放射性物質濃度 港湾内4カ所で過去最高に 

2015-05-31 16:07:40 | 原発
毎日新聞より転載
福島第1:放射性物質濃度 港湾内4カ所で過去最高に 

 東京電力は30日、福島第1原発港湾内の4地点で、海水中に含まれるベータ線を出す放射性物質の濃度がそれぞれ過去最高値を更新したと発表した。第1原発では29日にホースからの汚染水漏えいが判明。排水路を通じて港湾内に流出した影響で濃度が上昇した可能性があるという。

 東電は「港湾外への影響はない」としている。

 東電によると、29日朝に採取した海水からストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質を1リットル当たり190〜320ベクレル検出。前日までの数十〜100ベクレル程度を上回り、各地点の過去最高値となった。その後濃度は低下した。(共同)

2015年05月31日 00時39分

戦争法案審議 途中散会の真相 危険性 隠すつもりが…

2015-05-31 07:40:54 | 戦争立法
しんぶん赤旗               2015年5月30日(土)
戦争法案審議 途中散会の真相

危険性 隠すつもりが…


 29日午後1時すぎ、衆院第1特別委員室。自民党の2人の理事が、多くの記者が待ち構えている正面出入り口を避け、別の出入り口から一気に走り去っていきました。

 安倍政権の命運をかけた戦争法案が、27日の委員会審議開始から、わずか3日で途中散会に追い込まれ、自民党議員たちは何も語れなくなってしまったのです。

■二転三転

 問題の発端は、「重要影響事態」の認定をめぐる民主党の後藤祐一議員の追及に対して、岸田文雄外相の答弁が二転三転したことです。

 岸田氏は28日、過去の政府答弁を追認し、「経済的な要因のみで重要影響事態にはならない」としてきましたが、29日には事実上、これを修正。過去の政府答弁は「議事録には残っている」と突き放す一方、「『周辺事態』とは、…その性質上、軍事的な観点を始めとする種々の観点から見た概念である」として、避難民流入や、ある国に対する経済制裁なども含めた1999年4月の政府見解を読み上げたのです。(別項)

 この答弁からは、岸田氏が前日の答弁を撤回したという印象を受けます。当然ながら、後藤氏は「答弁を修正したのか」とただしました。しかし岸田氏は明言を避け続け、結局、野党退席⇒休憩⇒散会―となったのです。

■認識混乱

 この問題の根本にあるものは何か。

 第一に、戦争法案では、米軍のあらゆる戦争への参戦を可能にするため、「事態」を乱立させました。各種事態の定義や事態間の関係をめぐり、政府自身の認識も混乱しているのです。28日には、「重要影響事態」と「存立危機事態」、さらに「武力攻撃切迫事態」との関係性を問われ、あいまいな答弁しかみられませんでした。

 第二に、戦争法案の危険性を意図的に隠すことで国会審議を乗り切ろうという、安倍政権の姑息(こそく)な姿勢があります。岸田氏が29日に読み上げた政府見解を最初から読み上げていれば、日本に「軍事的な波及」がなくても自衛隊を地球の裏側まで派兵し、米軍を支援することを公然と認めてしまうことになります。「重要影響事態」を小さく見せかけようとして、結果的に泥沼にはまってしまった―。これが真相です。(竹下岳)

周辺事態に関して政府が示した6要件(1999年4月26日)

 (1)日本周辺の地域で武力紛争の発生が差し迫っている場合

 (2)日本周辺の地域で武力紛争が発生している場合

 (3)日本周辺の地域で武力紛争は停止したが、秩序の維持・回復が達成されていない場合

 (4)ある国で内乱、内戦が発生し、国際的に拡大している場合

 (5)ある国の政治体制が混乱し、日本に避難民流入の可能性が高まっている場合

 (6)ある国が国連安保理決議に基づく経済制裁の対象になる場合

百円商店

2015-05-30 15:55:48 | 日記
5月30日花見川団地で100商店が開かれたよ



沢山のひとでにぎわう


無料送迎車も大忙し



中屋のバナナ美味しいよ ここも円安と消費税増税で大変





高齢者のふれあい場「ふれあい喫茶、絆」月、水、金、朝10時から15時30分まで開店しています。

戦争立法ストップ寺尾さとし もりた真弓アピールオーク

2015-05-30 15:26:08 | 戦争立法
花見川コープ前から作新台へ戦争立法ストップ、千葉市に核の最終処分場選定撤回、小中学校のイヤコン設置をと。


千葉市議会議員もりた真弓


花見川コープ前で戦争立法ストップと訴える千葉県議会議員寺尾さとし


中小学校にイヤコン設置をと訴える市議会議員もりた真弓

南シナ海問題って? =米中の対立が激化

2015-05-29 22:13:25 | 戦争立法
転載

南シナ海問題って? =米中の対立が激化

時事通信 5月29日(金)7時30分配信

 南シナ海の領有権をめぐる中国や米国、周辺国の対立が激化している。各国の国防担当高官らが集まって29日からシンガポールで開かれるアジア安全保障会議でも、活発な議論が交わされるとみられる。
 ―南シナ海とは。
 中国、フィリピン、ベトナム、マレーシア、インドネシアなどに囲まれた海域のことだよ。原油などの海底資源が豊富とされているほか、重要なシーレーン(海上交通路)となっており、東アジア向けの石油タンカーなどの多くがここを航行している。中国だけでなく、中東の石油に頼る日本にとっても重要な海域だ。
 ―何が問題になっているの。
 南シナ海には島や岩礁があり、周辺国が領有権を主張したり、実効支配したりして、対立している。特に中国は南シナ海の地図上に「九段線」という境界線を引いて、多くの海域を自国のものだと主張している。フィリピンやベトナムなどが領有権を主張する南沙(英語名スプラトリー)諸島なども含まれており、関係国は反発している。
 ―中国の「人工島」って。
 最近論争を呼んでいるのが中国が実効支配する南沙諸島の7カ所の岩礁などを埋め立てて、「人工島」を造成していることだ。今年に入りペースは加速していて、埋め立て面積は昨年末の4倍の約8平方キロに達している。
 ―なぜ埋め立てているの。
 中国は人工島に滑走路や港を建設しようとしている。中国は「災害救援などのため」と主張しているけど、周辺国は軍用機や軍艦が利用する可能性を疑っている。将来的には南沙諸島を軍事拠点化し、南シナ海への軍事的な支配を強めることで海洋への出口を確保する狙いがあるとされる。
 ―米国となぜ対立するの。
 米国は基本的には領有権紛争には関わらないという立場だけど、南シナ海で中国が軍事力を強化すれば、「航行の自由」が脅かされると心配している。だから同盟国のフィリピンなどを支援し、中国をけん制している。米国は世界一強力な海軍を誇っていて、中国の海洋進出を阻止することは周辺国からの信頼や米国自身の権益の維持にもつながるという側面もある。
―米中が衝突する可能性もあるの。
 国連海洋法条約では満潮時に水没する暗礁を埋め立てても領土と認められないが、中国は主権を主張している。米国は中国が埋め立てを停止しない場合、中国が「領空」「領海」とする人工島の12カイリ(約22キロ)以内に米軍機・軍艦を進入させると警告している。中国は「挑発行為」と反発する姿勢で、衝突など不測の事態につながる可能性も排除できない。(シンガポール時事)

年金削減・戦争法イヤ 年金者組合が宣伝行動

2015-05-29 21:16:45 | 年金者
転載
年金削減・戦争法イヤ 年金者組合が宣伝行動

東京

(写真)「年金切り下げは憲法違反」と訴える組合員=28日、東京・JR大塚駅前
 全日本年金者組合は28日、東京・JR大塚駅前で、「年金引き下げは憲法違反―若い人も高齢者も安心できる年金制度を」「戦争立法阻止! 若者や孫を戦場におくるな!」と訴える宣伝行動を実施しました。

 29日に全国いっせいでおこなわれる「年金引き下げ違憲訴訟」と統一宣伝に先駆けての行動です。

 弁士の訴えや署名の要請に、通行人が敏感に反応しました。「年金が引き下げられ続けて、許せない」(70代男性)、「皆さんの声で若い人たちにも希望を」(60代女性)、「戦争だけはイヤだ。安倍首相の発言は怖い」(40代女性)などの声が。炎天下の行動で署名や、カンパが寄せられました。

人付き合いの少ない高齢者は介護リスクが上がる!? 認知症にもなりやすい傾向に…

2015-05-29 21:07:27 | 介護
転載
みんなの介護ニュース
人付き合いの少ない高齢者は介護リスクが上がる!? 認知症にもなりやすい傾向に…
2015/05/29 08:00
高齢者における人付き合いの頻度と認知症罹患リスクとの関連性について
一人暮らしをする高齢者、いわゆる独居老人の孤独死予防や介護・生活支援をいかに行っていくかが社会的な課題となっている高齢化社会日本。ご家族が高齢の方、日々介護と携わる仕事をしている方にとっても独居老人を巡る問題はとても身近な悩みですよね。

独居老人は一般的に、家族と同居している高齢者よりも人との交流が少ないと言われていますが、実は人付き合いが少ないことは介護や認知症のリスクを上げる要因になるかもしれない、という調査が日本福祉大学の研究チームから発表されました。

同大学の斉藤雅茂准教授らが率いる研究チームが発表した調査報告によると、他人と「月1回以上週1回未満」しか交流しない人付き合いの少ない高齢者は、人付き合いが「毎日」ある高齢者よりも要介護2以上になる介護リスクが1.4倍も高くなっていたのだとか。更に、認知症リスクも1.39倍高くなることが報告されており、人付き合いが健康に暮らすために大切な要素であることを示唆しています。

2003年から約10年間、調査開始時点で健康だった高齢者1万2千人ほどを対象に実施されたこの追跡調査。今回発表された内容は10年間の手紙・電話・メールの頻度と健康状態の推移の比較から導きだされた結果となっています。

この調査報告を読んで「ドキっ」とした方は、少しでもいいので人と関わる頻度を多くしてみる努力をしてみてはいかがでしょうか?

ジムに通う、趣味を見つける、家族と毎日メールをしてみる、近所のスーパーで顔なじみの店員さんに声をかける… などちょっとしたことから人付き合いは広がるもの。人付き合いが少なくなれば気分も沈み、家に引きこもりがちになってしまうからこそ、少しの勇気が健康的な生活を支えてくれるきっかけとなってくれるかもしれません。

シニア世代は要注意!6月1日から道路交通法改正で自転車の取り締まりが強化へ

2015-05-27 20:20:12 | 介護
みんなの介護ニュース
シニア世代は要注意!6月1日から道路交通法改正で自転車の取り締まりが強化へ
2015/05/27 16:00

6月1日から道路交通法改正で自転車の取り締まりが強化へ
6月1日から改正される道路交通法。子供から高齢者に至るまで関係のある改正内容をご存じでしょうか。それは「自転車利用者対策」。自転車を原因とした交通事故の増加などを原因に、今までよりも厳しく取り締まりが実施されるため、十分に注意しなければなりません。

今までの改正では自動車を対象とした危険運転の罰則強化が多かった道路交通法ですが、法律上は軽車両の扱いとなる自転車にも、いよいよ取り締まり強化のときがやってきました。具体的には、14項目に上る交通違反が摘発されるようになるということです。

特に高齢者が気をつけておきたいのは「信号無視」は大前提として「通行禁止違反」や「歩行者専用道での徐行違反等」「通行区分違反」や「路側帯の歩行者妨害」といったところでしょう。

自転車には運転免許がなく、老若男女を問わず、自由に走行する方が多いのが現状です。しかし、6月1日からは「道路の左側を通行しなくてはならない」「歩道がある道路では、原則車道を走らなくてはならない。止むを得ず歩道を通行する場合は、徐行しなくてはならない」「一時停止の標識(止まれ)では、一旦止まって足を地面につけなくてはならない」などを遵守しなければ、1回目の違反で警告、3年間以内に2回目の違反で警察が実施する3時間の「安全講習」の受講義務が発生し、手数料として5,700円が徴収されることになります。

最近の10年間で、自転車による交通事故は約1.5倍程度まで増えており、たとえば、栃木県警では県安全運転管理者協議会と協力して高齢者向けの自転車免許講習会の参加者にバックミラーの配布を始めるなどの工夫を始めていますが、危険な運転が多くなっているのも事実。しかし、今回の道路交通法改正では「雨天時に傘をさして走行」「2台で談笑しながら走行」なども違反と目されます。高齢者の方はくれぐれもご注意ください。

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない