goo blog サービス終了のお知らせ 

年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

JR試験除染を開始 常磐線・夜ノ森-双葉駅間

2015-08-21 21:48:37 | 原発
福島民報より転載

JR試験除染を開始 常磐線・夜ノ森-双葉駅間

  
 JR常磐線の全線運行再開に向け、JR東日本は20日、夜ノ森(富岡町)-双葉(双葉町)駅間で試験除染を始めた。東京電力福島第一原発事故に伴い高線量地区の線路を本格的に除染するのは初めて。
 初日は試験除染を行う大熊町の6カ所のうち2カ所で作業が行われた。防護服を着た東京都の建設会社作業員約30人が2班に分かれ、線路周辺の草を刈り取った。
 JR東日本が試験除染を始めたのは運行再開のめどが立っていない富岡(富岡町)-浪江(浪江町)駅間の中でも特に線量が高い区間。大熊町内6カ所でレールや枕木、砕石を撤去した上で表層土を剥ぎ取る。
 同社は年内にも除染作業を終わらせて来年3月までに試験結果をまとめる。除染効果を検証した上で運行再開の時期を見極める。

( 2015/08/21 08:33 カテゴリー:主要 )

川内1号機、出力上昇を延期=2次冷却水に海水混入か-九電

2015-08-21 16:36:12 | 原発
時事ドットコムより転載
川内1号機、出力上昇を延期=2次冷却水に海水混入か-九電


 九州電力は21日、再稼働した川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)について、2次冷却水に海水が混入した恐れがあるため、予定していた出力上昇を延期すると発表した。点検に少なくとも1週間程度かかる見込みで、25日に予定していたフル稼働は遅れる。

 九電は「3台ある復水器のうち、1台に微量の海水が混入していると推定されるが、除去できており運転継続に支障はない」と説明している。
 九電によると20日午後、2次冷却水を循環させる復水ポンプの出口で、水中の塩分濃度を監視する「電気伝導率」の数値が上昇した。発電タービンを回した後に2次冷却水を冷やす復水器内の水を調べたところ、実際に塩分濃度が上昇していた。
 復水器には、冷却用の海水を取り込む細管が1台当たり約2万6000本通っている。九電はこの中のいずれかに穴が開き、海水が復水器内に漏れたとみている。点検で漏えい箇所が見つかれば、その配管を封鎖する。
 同様のトラブルは全国で過去に50回ほど起きているといい、川内原発では初めて。九電では玄海原発1号機(佐賀県玄海町)で1997年、99年の2回あったという。
 川内1号機は11日、新規制基準に基づき全国の原発で初めて再稼働した。出力は16日に50%、19日に75%に到達し、21日に95%に上昇させる予定だった。(2015/08/21-13:14)


あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない