ZF

メインはtwitterで、ここは書庫。
twitter ID : @ZF_phantom

深田さんのお話の疑念

2019年08月04日 | 深田萌絵事件
最終更新 2019.12.26/1項末尾にF35の話を追記




既に書いた深田事件関連の私の考察記事と内容的には重複するが、深田萌絵さんのお話と、彼女が経営するRevatron社の動向については疑念が多々あるという視点でまとめる。他にも巷ではあれこれ言われているが、私が考察した範囲でいくつか論点を絞って挙げてみる。


(1)FBI保護プログラムで改名、の疑念
(2)マイケルが持つ耐放射線技術、の疑念
(3)マイケルの業績、の疑念
(4)IRSの調査、の疑念
(5)Revatron社のプレスリリース、の疑念
(6)Revatron社の特許と商標、の疑念
(7)Revatron社の資本金総額1億2,669万円、の疑念




以下、個別に論ずる。




(1)FBI保護プログラムで改名、の疑念

深田さんは自身のブログにこう書いている。

FBI被害者保護プログラムで保護された謎のJSF遠隔制御システム設計者、実名もあれなのでマイケル・コー(仮名)としておこうか。
 :
そこにはFBI被害者保護プログラムの証明書とステイトメントと書かれた書類が挟まっていた。
『-ステイトメント- 私、王源慈は、FBI被害者保護プログラムにより、氏名をマイケル・コーに変更し、米国市民になることをここに宣誓します。マイケル・コー』
ミミズがのたうったような汚いサインは紛れもなくマイケルの字だ。
 :
フッとマイケルを見ると、いつもニコニコしている彼は沈痛な面持ちで語り始めた。
「私は、米国でJSF計画(統合打撃戦闘機)で無人戦闘機向けに遠隔操作技術の開発を行なっていました。そこで、私の技術に目を付けたのが中国の国家安全部と人民解放軍です。全てはそこから始まりました」
二人の刑事は信じられないという顔で目を見合わせた。


つまり、元の氏名が『王源慈』で、深田さんの記事の中では『マイケル・コー(仮名)』になったという。

ところが、深田さんがいう天才エンジニアであるはずの『王源慈』で、Googleパテントおよび日本の特許情報で検索しても何も出てこない。



事実は以下の通りである。

A)2001年に出願した特許(TW504692B)の明細(pdf)に、発明人として后健慈(英文:Chien-Tzu Hou)、徐秀瑩(英文:Hsiu-Ying Hsu)とある。また、その申請人は英領バージン諸島のGeneticware社であり、その代表は后健慈となっている。

B)2002年の記事に『Jason Hou, CEO of Mai Logic』と紹介されている。

C)Mai Logic Inc.(1992年創業)と Teklium Inc.(2007年創業)の住所は同じで、2007〜2014年の期間は同一住所に両社が存在していた。Mai Logic Inc.の名義は妻の徐秀瑩(英文:Hsiu-Ying Hsu)であり、Teklium Inc.の名義は后健慈。また、Revatron Inc.の名義も后健慈で、設立はTekliumと同日の2007年1月31日。この3社は后健慈と徐秀瑩の2人で全てつながっている。

D)また、Mai Logic Inc.の当初の社名は、Mentor Arc Inc.であったことがわかる。2002年頃に社名変更になった。

E)后健慈が1998年に出願したこの特許(US6138188A)は、Mentor Arc から出願された後に、2007年にGeneticwareに移管され、さらに2009年にはTekliumに移管されたことがわかる。これらは自分所有の会社間で移転しているだけである。

F)平成23年(2011年)12月16日に締結されたRevatron社とアルファアイティシステム社の契約書に、Revatron代表取締役社長『后健慈』が捺印している。

G)2013年に保存されたRevatron社の会社概要代表プロフィールに『ジェイソン・ホー』『Jason Ho』と表記されている。

H)2016年のRevatron社のプレスリリースの中では『Teklium社CEOのジェイソン・ホーは語る』と紹介している。

J)2018年には、Hsiu-Ying Hsu と Jian-Ci "Jason" Ho は IRS(アメリカ合衆国内国歳入庁)と争いになっている。また、その中で『D. Case No. 17-cv-06698 — Mai Logic, Inc.』と言及されている。


つまり、ジェイソンとは、后健慈(本名)=Chien-Tzu Hou(特許出願)=JASON HO(企業登記)= ジェイソン・ホー(プレスリリース)=Jian-Ci "Jason" Ho(IRS)であり、英語表記では多少の揺らぎがあるものの2005年を境に氏名が変わった形跡はない。

むしろ、深田さんの記事に登場する『王源慈』と『マイケル・コー(仮名)』が創作である。

従って、改名がウソであれば、FBIによる保護も、その原因となった命を狙われた話も、さらにその原因となったJSF(Joint Strike Fighter =統合打撃戦闘機=F-35)開発に参画した話*も全て創作であろう。そもそも、その当時の后健慈の米国での会社 Mai Logic Inc.は従業員17名程度の小規模なベンチャー企業にすぎない。

*:F35のフライトコントロール/ディスプレイシステムにMai Logic社のCPU周辺チップセットが採用された、という話の誇張表現だった。(詳細




(2)マイケルが持つ耐放射線技術、の疑念

深田さんは、ブログにこのように書いている。

福島原発事故、津波被害が遭ったというのに、日本の技術が遅れている為に高解像度動画はリアルタイムに送れないので事故の様子を知ることすらできないと知った。
更に、事故後の原発内部は高放射線下にあるので、放射線が電子にぶつかれば半導体チップがエラーを起こしてしまう。
そこで思い出したのが、マイケルだ。半導体大手Intelの元社長に紹介された天才エンジニア。彼は、耐放射線チップ設計を開発したので米軍に採用された。


后健慈の特許で、耐放射線チップに関連するものは2001年に出願されたこの米国特許(US7925938B2)。目的は半導体メモリの中の欠陥ビットの回避方法である。

しかし、これに類する特許は実は無数にあり、日本で『半導体+メモリ+誤り訂正』のワード条件&『2000年以前』で検索しても2,500件以上もヒットする。その中で最も古いのは、1971年にIBMから出願されたこの特許(特開昭47-010913)である。あるいは、1981年に日本電信電話公社(現・NTT)から出願されたこの特許(特開昭57-152597)もその一例である。

全く同一の方式でなくても同様の効果を持つ方式は多数出願され、そして私たちの身の回りにある電子機器(PC、スマホ他)、あるいは人工衛星や各種の兵器(戦闘機でも軍艦でも)の電子機器には昔から採用されている。

現に后健慈から日本で出願された、その特許出願(特開2002-123431)は拒絶査定となり特許取得できなかった。拒絶理由に特許法第29条第2項が挙げられているように、新規性がない、ということである。

また、「深田事件の技術面の検証」に詳述したが、人の通常の生活空間における半導体メモリの欠陥ビットやデータの誤り訂正なら上記に類する方式で足りるが、宇宙空間や破損した原子炉付近などの過酷環境下ではその程度では全く力不足である。

そういった過酷環境下での使用に耐える半導体は、例えばこちらのNEDOとNECで共同開発した『NanoBridge-FPGA(NB-FPGA)』のように、デジタルの世界の下の半導体の構造と素材まで踏み込まないと効果はあまり期待できない。

しかしながら、后健慈の特許にはそういった半導体の構造や素材にまで踏み込んだものは見当たらない。結局のところ、米国では特許になったにしても日本では新規性なしで拒絶査定される程度のアイディアを持っていたにすぎないから、それを称して『耐放射線チップ設計を開発したので…』などというのは誇張が過ぎる。

従って、前項の改名の疑わしさと併せて考えれば、『…米軍に採用された』の部分も創作だろうと思われる。




(3)マイケルの業績、の疑念

Revatron社は、複数のプレスリリースの中で次の文言を自社紹介としている。

■Revatron株式会社(レバトロン)とは―
Revatronは、大規模なコンピュータチップ設計のベテランパイオニアのチームによって設立された日本法人で、リアルタイムの人工知能の世界で画期的な設計と最新のイノベーションの性能特性を開発しています。 Revatronは、ビデオステッチング機能を備えたワイヤレスVRおよびARのための破壊的なテクノロジーを提供、展開、および商業化することによって、革新的な力を実証してきました。この技術は、2016年のIDFで米国Intel社のブライアン・クルザニッチCEO(当時)のライブデモンストレーションで紹介されたように、商用アプリケーションへの移行に成功しました。今後は、ハイパースケーラブルなASIC化を予定しています。


また、かつてはRevatron社HPで、『Jason Ho 代表プロフィール』に次のように書いていた。

ジェイソン・ホーは発明者として数々の発案をコンピューターチップデザイン、コンピューター・アーキテクチャ、通信、機械設計、光学装置及び暗号化技術など分野を超えて行い、80以上の発案特許をチップデザイン、コンピューター・アーキテクチャ、光学装置、暗号技術と機械設計の分野で取得した。


しかし、Googleパテント日本の特許情報を見ると少し実績は異なる。

Chien-Tzu Hou名義での特許出願は51件(日本と中国への出願は除く)。この51件には、米国、台湾、ドイツ、フランス、英国への出願が含まれ、内容的には重複しているように見える。このうち、米国で特許取得できた件数は18件。台独仏英で取得16件。この他に后健慈名義で中国で取得12件、日本で1件。さらに、日本で実用新案2件取得。

つまり、特許取得件数は米国、台湾、ドイツ、フランス、英国、中国、日本で合計47件である。(実用新案含めて49件)
複数国への重複分を除外すれば、米国で取得できた18件が彼の発明の実数といって良いと思われる。

なお、出願時期は1997〜2003年であり、ほとんどが有効期間満了。まだ生きているのは、米国で3件、フランスで1件のみ。深田さんが『耐放射線技術』と称しているものに該当する米国特許(US7925938B2)はまだ生きていて、有効期間は2025年まで。ただし、前述の通りこれに対応する内容の日本での出願(特開2002-123431)は新規性なしとして拒絶査定。

また、それら出願特許の技術領域はメモリ管理や誤り訂正などが多く、それは別記事の「ジェイソンの足跡」で紹介したMai Logic Inc.が製品化したPowerPCプロセッサ用周辺チップセットArticia Sa、およびそれを搭載した評価用マザーボード AmigaOne-XE(pdf)の範囲である。これに加えて、キーボードに認証機能を付加したり、CDドライブの工夫をした出願がある。

従って、上記の『Jason Ho 代表プロフィール』に記述されている華々しい経歴や開発実績は、出願特許および実在した製品の技術領域で見る限り信用に値しない。


また、『Jason Ho 代表プロフィール』にはこのような説明もある。

また、コンピューターチップのセルラー構造を発案した。それらの考案が後にIBM社によって、DEEPBLUEと呼ばれる改革的なIBMスーパーコンピューターのセル・プロセッサーとして用いられ語り継がれている。


実際には、上述のArticia SaというPowerPCプロセッサに付随させて使うメモリ管理等の機能を持った周辺チップセットが主力製品であり、出願特許で見ても製品で見ても、プロセッサそのものの開発実績があるようには見えない。Wiki情報によればPowerPC系列のその後の進化は、SCE・ソニー・IBM・東芝の4社連合によって開発された Cellプロセッサまで進んだようだから、ささやかな縁を誇大に吹聴しているようにしか見えない。

これは例え話としては、10年以上も前にホンダ車用のアフターパーツ(=純正品でない)を製品化した経験があることを持って、『ホンダF-1エンジンの原型は俺が作った』と吹聴しているようなものである。


従って、Revatron社は自社紹介で『Revatronは、大規模なコンピュータチップ設計のベテランパイオニアのチームによって設立された日本法人で…』としているが、技術的キーマンであり当初の共同経営者である后健慈にそんな大それた実績があるようには見えないし、さらに言えば米Revatron Inc.は日本のRevatron社が設立される3年も前の2008年に閉鎖され、その存続期間は1年に満たない。




(4)IRSの調査、の疑念

深田さんは、ブログにこのように書いている。

米国税IRSからうちの会社に税務調査が始まったのが今年の4月。
うちは日本の会社だから、関係ないでしょとバトルして、うちの会社の領収書原本、会計資料原本、契約書原本、開発資料、銀行通帳原本を提出するように言われて、出せるわけないだろうと回答したら100万ドルの罰金と言われ。
慌てて、IRS担当調査官がマイク・ホンダの秘密のファンドマネージャーであることを突き止め、社民党福島瑞穂経由で官邸前デモテロリスト梶原利之弁護士の差し金であったことを突き止め、ロビイスト活動でマイク・ホンダが裏で糸を引いていると6月4日に議員から大使館まで英文日文で手紙を送りまくった。
返事が無いので、東京地方裁判所でIRSに対して不法行為であると訴訟を提起した。
IRS担当者は、7月20日にうちの会社を破産宣告で潰してやると豪語していたが、その日、IRS担当者の親玉マイク・ホンダは寄付の見返りに利益供与していたかどで倫理委員会の調査が入ってIRSは動きをひそめる。
10月5日、IRS宛てに最高裁判所経由での海外送達で私からの訴状が届いたはずだったが、IRSは「そんな担当官は存在しない」とシラを切って訴状の受け取り拒否。そして、ファックスでうちの会社宛てに「おまえは日本のスパイだろうから、スパイの上司の名前と情報を出せ」と送ってきた。口頭では「さもなければ、10月20日に罰金課してお前の会社を潰してやる」と言っていた。
IRSは明らかに越権行為でCIAの領域に踏み込んだのだ。



また、別のブログにはこう書いている。

⑨IRSより、華邦電子焦佑鈞、藤井一良からの通報で、「マイケルは日本に隠し口座を持っている」とされて、日本法人であるR社に監査を要求する。
⑩華邦電子焦佑鈞から通報のあったIRSが「C社、D社の口座で数十億ドルの取引があったそうだ」とマイケルに対して起訴をすると脅してきている。


IRS(アメリカ合衆国内国歳入庁)とは、Wikiによれば『アメリカ合衆国内国歳入庁(英:Internal Revenue Service、略称:IRS)は、アメリカ合衆国の連邦政府機関の一つで、連邦税に関する執行、徴収を司る。』とある。つまり、米国民あるいは米国居住者が脱税をしてると追ってくる組織である。


IRSが乗り出してきた理由は、別記事「ジェイソンの足跡」で考察した流れでほぼ見えている。

おそらく、かつて台湾で経営していた『亞圖科技股份有限公司』の株式売却収益が主な争点になると思われるが、これを現在の居住地である米国に直接的間接的にどうやって持ってきているのか、その辺の税務処理を巡って調査が入り、その一環で后健慈が関係する日本のRevatron社にも資料提出の要請などがきたのではないか。現に后健慈夫妻がIRSと争いになっていることは記録にも出ている。


従って、IRSの調査に関する深田さんのお話は、事実とはかなり異なる国際スパイ謀略戦の脚色がなされているように見える。




(5)Revatron社のプレスリリース、の疑念

Revatron社のプレスリリース一覧を見てみると、複数の疑念が浮かぶ。


(提携、協力)

L項に『中国テンセントとケントンIoTとの戦略的パートナシップ締結』とある。一般的には、提携の場合は以下の例のように双方から同一の文言で同一日時に発表するものである。しかし、L項の場合、相手側の情報が何も見つからないので実態が確認できない。

他社事例1:CCCマーケティングミーニュー、資本業務提携契約を締結
他社事例2:東芝デバイス&ストレージサイバートラストがIoT機器向けトラストサービスで提携


同様に、F項の『ロボットの超低遅延無線遠隔操作のデモ』についても、相手側企業のHPなどからの確認が取れないので真偽がわからない。


(発売開始)

B項とE項は、いずれも『販売予約の受付開始』である。ところが、これに対応する『販売開始』『出荷開始』などの続報が見当たらない。


(出展)

C項とD項にて、『幕張メッセで開催される「INTERBEE」にて、RevatronHoldings(レバトロンホールディングス)株式会社の4K対応新製品「Vatroni4000」の展示を行います』とあるが、次の主催者サイトの出展事業者一覧にRevatron社の社名は見つからず、検索しても出てこない。


また、同様にGoogleでドメイン検索してもヒットしない。
(検索文字列=revatron site:https://www.inter-bee.com/、vatroni site:https://www.inter-bee.com/)


H項で、『Revatronは2018年にNABとISC Westのトレードショーでデモンストレーションを行い』とあるが、上記と同様にGoogleでドメイン検索してもヒットしない。
(検索文字列=revatron site:https://www.nabshow.com、revatron site:https://www.iscwest.com、teklium site:https://www.nabshow.com、teklium site:https://www.iscwest.com)

従って、いずれも出展した事実を確認できない。



Revatron社プレスリリース一覧

A)2016年08月22日 18:00
Intel社CEOの基調講演でレバトロンのVR技術が紹介されました

B)2016年09月01日 13:30
☆☆超低遅延!!無線4K動画伝送キットVatroni☆☆

C)2016年11月16日 09:00
☆INTERBEEでフルHD4ch配信システム展示☆

D)2016年11月17日 13:00
【訂正】レバトロン☆フルHD4ch配信システムの展示

E)2016年12月01日 13:00
☆レバトロン新製品のご案内 Vatroni動画伝送ミニキット☆ 小型な為、ドローンにもご利用可能。

F)2017年11月14日 16:57
ロボットの超低遅延無線遠隔操作のデモを日本科学未来館で行いました。

G)2018年06月12日 13:00
Revatron株式会社が世界初AI2.0カメラを発表

H)2018年6月13日 13:00
Revatron株式会社がLiDARの代替案を発表

J)2018年11月22日 13:00
Revatron株式会社がAI認識システムへのサイバー攻撃対策カメラを発表

K)2018年12月05日 15:00
Revatron、動画分類のための3D機械学習ソリューションを提供開始

L)2018年12月06日 09:00
Revatronが中国テンセントとケントンIoTとの戦略的パートナシップ締結を発表





(6)Revatron社の特許と商標、の疑念

再掲だが、Revatron社は、プレスリリースの中で次の文言で自社紹介している。文言的にあまり良質とも言えないが、それはさておき最先端の技術開発をしている企業であると言っている。

『Revatronは、大規模なコンピュータチップ設計のベテランパイオニアのチームによって設立された日本法人で、リアルタイムの人工知能の世界で画期的な設計と最新のイノベーションの性能特性を開発しています。』


(Revatron社の特許と商標)

ところが、特許情報プラットフォームで、社名の『Revatron』や『レバトロン』および製品名『Vatroni』、さらにはRevatron社の技術的キーマンである后健慈氏の会社『Teklium』などを検索しても、商標も特許も何ひとつ出てこない。

一般的には、技術開発の成果を製品に組み込み、これを発表あるいは出荷する時点までに特許出願し、自社の知財を保護する施策を講じるのが普通の手順である。特許制度は日本も含めて大半の国が『先願主義』なので、1日でも早く出願した者に権利が与えられる。

逆にいうと、Revatron社がいかに優れたモノを開発しても関連特許の出願を怠っていれば、それを購入するなどして手に入れた他者が中を解析してその実現方法を先に特許出願したならば、その他者に特許が与えられ、Revatron社は逆に特許侵害で訴えられるという経営上のリスクを負うことになる。

従って、最先端の技術開発を標榜している企業としては、なんらの特許出願の形跡もないというのは不可解なことである。

また、商標についても、せっかくブランド名や製品名を用意しても商標登録していなければ、同様に他者に乗っ取られるリスクが生じる。


(后健慈氏の有効特許)

また、Revatron社の技術的キーマンである后健慈(Chien-Tzu Hou)氏が過去に個人または別の企業名義で取得した特許のうち、現時点(2019年時点)で有効なのは以下の4点である。いずれも2001年に出願されたもので、有効期限が近い。また、2003年以降に出願した形跡はなく、現時点において日本国内で有効な特許は保有していない。

(A) 米国特許(US7814033B2)出願:2001年、有効:2023年、名義:Chien-Tzu Hou
Control method to make IC's operation mode to be provided with uncertainty

(B) フランス特許(FR2828299A1)出願:2001年、有効:2021年、名義:Chien Tzu Hou
Procede de controle des attributs d'acces a la memoire paginee d'une unite de memoire et sa structure
(これに対応する米国特許(US6779099B2)は他社に売却されたのちに失効となっている。)

(C) 米国特許(US6459298B1)出願:2001年、有効:2021年、名義:TEKLIUM Inc
Structure of controlled pipeline logic

(D) 米国特許(US7925938B2)出願:2001年、有効:2025年、名義:TEKLIUM Inc
Structure and method of repairing SDRAM by generating slicing table of fault distribution






(7)Revatron社の資本金総額1億2,669万円、の疑念

前記事からの再掲になるが、深田萌絵さんと后健慈(ジェイソン)氏に関係する企業の年表を以下に示す。





かつてRevatron社HPに掲示されていた情報に基づけば、日本で最初のRevatron社らしきRevatron950は、米Revatron Incが閉鎖された後に日本でプレマーケティングを開始したり、国内大手カメラメーカーにライセンス契約したりするなどし、1年と5ヶ月で清算された。

その後には、Revatronと名乗る会社を解散と同日に別会社として設立することを繰り返し(950→124→526)、現時点では最後に設立したRevatron860だけが残っている。また、判明しているRevatron4社(950、124、526、860)が集めた資本金総額は1億2,669万円にもなる。

見かけ上の社名を維持したまま法人を次々に入れ替えるこれらの動きの本当の狙いはなんなのか、不可解である。

(国税庁法人番号公表サイトはこちら。)
(資本金についてはこちらのサイトの登記簿を参照した。)
会社法第四百四十五条2によれば、資本金と同額以下の資本準備金も別途ある可能性もあるとのこと。)




(まとめ)

…というわけで、深田さんのお話は事実にヒントを得て壮大に脚色した架空小説としか思えないし、Revatron社の動向もまた不可解であるとしか言いようがない。




以上。





(関連記事)

深田事件の考察一覧
https://blog.goo.ne.jp/zf-phantom/e/94aa92677310e83bfae5d3ce982ffeff



(台湾での事件も含めて考察された秀逸なまとめ)

JSF事件の虚像と実像 - 深田萌絵氏の発言に対する疑念 - Togetter
https://togetter.com/li/1502762

(上と内容は同じ)
JSF事件の虚像と実像 - 深田萌絵氏の発言に対する疑念
https://niaohui.blogspot.com/2020/05/jsf.html












最新の画像もっと見る

57 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (憤りを感じます。)
2019-08-11 09:13:06
あなたはレバトロン様の事業の実在性を疑っていらっしゃるようですが、全く間違っています。
私はこれまでに合計で1,000万円近いシステムを納品頂いています。売り上げ先を一件一件記載する訳ない事を良いことに、いい加減な事を書くのはあなた自身の信頼性を大きく損なうものだと思います。
推測ばかりでいい加減な事を書かず、事実を書かれたらどうでしょうか?

また、20年前の特許と現在の技術を比較して意味がないとは、馬鹿げています。あなたこそ、これを語るに足る技術を本当にお持ちでしょうか? 私のような技術者から見ると1ビットでも謝り訂正が出来るだけでも、非常に大きな効果をもたらす事はすぐに理解出来ると思うのですが。

反論があればこれをあなたのブログに掲載し、公開の場で意見を述べあいませんか? 逃げないでください‼️と言っても都合が悪いと逃げるのでしょうが。
返信する
憤りを感じます。様 (ZF)
2019-08-11 09:36:22
コメントありがとうございます。
1)過去に納品された製品名、型番などを教えていただけませんでしょうか?
2)20年前の特許なら有効期限満了です。機能的には効果があるにしても、知財として占有することはできません。
3)1ビット誤り訂正はあって当たり前、使って当たり前の技術であり、今の時代に誇示するほどの価値はありません。
返信する
Unknown (憤りを感じます。)
2019-08-11 12:09:31
ZF様、早速の掲載対応感謝します。
あなた様の真摯な対応に感謝します。
ただ、もう一点、返信するに当たり要望があります。コメントはZF 様の承認がないと掲載されないようになっています。今の状態で何を説明してもあなた様が気に入らない、または主張が間違っているような場合は掲載されないと思います。そのような不公平な事はせず、全てのコメントは掲載する設定に変更しませんか?

ZF様が真実の追及を目指しているのであれば、反論も全て受け入れる覚悟と、間違っている点は認める最低限の知性がないと説明ができません。

この件も逃げず、しっかりと掲載される事を望みます。その後で私からの回答を差し上げたいです。
返信する
憤りを感じます。様 (ZF)
2019-08-11 12:15:10
コメント承認の件は申し訳ありませんが、お断りします。本件とは全く無関係なのですが、実在するらしき個人の個人情報をあげつらって誹謗中傷を書き散らす人がいて(最近は来てませんが)辟易しています。なので、そういうのを排除するためです。ご理解ください。
返信する
Unknown (憤りを感じます。)
2019-08-11 12:53:17
ZF様、早速の掲載対応ありがとうございます。
私はただの技術者であり、A様とはビジネス上でお世話になっていますが、A様のF様としての活動には関心が無いので、あくまでレバトロン様との話のみさせていただいています。
勿論、J様とも何度もお会いしており、その発想力にはいつも敬服しています。

1)過去に納品された製品名、型番などを教えていただけませんでしょうか?
業務上の事なので全て公開出来ない事はご了承下さい。 VatroniとDooRsを購入させて頂きました。

2)20年前の特許なら有効期限満了です。機能的には効果があるにしても、知財として占有することはできません。
ZF様がおっしゃるような知財を占有するしないと言う発言は、レバトロン様はされていないと思いますが如何でしょうか?
また、ZF様のブログで行われている、20前の特許と最新のNEC様の特許を比較しているのを意味がないと私は申しています。

3)1ビット誤り訂正はあって当たり前、使って当たり前の技術であり、今の時代に誇示するほどの価値はありません。
ZF様はどの様な開発経験をお持ちでしょうか?コンピューターのチップ設計もされたことがあるのでしょうか? 今の時代ではあって当たり前になったのは、J様等の年配の技術者の方々が、この様な技術を発明し世の中で使えるようにしてくださったからだと私は思います。
少なくともレバトロン様は私に対して、この技術を誇示したことはありません。
J様が特許を多く持っているとアピールをされている事は存じています。スタートアップであるレバトロン様がこの様な誇示をされるのは私からの見ると微笑ましい位に感じました。この様な事もアピールする位、一生懸命ビジネスチャンスを広げようと頑張っていらっしゃるのです。

では私からも質問させてください。ZF様が根拠もなくレバトロン様の事業の信憑性を疑う事を書かれているのを見て、いてもたっていられず書き込みをさせていただきました。私もレバトロン様の全ての取引迄は存じませんが、製品は実在し、事業も実在している事はZF様でもお分かり頂けると信じています。あなた様の間違った推測は、レバトロン様に謝罪をし、ブログでも訂正すべきものであると思うのですが如何でしょうか?
返信する
憤りを感じます。様 (ZF)
2019-08-11 13:32:19
(読みづらかったので改行入れただけの改版をしました)

1)同一文面でのコメントが投稿されたようなので、後の方を残して前のを非公開にしました。

2)コメント承認についての代案として、こちらにいただくコメントに通し番号を振ってもらえればいいと思います。こちらからは文面の書き換えはできませんので、私がもし公開処理しないコメントがあれば番号が飛びますから、読者にわかります。次回いただくコメントを4番として投稿してください。

3)《VatroniとDooRsを購入させて頂きました》→型番も教えてください。それらの商品名らしき名称も商標登録すらされていないので、疑念は現状維持です。また、発売開始のプレスリリースすらありません。(販売予約開始のプレスリリースはありました)

4)《知財を占有するしないと言う発言は、レバトロン様はされていないと思いますが如何でしょうか?》→企業からの意思表示は要りません。単純明快にRevatron社はいかなる特許も保有していないし、出願した履歴もないと指摘しています。

5)《20前の特許と最新のNEC様の特許を比較しているのを意味がない》→半導体の誤り訂正、あるいは耐放射線技術というのは単純なアルゴリズムの領域から、半導体の素材や構造に至るまで無数の技術領域があると紹介し、ジェイソン氏の特許にはアルゴリズムの特許(米国では成立、日本では新規性なしで拒絶査定)しかないと指摘しています。

6)《ZF様はどの様な開発経験をお持ちでしょうか?コンピューターのチップ設計もされたことがあるのでしょうか?》→経験もなくこの領域のことをベラベラ書けるわけがない、とご理解ください。

7)《〜私からの見ると微笑ましい位に感じました》→感想はご自由になさってください。ただ、深田さんが主張する『マイケルの耐放射線技術』に関しては、ジェイソン氏の出願特許で見る限り、今の時代に宣伝する価値はありません。

8)《製品は実在し、事業も実在している事はZF様でもお分かり頂けると信じています》→公開情報で裏付けが取れる新たな情報がありませんので、私の方の認識と理解に何ら変更はありません。
返信する
Unknown (憤りを感じます。)
2019-08-11 14:05:42
ZF様、ご返信ありがとうございます。
また、文面もそのまま掲載頂きありがとうございます。

すみません、なぜ4番からなのかがわかりませんでしたが、ご指示通り4番から番号付けさせて頂きます。

4)型番とかは聞いた事がありません。ハードウェアを納品いただくに際して、頂いていたかも知れませんが、私自身大雑把なせいかあまり気にしていませんでした。またZF様が開発実績すら掲載出来ないように、私も業務内容を細かく話はできません。それは当たり前の事だと思います。 また、スタートアップであるレバトロン様では型番が製品証明にならないこともお分かり頂けると思います。それよりも実際に購入し、利用しているユーザー企業がいることが一番ハッキリしている証明では無いでしょうか?

5)特許については話が噛み合っていません。レバトロン社が特許を持っているいないと言う話はしていません。スタートアップが自社の技術力を誇示するのに特許件数を会社ではなく個人のものを含めても良いのでは無いかと思います。その数字で騙されるような会社もいないと思います。貴方はスタートアップでも自社で所有していない特許を誇示してはならないとお考えですか?
少なくともJ様と話せばどれくらいの技術者かは直ぐにわかります。 私はあの年齢で新しい事を今でも考えられているJ様を単純に尊敬しています。
返信する
憤りを感じます。様 (ZF)
2019-08-11 14:25:26
1)通し番号の意味が伝わらなかったようです。次回の投稿の冒頭には『5番』としてください。文中の箇条書きの番号ではありません。

2)電子機器の製造販売業において製品に型番がないなどということはありません。製品シリーズとしての名称は同一でも、その中には細かく仕様が異なる製品があるのは普通ですし、機能追加のために新たな型番になることもあります。ホームセンターなどに行って商品を見てください。『電子機器』どころか『ネジ』にすらそれぞれ固有の型番があります。あなたは、Revatron社への発注伝票に型番を記入しなかったのでしょうか? また、Revatron社からの納品伝票に型番は書いてなかったのですか?

3)特許についてですが、記事本文中に記述しているように、ジェイソン氏(Chien-Tzu Hou)の氏名でも特許の保有および出願状況を確認しています。Teklium社についても同様です。出願時期は1997年〜2003年であり、設計者としての実績はかなり古い人だとわかります。また、本記事の主旨は深田萌絵さんのお話と、Revatron社の事業の実在性についての疑念です。ジェイソン氏の人物像は論点ではありません。
返信する
Unknown (憤りを感じます。)
2019-08-11 18:48:20
5番
ZF様、ご返信ありがとうございます。
やっと通し番号の意味がわかりました。ご配慮頂きありがとうございます。

1)型番の件ですが、私が意識していなかったので、覚えていません。 昔貰った見積を掘り起こし、調べれば正確な回答ができますが、その意味もないと思います。
でもZF様の勘違いと思われることが、何となく文面から読み取れました。 ZF様が言う様に多品種少量生産をするネジはおっしゃる通り型番が必須です。しかし、少品種少量生産をされているレバトロン様に当てはめて考えるとミスディレクションとなります。 彼らは最終製品メーカーではなく、世にない新技術のの価値を問うモノを開発しているので、そんなに台数が売れるビジネスモデルでもありません。さらに言うとVatroniは複数種類あるものでは無いです。
また、購入者である私としても、型番は知る必要も無いです。型番よりは実際のモノがあれば十分です。

2)特許ですがZF様の別のブログではJ様が特許を取っている事は記載があります。確かめた事が無いのでよく知りませんが、レバトロン社としては特許をお持ちでない可能性はあります。でも数人のスタートアップにそこを目くじらたてて騒ぐのは意味が無いのではと思います。私も特許件数の話は聞きいたような気がしますが、あまり覚えていません。私としては他社には同様な製品が無かったため、色々と購入前に議論をさせていただきました。J様から高い技術力を感じ、A様から製品への熱い思いを聞き、購入を決断させて頂きました。話をすれば技術力はそれなりに感じるものです。結果としてもレバトロン様の製品に満足しています。

3)公開情報で裏付けが取れるものが必要と言いますが、それは無理な話です。レバトロン様の技術を購入する会社は弊社と同じく世にないもの開発をしているハズです。私も業務に差し障るので公開できません。それはZF様が自分でどんな開発に携われているのか書けないのと同じでは無いでしょうか? 少なくとの購入者が出てきて、これだけ説明をしているのです。それを情報が公開されないと言う馬鹿げた理由で判断されるのは、あなたの言う検証は事実を無視した答えありきのものだったというしかありません。
返信する
憤りを感じます。様(5番) (ZF)
2019-08-11 20:22:42
1)《彼らは最終製品メーカーではなく》→いいえ。Revatron社自身がプレスリリースを出しているように、『Vatroni』という製品を販売しているはずです。あなたもそれを買ったと主張しています。BtoBであっても最終製品であることには違いありません。一般には、その後のアップデート(バグ対策でも機能拡張でもコストダウンでも)のためにも製品ごとに型番を付与します。型番の存在を執拗に否定するあなたの態度は奇妙です。

2)《さらに言うとVatroniは複数種類あるものでは無いです》→いいえ。Revatron社自身が『Vatroni』と『Vatroni-Mini』を別個の製品として販売予約の受付開始のプレスリリースを出しています。しかしながら、記事本文にも書いたようにいずれもその後の『販売開始』『出荷開始』のプレスリリースはありません。

3)《レバトロン社としては特許をお持ちでない可能性はあります。でも数人のスタートアップにそこを目くじらたてて騒ぐのは意味が無いのでは》→業種によってはそうでしょう。しかしながら、最先端の技術力を標榜しているのですから、特許もあって当然です。しかも、その技術的キーマンのジェイソン氏個人や Geneticware Co Ltd、Mai Logic Inc、Teklium Inc、Revatron Inc、日本のRevatron社まで、1997年以降の特許出願実績を全て調べた結果です。個々の法人の新しさには関係ありません。彼が保有する特許は2003年以前に出願したものだけです。

3)《結果としてもレバトロン様の製品に満足しています。》→あなたはRevatron社の顧客という立場のはずですが、そこは何ら論点ではありません。Revatron社の製品の実在が確認できるかどうかが、ひとつの論点です。

4)《公開情報で裏付けが取れるものが必要と言いますが、それは無理な話です。》→いいえ。あなたが買ったという『Vatroni』、あるいは『Vatroni-Mini』は販売されているはずですから、どこかで確認できてもおかしくないはずです。しかし、Revatron社には開発中らしき概念図しかありませんし、何度も書いたように『販売開始』のプレスリリースもありません。だから、疑念を感じています。

5)《少なくとの購入者が出てきて、これだけ説明をしているのです。それを情報が公開されないと言う馬鹿げた理由で…》→購入したとする側に何の情報公開も求めていませんので、あなたが心配する話ではありません。

6)《それを情報が公開されないと言う馬鹿げた理由で判断されるのは、あなたの言う検証は事実を無視した答えありきのものだった…》→特許、商標、製品の実在性、の他に、いくつかのプレスリリースで『提携』『製品を採用された』とありますが、相手側企業からの発表がありません。企業の事業活動の痕跡というのはこういうこところからもわかるのです。それらがないというのは奇妙です。さらに、何社ものRevatron社を設立しては清算して、また別のRevatronを…というやり方は奇怪としか言えません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。