goo blog サービス終了のお知らせ 

ZF

メインはtwitterで、ここは書庫。
twitter ID : @ZF_phantom

生活保護は施しである

2014年07月20日 | 時事・雑文




私は、生活保護とは「施し」であると考える。


「施し」を辞書でひくと、「ほどこすこと。恵み与えること。施与。布施。」とある。

また「布施」を辞書でひくと、「他人に施し与えること。金品を与えることに限らず,教えを説き示すこと,恐れ不安を除いてやること,また広く社会福祉的活動を行うことをいう。仏教の基本的実践徳目。」とある。


生活保護法第一条の文言は次のとおり。

第一条  この法律は、日本国憲法第二十五条 に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。



日本国憲法第25条の文言は以下のとおり。

第二十五条  すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
2  国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。



私が、「生活保護は施しである」とするのは、法律論ではなく、道徳的または社会的価値観の領域での主張である。



事実を列挙する。

1)生活保護の給付金の原資は、国民からの税金である。
2)国民の同意があれば、憲法25条の改正も、生活保護法の廃止すらも可能である。
3)技術的には、生活保護制度を民営化して民間の保険サービスとしてしまうことも可能である。
4)生活保護は、現金給付でなくても食事付き貧困者専用住宅への収容といった現物サービスとすることも可能である。




生活保護不正受給の事件があっても生活保護制度の抜本的改革(廃止を含む)に至らないのは、国民の大多数がそれでも必要だろうと思っているからに過ぎない。

その意味において、受給者には「恐縮ですが、事情により給付をお願いできませんか」、そして原資を負担する国民には「さぞお困りでしょうから、差し上げましょう」という利他的な謙虚さや思いやりの精神がなければ生活保護制度は存続し得ない。

すなわち、生活保護制度とは、国民から経済的困窮者への思いやり(=施し)を国や自治体が業務代行しているに過ぎない。



この「生活保護は施し」論は、いわゆる「人権派」には大顰蹙らしい。私が、人権否定派に見えるのだろう。

曰く、「法律で規定されている正当な権利だ」と。

人権が、どこかから自然に湧いてくる権利だと思っているから、生活保護も国や自治体に要求できる正当な権利だ、という傲慢な価値観がまかり通る。

この考え方は、前記事の「利他人権説」に立脚している。
http://blog.goo.ne.jp/zf-phantom/e/45df9f1a4c1098338dbf60677447ba79



しかし、そのような態度で、

「生活保護は権利だ。カネよこせ。」
「月25万では人並みの生活が出来ない。増額しろ。」
「生活保護費でパチンコして何が悪い。」


といった言動を続けていくと、いずれ国民も腹に据えかねて法改正や制度改正に至りかねない。そして、それは可能である。

現行法や現行制度がそのままになっているのは、国民的な思いやりの精神がまだ残っているからに過ぎない。

外国人への生活保護が対象外であるとの最高裁判決を歓迎し、外国人への給付を止めろ、との声が多く出るということは、この国民的思いやりが減ってきていることの証左でもある。



ゆえに、私は「生活保護は施しである」と思うのである。



蛇足だが、やたら「権利」を振りかざす人はモノゴトの全体像を把握する能力に欠けているのではないかと思うことが多い。

蛇口を捻れば水が出る。
水道局と契約しているのだから当然だ。
しかし、もっと遡れば、上水道設備が稼働しているからであり、さらにはそれは取水口となる河川に水があるからであり、さらにはそれは上流の山間部に降った雨が大地にしみてやがて川となって集まったからである。

蛇口のメカニズムと水道局との契約をいくら吟味しても、いつまでも水が流れてくるとは限らないのである。



(追記)

「生活保護は施しである」などと書くと、「おまえは『生活保護受給者は卑屈になって生きるべきだ』と言うのか」というような批判が出そうな気がするので、先回りして書いておく。

そうではない。「実は困っています」「大変でしたね、ではどうぞ」「ありがとうございます」という、思いやりと感謝の関係が生活保護制度を支えていると指摘しているだけである。

人生いろいろだし、困ったときはお互い様だから、「施し」とは書いたが、その立場は入れ替わることもある。

何かの立場が邪魔して「ありがとう」という気持ちすら持てないなら、そのような精神性こそが卑屈というものであろう。

それとも、感謝と卑屈の区別もつかないのかな?




外国人の生活保護受給率

2014年07月19日 | 時事・雑文


厚労省2010年度調査より外国人の生活保護を比較してみる。

韓国朝鮮籍世帯主世帯数190,246、韓国朝鮮籍生活保護世帯数27,035、韓国朝鮮籍生活保護世帯比率14.2%。

同様の計算で、中国籍生活保護世帯比率1.7%、フィリピン籍生活保護世帯比率10.9%、外国人世帯全体3.6%。

そして、日本全体の生活保護世帯比率(外国人世帯を含む)2.6%。

従って、韓国朝鮮籍生活保護世帯比率は日本の全世帯の生活保護比率の約5.5倍。

外国人世帯だけで見ても、韓国朝鮮籍生活保護世帯比率は、外国人世帯全体の3.9倍。

結論として、在日外国人の中でも韓国朝鮮籍世帯は生活保護比率が高い。


政府統計
http://www.e-stat.go.jp/

厚生労働省・被保護者調査
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/74-16.html



有田兄弟との外国人生活保護論争
http://togetter.com/li/695009


Reply (2018.03.01)

2011年03月01日 | 時事・雑文

紅卍字会
Red Swastika


日本側の調査では、紅卍字会の数字には「水葬」が含まれている。洞富雄氏は中国の史料を調べ、12月28日の"6,468"は「水葬」であることを発見した。次の書籍に記述がある。
In the survey by the Japanese side, the Red Swastika includes "water burial". Mr.Tomio Hora investigated Chinese historical records and discovered that "6,468" on December 28 is "water burial". It is described in the following book.

南京大虐殺の証明 洞 富雄 P83
https://www.amazon.co.jp/dp/4022554517/

以下に抜粋する。
I extract it below.

ここで言われている、埋葬場所欄と、死体収容場所を記している備考欄が空白になっている六四六八体の埋葬例であるが、これについては、一九八四年末訪中した南京事件調査研究会の皆さんにお願いして、南京市档案館に収蔵されている埋葬表の原本にあたっていただいたところ、この資料は印刷物であって、死体埋葬場所欄には白紙が貼ってあり、すかしてみると、その下に「下関江辺推下江内」の八文字がよみとれ、備考欄はもともとブランクであったことが判明した。「下関江辺推下江内」は、死体を下関の揚子江辺で江内に推し流したこと、つまり水葬にしたことを意味するものと思われる。死体収容場所を記入する備考欄がブランクになっているのは、おそらく、揚子江岸やその汀に折り重なって遺棄されていた死体を、その場所からすぐ江内に推し流すか、もしくは、舟で中流に引き出して流したからであろう。死体埋葬場所欄に白紙を貼って下の文字をかくしたのは、そこには、便法をとって水葬にしたことが記されていたので、それを秘するためであったと考えられる。

「下関江辺推下江内」= 下関 Hsiakwan + 江辺 Riverside + 推下 Push under ? + 江内 Inside the river ? = Place & Action



これに該当する記録を以下に示す。
The record corresponding to this is shown below.


Source:
国立国会図書館デジタルコレクション
National Diet Library Japan Digital Collection
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10273906/2


6,468という多くの死体を一日で埋葬することは不可能だ。しかし、岸の死体を河の流れに押し流すことは可能かもしれない。そして、私の考察によれば他にも水葬がある。
It is impossible to bury as many as 6,468 dead bodies in a day. However, it may be possible to push the dead bodies of riverside into the stream of the river. And according to my consideration there are other "water burial".

この件は以下の私の記事で解説した。
I discussed this in my article below.

《南京事件》紅卍字会埋葬記録の検証
https://blog.goo.ne.jp/zf-phantom/e/c9f414da142a782a28bc89d8db538f6b

これを翻訳しながら簡単に紹介しよう。
Let's introduce this easily while translating.




A-F : Place where the victim occurred

A: Battle on riverside 7,000-
B: Water burial by the Japanese army into the river 3,000-
C: Execution of defeated soldiers 6,670- by 7th
D: Battle on the river 3,000-
E: Execution of defeated soldiers 3,000-?? by 65th
F: Execution of defeated soldiers 3,000-?? by 65th

X-Z : Place of burial record of Red Swastika

X: February 21 = 5,000 and 22 = 300
Y: December 28 = 6,468 (As already mentioned above)
Z: February 2 = 850+1850+1860


見てわかるように、大量の死体が発生した付近で紅卍字会は大きな数字を記録した。
As you can see, the Red Swastika recorded a large figure near the occurrence of a large number of corpses.

川の流れは図の下が上流で、図の上が下流。
The flow of the river is upstream at the bottom of the figure, and the top of the figure is downstream.

当時は冬で乾期。水は少なく、流れは遅い。上流で押し流した死体が、下流で再び岸に流れ着いたこともあっただろう。
It was a dry season in winter. Water is low and flow is slow. Some corpses swept upstream went down to the shore again in the lower stream.

そうであれば、紅卍字会の数字は多重にカウントされている。だから、私は死体の発生側をカウントした。そして、私は水葬を除外する。
If so, the numbers of Red Swastika are counted in multiple. So, I counted the side of the dead body.(A-F) And I exclude water burial.(X-Z)

水葬の条件を推測した。
I also guessed the condition of the water burial.

(1) 1日の作業量としては不可能な項目。
(1) It is impossible as a work amount per day.
(2) 埋葬と収容場所が同一かつ水辺の項目。(=水辺は埋葬に適さない)
(2) Burial and accommodation are the same place, and there is a waterside. (= Waterside is not suitable for burial)



次の項目が該当する。
That corresponds to the following data of Red Swastika.


Date / Number / Place / Remarks

12.28/6,468/-/(下関江辺推下江内/洞富雄氏調べ)
02.09/850/上新河二哽/死体腐乱せる為現場にて納棺
02.09/1,850/上新河江東橋/江東橋一帯に在りしものを納棺
02.09/1,860/上新河棉花堤/死体腐乱せる為現場にて納棺
02.12/1,191/下関渡固里/死体腐乱せる為現場にて納棺
02.19/524/下関魚雷軍営脇/死体腐乱せる為現場にて納棺
02.21/5,000/下関魚雷軍営埠頭/死体腐乱せる為現場にて納棺
02.22/300/下関魚雷軍営埠頭/死体腐乱せる為現場にて納棺
03.06/1,772/下関煤炭港河辺/死体腐乱せる為現場にて納棺
05.31/74/下関煤炭港/該所江辺に在りしものを納棺


以上を除外すると、埋葬実数は23,134になる。
Excluding the above, the burial real number will be 23,134.



ところで、
By the way...



紅卍字会に死体の埋葬業務を委託していた日本軍特務機関員の丸山進氏は18,000以上が水増しであると証言した。この話は以下の書籍にある。
Mr. Susumu Maruyama, a Japanese military special agency who had entrusted dead body burial work to the Red Swastika, witnessed that more than 18,000 was padded. This story is in the following book.

南京「虐殺」研究の最前線〈平成14年版〉―日本「南京」学会年報 東中野 修道
https://www.amazon.co.jp/dp/4886562183/

以下に抜粋する。
I extract it below.

まず12月22日から1月10日までの埋葬分8,243体は全部作り上げたものでしょう。この時期はまだ埋葬が出来なかったはずですから。なかでも、そのうちの12月28日の6,468体は(雪の日に埋葬ということから)完全に馬脚をあらわしたものです。それから2月21日の下関魚雷軍営埠頭に5,000体埋葬したというのも眉唾物です。そこにはそんなに多くの死体を埋葬する空き地は無かったはずです。しかも2月21日はこの5,000体の他にも4ヶ所に分けて705体を埋葬していますから1日の作業量としては705体が精一杯で、とても5,000体には手が回らないはずです。だから、この5,000体については嘘と断定せざるを得ません。

2月9日の4,560体も1日の作業量としては想像もつかないほど大きな数字です。この遺体収容場所の上新河や江東橋にはかなりの多くの死体がありました。ここでは殆ど死体を運搬する手間がはぶける利点がありますが、それを考慮に入れても4,560体という数字は相当割り引きして考えるべきでしょう。

次に3月19日以降の埋葬が6,231体も計上されていますが、ある程度の落ちこぼれはあったかも知れないけれども、そんなに多く残っていたとは考えられません。

その他5月16日以降も城内各地で死体収容という欄が何ヶ所か見受けられます。それが男、女、子供と、並べて記入されたところを見ると一般市民の虐殺死体を匂わせたものなのでしょうが、3月以降、城内で、そんな事件は全く起きていません。これも作り上げられた数字と考えられます。総じてこの統計表は以前に紅卍字会が自治委員会に報告した数字の不合理性を隠すために合理性を装って作り替えられたものと考えられます。

しかしその時期の状況に照らし合わせてみると、却って事実に合致しない多くの問題点を露呈しています。少なくとも一万八千体以上の過大計上があると見てよいのでは無いかというのが私の結論になりますね。



紅卍字会の元の数字は43000。
Original number of Red Swastika is 43000. (My count : 43,023)

43000 - 18000 = 25000 (by Mr.Maruyama)

私の試算では上述したように23,134。
In my estimate it is 23,134 as mentioned above.

これらはほぼ一致している。
These are almost in agreement.



もうひとつエピソードを紹介しよう。
Let's introduce another episode.

上述の書籍の中で丸山氏は次のように証言している。
In the books mentioned above, Mr. Maruyama testifies as follows.

我々は埋葬作業を委託する前に状況を視察した。私は2万と算定した。
We inspected the situation before commissioning the burial work. I figured it as 20,000.

以下に抜粋する。
I extract it below.


自治委員会には全く金はなかったのです。特務機関長が軍の機密費から調達したのではないでしょうか。ただ日本軍から経費が出たことについては外部には一切公表されなかったので自治委員会から(後には市政公署から)出たものと、恐らく、一般には理解されたかも知れません。

ともかく、それで、早速、自治委員会の幹部を連れて遺棄死体の状況を視察しました。まず下関の表通りはきれいに清掃されていましたが、裏通りには実に多くの死体がありました。

それから城壁の西に沿って南下した莫愁湖や秦准河の水面には多数の死体が浮いていました。さらに南に行くと江東門と水西門外に相当多数の死体がありました。南門に当たる中華門、それから光華門外、東門にあたる中山門外は案外少なかった。城内も調査しましたが、城内の家屋の外は極めてまばらに死体が点在する程度でした。死体は殆どが城外にあり、全部で2万体位と私は算定しました。

そして予算を計上した上で、自治委員会名で、死体の埋葬を一括して紅卍字会に委託しました。それから埋葬場所として江東門一帯、特に北部の、下関寄りの、若干地形の盛り上がった場所を、私は選定しました。



全ての話が整合している。
All the stories are consistent.

結論として、紅卍字会の実際の埋葬数は約23,000だと思う。
In conclusion, I think that the actual number of burials at Red Swastika is about 23,000. (or 20,000-25,000)


以上です。
That's all.