goo blog サービス終了のお知らせ 

花カフェ Cheebee Garden & Leaf ZE1G

カニ歩きのちっさな庭でのんびり土いじり。後何年遊べるかなあ・・・

i3見参

2017-02-07 15:27:31 | EV


やったあ、i3だ。

しかも新型。

そう、とうとう、とうとうだ。

まさかこんな日が来るとは思わなかった。

今日、隣り町まで行った。

用事を済ませて戻ってくるとき

交差点で右折しようとしているi3に出会った。

しかも新型だ。

このツートンカラーが鮮やかに目に飛び込んできた。

ドライバーは女性。

この町でこのi3に乗っているのはこの方だけのようだ。

さて、さてその後リーフの情報はさっぱり出てこなくなった。

どんな進捗状況なのか気になるのだが・・・

※写真はBMWのHPより拝借

願ったり、かなったり

2017-02-04 11:17:36 | EV
昨日の夕刊と今日の朝刊に嬉しいニュース

そう、自動ブレーキの義務化検討が記事になっていた。

運転がやや不安になってきているので今度購入する車は

「やっぱ自動ブレーキでしょう。」

と思っていた矢先だ。

マスコミ等のニュースで煽られているということもあるが、やっぱ自分の年齢を考えると心配になる。

そんな不安・心配をかかえて「リーフ60」(勝手に命名)の発売を待っているのだが、時代は自動ブレーキ搭載義務化に向け大きく動いてきている。

高齢者の事故対策がメインのようだが、いやいやそうじゃあない。全ての運転者にこれは必要な技術だ。

息子曰く「今のところ自動ブレーキの性能の良いのはスバルだよ」

そんなことを言っていたが、その真偽はさておき、メーカーによってその性能の差はあるようだ。

その差を埋められるのかどうかわからないが、国交省は国連の作業部会に国際的な性能基準づくりを提唱したとのこと。

この基準ができ次第法令を改正し、全新型車への搭載を義務づけるようだ。

車の値段は上がるかも知れないが事故が減るのは歓迎しなくては。それもグレードの違いに関係なく搭載を義務づけられるというのもいい。

当然、自動ブレーキだから「対人」と「対物」両方が必要だ。そういえば、バックでの駐車が下手になってきているので自動駐車ってもいいなあ。

技術の進歩でますます運転が楽しくなりそうだ。これからはアシスト機能付き車種をしっかり調べて選ぶ時代になってくるのだろうか。

若い頃テレビドラマで見たあの、ナイト2000の「キット」ような車が現実になってくるのだろう。

スマートウォッチから車を指定した場所に呼び出せたり、適当な冗談を言い合いながらドライブできたりして・・・

もっともこの車だとドライバーの能力が低いと車が言うことを聞かなくなったりして・・・

そんな楽しいことを妄想しながらリーフ60の発表と発売をまだこの先1年は待つのだろうか。

太っ腹

2017-01-26 14:06:14 | EV
「zenpeichan様、街中にしますかそれとも高速にしますか。」

当然、

「高速にします。」

ETCカードをセットして早速出発! おお、太っ腹。さすがBMW

「zenpeichan様、ETCカードの認識がよくないようなので一般のレーンにお願いします。」

おっと早速トラブルかい。ここ30年ほど?一般レーンを入ることはなかったのでちょっとあたふた。そうか、通行券を渡すスタッフはいないんだ。

そう、自動で通行カードが出てくる。

さあ、カードを受け取ったらこっちのもの?

グーンとアクセルを踏む。

おお、まるで鳥か飛行機か、いやいやi3だあ。

軽くGがかかったようにシートに背中を押しつけられて気持ちいい感覚がステアリングを持つ腕から身体全体にと伝わって来る。

あっという間に〇〇kmだ。快調、快適。

そう、昨日はBMWi3の試乗だった。朝からソワソワルンルンの当日を迎えていた。

9時半頃

「zenpeichan様のお宅でしょうか。BMWのAです・・・」

とショールームで待っているというi3担当Aさんからの電話連絡があった。

おお、さすがですねぇ。確認の電話を入れてきた。

試乗前簡単なレクチャーを受け操作はなんとなく分かっているつもりだったが

通行券を受け取るために窓を開けたいのだがパワーウインドーの位置が分からずアタフタ。

最大のアタフタは、ウインカーがドイツ車と日本車は真逆。3度もワイパーを動かしてしまった(@_@)

まあ、慣れれば問題ないか。

とにかく運転していて気持ちがいい。楽しい車だ。いくつか質問をしながらの運転だった。

運転中気になったのは、サイドミラー。これって歪曲している?

「サイドミラーは端っこが・・・」

おっと、前にゴルフを乗っていたことがあるけど、ドイツ車はみんなワイドかしているのだろうか。見過ぎると気持ちが悪くなる。

なるほど、よく見えることには間違いない。

車線逸脱装置を試そうと左の白線へ・・・?あれ、なーんにも感じない。

では、右側の中央線へ・・・?あれ、こっちも。

「zenpeichan様、もしかしたらオフにしてあるかも知れません。降りてから確認します。」

そうなんだ。納得?

次のICでUターンして再び高速へ。

クルーズコントロールを試してみる。おお、これは確実に動作している。まあ、これはCX7でも付いているのでこの感覚は同じだ。

回生ブレーキも慣れればこれはこれで楽しい。

そんなこんなであっという間にショールームへ。

バック時のモニター画面の見やすさと言ったら。うーん、これは楽だ。

コーヒーをいただきながら質問攻めに(^O^)



これはショールームのi3。電源の差し込み等させてもらいながら楽しい時間を過ごした。

「zenpeichan様、土・日はいつでも乗れますから遠慮無くおいでください。」

そんな耳障りのいい言葉を聞きながら愛車cx7に乗り込み帰還だ。

さあ、これでお目当ての新型i3の試乗が終わった。次はEゴルフだ。7月頃発売だからそのころ乗りに行こうかなぁ・・・。


i3見参

2017-01-20 08:59:16 | EV
今の一番関心事はトランプ大統領就任式ではなくて、EV。

就任式の様子は明日朝起きてテレビを付ければ分かること。気になるが夜中まで起きていてみようとするそんな気力は無い。

どんな演説をするのか不安と心配が交錯する。まあ、オイラがそんなことを気にしても世界の情勢はなーんにも変わらない。

そいうことより、やっぱ年が明けて見えてきたEV情報の方が気になる。

EVといえばi3が我が家にやってきた。ほら、こちら



うーん、やっぱいい。そして欲しい・・・でも~・・・

一番の関心EVは、やっぱ日産リーフの新型だ。

リーフ30もいいが、どうしても航続距離がもうちょっと欲しい。新型は60kwh? のようだが果たして実際の走りはどうなんだろう。

現在までの不確かな情報だと新型リーフについては、第45回東京モーターショー 2017(10月?)で発表し、発売は2018年。いつ?

運転アシスト機能で、自動ブレーキ・エマージェンシーブレーキ・踏み間違い衝突防止アシスト等のアシスト機能が欲しい。

何せこの頃高齢者の事故を過大にそして目の敵にして事故ニュースを取り上げている。

なので必要以上に運転が心配・不安になる。少しでも安全にしかも自分からの事故を防ぐ機能が必要になっている。

うーん、まだ一年先かあ。

自分の歳を考えると1年は大事。

VWも日本での発売を踏み切るようなニュースがある。

今年の夏に電気自動車e―Golfを発売するようだ。これもじっくり試乗してみたい。

試乗と言えば、BMWi3。こちらは25日水曜日に決まっている。

そうそう、それ以外にもテスラモデル3やシボレーBOLT EVも気になる。テスラモデル3は日本でも発売? シボレーBOLT EVは日本での発売はなさそうだ。

まあ、とにかく待ち遠しくてワクワクする一年になりそうだ。

近い将来って具体的にいつ?

2017-01-08 09:51:58 | EV
今日は朝から寒い。日が出ないからなおさら寒い。

こんな日は太陽光の発電量はとっても少ない。モニターの発電カラーも青から黄色になっている。売電分はオイラの小遣いになったのだがこれじゃあねぇ・・・

ネットでリーフ次期モデルについて探していたら

CES 2017の基調講演の中で

「リーフ次期モデルは、自動運転技術「プロパイロット」を搭載し、近い将来市場に投入される。」

とカルロスゴーンCEOが発表したとのこと。

運転支援システム等気になるリーフだがいったいいつ市販車が発売されるだろうか。近い将来っていつ?

昨年からずっとそんな言葉だけが踊っている。まあ、待つしか無いかあ。

そうそうBMW新型i3の試乗 18日の午後2時~に決定。ワクワク・ドキドキ

はい、この子 復活! 立ち直りが早いモモでしたあ。ホッと一安心



うん、いいぞ!

そしてこの子は





常連客のジョウビタキ