チャリポタ DAITAI WEEKLY

健康の為はじめた自転車が高じて、街や郊外を探訪するようになると、普段は見えていなかった景色が見えてきた。

坤櫓(ひつじさるやぐら)

2014年11月26日 | Weblog

11月の「大道芸ワールドカップ」が終わると静岡も秋が深まります。そろそろ冬も近づいて来ています。

先日、駿府城公園に新しく完成復元された坤櫓(ひつじさるやぐら)の見学に行ってきました。

 

その前に11月初めに行われた「大道芸W.C」の様子を少々。

相変わらずの人出でした。今年は開催期間の後半は天候に恵めれて多くの見物人で賑わいました。 

 

 

 

 

 

見物人が多すぎて近づけません。遠くから見物できるのはここぐらいかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらずハラハラ、ドキドキの演技です。最近は仕掛けがどんどん大掛かりになってきているようですが、それでも街の中では昔ながらの大道芸人がいろいろなパフォーマンスで、見物人を楽しませていました。 

 

  ◇ ◇ ◇ ◇ 

 

 

「坤櫓」にやってきました。ここは、既に復元されている「巽櫓」の反対側の石垣の一角に復元されています。巽櫓がお城の辰巳(南東)の方角にあるように、坤櫓はお城の未申(南西)の方角にあります。

 

 

 

 

江戸時代、安政の大地震で崩壊したままになっていたものを復元したもので、復元とは言っても駿府城は天守閣もそうですが「指図」(設計図)が残っていません。その為、同時代の他の地方に残されている城の櫓を参考に復元されたようです。

 

 家康?の鎧(レプリカ)の後ろから顔をだして、ハイッポーズ!

 

 

 この櫓は二階三階に登る階段がつくられていませんので、天井の一部が開かれていて、中の様子が見えるようになっています。

 

 日本建築の特徴は釘を使わないことですが、ここの廊下の床板には「和釘」が使われていました。

 

先日、名古屋城に復元された「本丸御殿」の一部が完成したと言うことで見てきました。それは豪華な建物で、襖絵(複製)なんかもすばらしい物でした(勿論本物も実存しています)。4年後くらい先には全てが復元されるようで、完成すればさぞかし立派なものになるだろうと想像しました。

 

 p.s.

坤櫓は静岡在住で70歳以上のかたは無料で見学できますよ。

 


大道芸ワールドカップ

2014年11月03日 | Weblog

街は大道路芸一色です。
今からちょっと見物です。


花菖蒲

2014年06月09日 | Weblog

近くの市営浄化センターの花菖蒲が見ごろと聞いたので行ってみました。

此処では浄化した水を溜めた池があって、周りに花菖蒲やタチアオイ(静岡市の花)などがが植えられています。この時季が見ごろ、毎年鑑賞会が開かれています。








お客さんもずいぶん集まっています。みなさん本当にいろいろな情報に詳しいと感心します。


















タチアオイもいろいろな種類があるんですね。















黒い色の花は初めて見ました。今年の新色だそうです。








昨年は土に連作障害がでたということで、土を入れ替え池の周りを整備したので、花が咲くのか心配していたそうですが、見事に咲きました。

帰りにはタチアオイの種と、花菖蒲の苗をいただいて帰りました。花菖蒲って水の中で育つんですよね、家には鉢が無いんで、HCでさっそく水を張る鉢を買わなくっちゃ。

 

 


今年も咲きました

2014年05月25日 | サイクリング
いつの間にか初夏です。

城北公園の”なんじゃもんじゃの木が今年も咲きました。
体調を崩し、しばらくお休みしていましたがもう大丈夫です。とはいってもゆっくりと調整しながらのポタリングです。















2週間ほど前でしょうか、いつも満開のいい時期を逃してしまうんです。
この季節が過ぎると梅雨に入りますが、その前に近くで花菖蒲がみられそうです。
6月初旬になるでしょうか。

春はまだ先です

2014年01月27日 | サイクリング
大寒をすぎたばかり、まだ冬の真っ只中ですが、今日はまるで春を思わせるような暖かさ。
冬眠中だった体がうずうずと・・・。ちょっと自転車でおもてに出たくなりました。

こんな暖かい日になると、もうぼちぼち梅が咲き始めるのではないかと羽鳥の洞慶院の梅を見に行く事にしました。我が家は昨年北方面へ越したため、藁科方面へ行くには安倍川の右岸を少し下るのが近道です。

車は少ないが風が強い!、いくら暖かい日とは言ってもまだ真冬です。風は冷たい。

市内から藁科方面へ行くには安倍川にかかる安西橋を渡ります。橋を渡った羽鳥地区は朝晩のラッシュアワーには通勤のマイカーでいつも渋滞します。ここに新しい橋が完成し、住宅密集地の狭い1本道を避けてバイパスを造る工事がいま行われています。

完成すれば渋滞も緩和し、藁科奥へのサイクリングも楽になるのではと期待しています。






案の定梅はまだまだでした。そうですよね、いくら暖かいとはいってもまだ1月です。あと1ヶ月ほど先になるのでしょうか。

洞慶院は梅と紅葉で知られたお寺で、ハイキングコースともなっている安倍城址への上り口でもあります。
以前、毎年行われる7月の開山忌には、郷土玩具としてしられる「オカンジャケ」が売られていたのを思い出しました。昔懐かしい子供のおもちゃなんですがですが、今でも売られているのでしょうか。






境内の鐘楼の前には秋にはみごとな紅葉がみられます。今は葉を落とし、寒々しい冬のすがたです。

秋にはこんな美しい紅葉がみられます。






梅園にかすかな甘い香りが漂っています。「花を咲かせた梅ノ木があるのでは?」









早咲きの蝋梅でした。何本か花をつけて、周囲に甘い香りを漂わせていました。名前に「梅」の字がつく蝋梅ですが梅の仲間ではないそうですね。花には詳しくはありませんのでよく分かりません。








梅はまだ硬いつぼみをつけていました。やはり開花はもうすこし先のようです。

梅園の中にある”あずまや”のほうからギターを奏でる音とともに懐かしいフォークソングが聞こえてきました。春を待ちきれない人が梅園に来て歌い始めたのでしょう。

・・・結構うまい!・・・



秋の西湖

2013年11月26日 | サイクリング
最近になって、サイクリングを始めた友人(術後のリハビリの為)を連れて、富士五湖の”西湖”へサイクリングに出かけました。ここは毎年サイクリングクラブの若者達に混じって、5月のGWに”合宿”に行くところです。

今年は5月は都合で参加出来なかったので、この秋に友人と出かけました。
ここは湖一周約10km、フラットで信号も無く、楽しく走れる所です。春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉と一年中楽しめます。今年は西湖に来るのは今日が最後になりそうです。





友人もリハビリとは言え、ママチャリから本格的にロードバイクに乗るのは初めてです。西湖は車も少なくサイクリングの練習をするには最適です。

練習?そうです、長距離を走るには(勿論体力に合わせてですが)一定の距離を一定の速度で走らないと時間の読みが出来ません。例えば、沖縄では1年中いろいろなサイクリングのイベントがありますが、平均時速25kmで走れないと原則参加出来ないコースが多いんですよ。

走っていて、ちょっとした道のアップダウンがありますが、上りと下りでは時速が大幅に違ってきます。水分補給の時間や距離も考えないといけません。とくに一日走行の場合には昼食時間や到着時間も考えて。

そんなこんなで、此処は練習するにはうってつけの場所なんです。一周10km、信号も無く、フラットで車も少ない!
西湖はサイコー! (・・・サムかったですか?)


友人も「一定速度で走るって結構大変だねぇ!」といって一周であごが出てしまいました。

私の場合?、私は軟弱者ですから、いつも疲れたら写真を撮る事を口実にすぐ休んじゃいますよ。

どこへ行っても仲間を待たせて、ひんしゅくをかっています。 笑

(最長老なので、ゆるしてくれる優しい仲間たちです)






湖の周りの山々も綺麗に紅葉しています。

真っ赤な紅葉は少なく”織り錦”って言うんですか、こういう紅葉が好きだっていうひともいるんですね。
湖畔に幾つかあるホテルや民宿の前の庭には赤いもみじが数本さいています。今日は大勢のアマチュアカメラマンが湖畔を占領していました。


三周ほど秋の西湖畔を満喫し、帰りに友人は初めてという”いやしの里 根場”へ。

紅葉は少なかったですが、相変わらず富士山は雄大な姿を見せています。ここは春の桜の季節の方がいいですね。














メリー クリ・・・クリ・・・キュリ・・・??

2013年11月22日 | Weblog
秋も深まって、寒さを感じる今日この頃です。今年もあと1ヶ月とちょっと・・・はやいものですね。

用事があって「おまち」の方へおでがげです。すっかり暗くなった繁華街を歩いていたら・・・「おぉ、今年ももうそんな季節になったんだ!」そうです、青葉公園にクリスマスのイルミネーションが点きました。







ついでにちょっと見ていこう!


今年はどんな飾り付けになっているかな?











いつものように大きなツリーが幾つか立っています。震災以来ちょっと地味になったようですが、通りがかりのたくさんの人がイルミネーションを楽しんでいます。









今年、世界遺産に登録された「富士山」にちなんで大きな飾りがあります。
街路樹の1本1本が色とりどりの電球に飾られ、そこに幾筋もの流れ星が走ります。

下にはクリスマスを祝う幾つもの看板が・・・

「メリー クリ・・ クリ・・ キュリ・・???」







たしか・・ Merry Christmas! だったような・・「クリスマスおめでとう!」・・は・・

どうみても・・ Merry Churistmas ・・ です。

ここにある何十もの看板がみんな・・・ (^_^;)


なんかみっともないような、はずかしいような・・・

静岡の子供の学力が落ちた・・と騒いでいるようだけれど、こんなところに原因があるのかも・・ 笑


でもいいんですよ、日本人なんだから、よその国の言葉なんか間違ったって!日本語を間違えなければ・・・!


(斯くいう私は、日本語をよく間違える日本人です。 m(_ _)m )








   







小さい秋みつけ・・・た

2013年10月20日 | Weblog
朝晩やっと涼しくなりました。いよいよ本格的な秋が訪れます。台風が大島に甚大な被害をもたらしました。いまだ行方不明の方々が心配です。

夏中暑さを避けて走りを控えていたポタリングも久しぶりに再開しました。今日は小さい秋を見つけにでかけます。
ポタリング用の自転車はベランダに置いています。普通の雨なら大丈夫ですが、先日の台風でずぶ濡れになって、チェーンもスプロケットも変速機も錆だらけ!
「ン? 錆付いてギアチェンジが出来ない!・・・」急いで引き返して錆落としのスプレーをかけます。 ギアを整備して再出発します。







夏草の生い茂る川面には何やら赤いものがいっぱい、まるでアンツーカーのようです。水草の一種でしょうか。「これも紅葉?・・・」







この辺りには「セイタカアワダチソウ」がいっぱい生えています。これは外来植物で繁殖力が旺盛で、自分以外の種を駆逐してしまう恐ろしいやつです。
日本の在来種である「ススキ」と同じ所に生えるそうで、全国的にススキが減っているらしいですね。






ここなんかススキが居場所をすっかり占領されて、歩道のアスファルトの隅に追いやられ、しょんぼりと1株だけ生えています。

「でもススキ君大丈夫ですよ!」
セイタカアワダチソウはあまり繁殖し過ぎると栄養が取れなくなって自滅するそうで、最近また在来のススキが少しずつ増えつつあるそうです。野ねずみなんかが増えすぎると集団自殺するなんて話も聞いた事があります。(本当か嘘か知りませんが)

凄いですね、自然の力っていうのか! 種の生存のために絶妙なバランスをとっているんですね。

そのバランスを壊そうとしているのが人間という種族だけらしいですね。
1人でも死なせてはなるものかと、「あなたの100円で10人の命が救われます・・」とかなんとか言ってますもんね。今世界人口は70億余り、2100年には100億を超えると予想されています。

そこで天の神様がそのバランスを取るために昔からこの種族に与えたのが「戦争」と「疫病」だって誰かが言ってたかな。でもそれも科学の発展でなんとかしようと・・・。
「宇宙船地球号」を破壊するのはいったいどの種なんでしょうか?

「あ~!小さい秋みつけに出かけたのにセイタカアワダチソウの話からいつのまにか愚痴が・・・あ~やだやだ!」






「小さい秋みっけ!」

なにか、ものさびしさを感じさせる廃屋?の前に柿の木が1本。赤く熟れるのを待っている。まさに”小さな秋”です。

昔の唱歌に「埴生の宿」とか「故郷の廃家」などありましたね。侘しくも懐かしい歌です。埴生の宿とは昔の土と茅などで造られたみすぼらしい家という意味のようですが。

そういえば、以前「われは海の子」という文部省唱歌が小学校の音楽の本から外されたということを聞いた事がありました。(今は復活したのでしょうか)
その理由が、歌詞が子供には難解すぎるとか、歌詞の中に「♪・・煙たなびく苫屋こそ・・♪」ってありますよね、その苫屋(苫ぶきの粗末な家の意)が差別用語につながるとか、つながらないとか・・ 文部省の役人、特に”有識者”といわれる人達ってなに考えているんでしょうねぇ。

「やだやだやだ!きょうはなにか愚痴が多いようで・・・」
歳を取るほどに何事にも愚痴が多くなったり怒りっぽくなったりするそうですね。先日新幹線の切符を買うために緑の窓口に並んで待っていたら、突然後ろから「早くしろよ、遅せえな、こっちは急いでんだよ!」と窓口の女性に怒鳴っています。定年後の年金生活者のようでどう見ても忙しい人には見えません。隣で奥さんらしい人が恥ずかしそうに袖口を引っ張っていました。「急ぐんだったらもう5分早く来ればよいのに・・」と思いますよね。

私もどうやら「爺さんモード」に突入したのかな・・・ (笑)気をつけないと。

天気は良いし風も爽やかです。気持ちを切り替えてさらに小さな秋を探すポタリングに!










公園の桜も紅葉が始まっています。綺麗に色づくのはもう少し先になりそうです。
さるすべりが実をつけて、色づき始めた桜の葉の紅葉とコントラストをなしています。

つぎの公園の方に向かいます。






こちらの公園では警察機動隊の訓練の競技会が行われていました。警棒を振り上げ、盾を振りかざして凄い迫力です!

ベンチに座ったホームレス?(失礼)の人が、見てはいけないものを見てしまったように、下を向いたまま時々”ちらっちらっ・・”と競技を見ては又下を向きます。

「大丈夫ですよ!機動隊はホームレスの取り締まりはしませんから!」













お堀の一角に建設中だった「未申櫓」の外観が完成しました。東御門の横にある「巽櫓」と同じ真っ白なうつくしい櫓です。櫓は戦のときには戦闘の拠点に、普段は武器などの保管庫として使われていたといわれています。辰巳(東南)の方向にある巽櫓と未申(南西)の方向にある未申櫓と二つの櫓が再現されました。
これから櫓内部と周辺が整備されて、一般公開されるのはもう少し先になります。完成後見学するのが楽しみです。






ここにも小さな秋が。田んぼの中にぽつんと1軒だけ建つ教会の前もすっかり黄金色です。
稲刈りが過ぎるとだんだん秋も深まります。


あちこち走ってきょうは28km超でした。


























夏目漱石の美術世界

2013年08月11日 | Weblog
毎日こう暑いとやっきりしちゃいます(静岡弁)。部屋の温度計は午前10時前なのに、もうすでに32℃を超えています!

こんな日はもっと広々とした涼しいところで過ごしたい・・という事で県立美術館へ行く事にしました。


 

 


美術館に着くまでの遊歩道は濃い緑のトンネルが続きます。ここはすっかり真夏の景色です。




左下の絵が小説に出てくる・・・ターナーの松・・・ですね


今、催されているのは「夏目漱石の美術世界」(~8月25日迄)です。 ”文学から観る、美術から読む” という副題が付いています。どんな展覧会だろう・・・





入り口脇の池には赤と白の睡蓮が可憐な花を付けています。きれいな水が流れ、冬は寒々とした池ですが、さすがに夏は涼しげです。



漱石が、美術に造詣が深かったという話は聞いておりましたが、どんな風に展示がなされているんだろう?



「こんな見方もあったんだ!」っと感心させられました。漱石の小説の中には度々絵画が登場する場面があります。小説の主人公の感想だったり、画家(画風)のイメージが場面に描かれたりされています。

漱石の本は、若い頃に何冊か読みましたが、残念ながらそんな場面があった事など全く記憶にありません。ましてやそんな風に読んだり、感じたりした事もありませんでしたし。


その小説の一場面に書かれていた絵画の現物や、その画家のイメージにあった絵画が小説の原文(一部分)とともに展示されています。


改めてその部分を読みながら絵を観ると、「漱石が書きたかったこはこんな事だったんだ」と感じる事ができます。面白い企画です。


文庫本しか読んでない私なので分かりませんでしたが、初版本の「吾輩は猫である」の表紙のデザインや作成工程などはまさに漱石が一枚の絵画を描きあげるような想いだったんでしょう。本というより芸術品です。

また、初めて知ったんですが漱石自身が南画を嗜まれていて、何点かその作品も展示されています。たいへん興味深く観る事ができます。



森鴎外ほどではありませんが、「坊ちゃん」や「吾輩は猫である」以外の作品は現代人の我々(私だけかも)にはちょっと読みづらいですが、改めて読み直してみたいと感じた展示企画でした。



夏休みという事で学校、子ども会の団体や親子連れで会場はとても賑やかですが、もう少し涼んでいこうかな・・・。














タイムスリップ

2013年08月04日 | Weblog
所用で島田博物館へ行った帰りに直ぐ側の「大井川川越遺跡」を久しぶりに歩いてみました。ここには昔の大井川の川宿や川会所等が整備再建されて、夏には大井川蓮台渡しのイベントなどが開かれます。



遠景

施設は小規模ながらも江戸時代にタイムスリップしたようです。大井川の土手のすぐ下なので、車や人の通りはほとんどありません。



十番宿(入り口を入った横には平蓮台が立てかけてあります)



十番宿



三番宿

こんな小さな宿に数日間”川止め”された時などは、何人くらいが泊まったんでしょうかね。 






ここは代官屋敷??いえいえ、博物館の別館なんですよ。




仲間の宿(人足の代表などが会合を開いたところ)


宿は十数軒残っていますが見学できるのは四~五軒(川会所も含めて)ほどで、あとは現在も居住しているために見学はできません。


川会所

川会所(川越しの料金を決めたり川札を売ったりした所)には、おや?役人が・・・






神妙な顔をしてお勤めをしていますな~!



寛政年間当時(1795年前後)の川札の値段も記されてありました。今で言ったらタクシーよりも高いんですね!ビックリです!

享保年間(1720年前後)の物価も記されています。米1升が40文、酒1升が88文との事。
幕末”八重の桜”の時代(1867年)とはどうか?、と比較してみました。米が3.25倍、酒は6.8倍になっています。手間賃(給料)はどうだったんでしょうかね?

140~150年でこの程度、ずいぶん安定した世の中だったんですね、江戸時代は。



思い出しました。私が就職した当時の初任給は8,600円でした。50年経った今は200,000円前後、なんと20倍以上!
サラリーマンのユニフォームであるスーツが、初任給まるまる払っても買えなかったんです。(既製服で9,500円でしたから)
今はどうでしょう、200,000円貰って青山で19,800円で背広を買い、残りは何でも買えます。
車も国産車で初任給の4~50倍ほど、とても手が出ません。今で言えば、ベンツかBMWやジャガーしか無いって感じ。それでもいまどきの若者は給料が安い!って言うんですね。「なんに使うんじゃ!」(怒)



何か頭の中で生臭い数字がグルグル回って、江戸のロマンを満喫するのが何処かへ吹っ飛んでしまいました。