八正道

お釈迦様の言葉とのことですが、常に、これら八つの言葉で
示される正しい道を進むように心がけたいと思います。

『八千頌般若経』を読む(1)

2006-04-27 04:55:01 | Weblog
 私は、仏教で説く「知恵の完成」とはどのようなものなのかを知るため、『八千頌般若経』を読むことにしました。

 読むテキストは中央公論社刊・大乗仏典2「八千頌般若経Ⅰ」(梶山雄一訳)と同・大乗仏典3「八千頌般若経Ⅱ」(梶山雄一・丹治昭義訳)です。

 仏典を読むといっても、私は、常に「八正道」を念頭に置いた上で、自分流に解釈したり納得しながら読み進むことしかできません。しかし、仏典は人間の心の営みについての教えを示していますから、凡夫にとっては実現不可能なことであっても、真実の目標がはっきりして、なんとなく安心感が湧いてきます。

 今後、私の解釈とか考え方について、読者の皆様からのご指導とかご助言を頂くことが、何よりの楽しみでもありますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 「第一章 あらゆる様相に通じる仏知の追求」の中に次の訳文があります。

 ・ 知恵の完成への道を追求し、知恵の完成を修習する菩薩大士は物質的存在(色)にとらわれてはならないし、感覚(受)、表象(想)、意欲(行)、思惟(識)のいずれにもとらわれてはならない。

 ・ これが菩薩大士の ”すべてのものを取得しないという精神集中(三昧)”であって、それは広大で高貴、決定的に無量であり、声聞や独覚と共通しないものなのです。
  
(「八千頌般若経Ⅰ」(梶山雄一訳・中央公論親社刊・大乗仏典2 ,p15) 

私の解釈

 凡人は、このような「すべてのものを取得しない精神集中」なと゜という心境に達することは不可能です。
 また「すべてのことにとらわれない」という意味は、すべての物事は因縁によって起こり、因縁がなくなれば、その後には何も残らない、だから、とらわれるなということで、納得はできますがこれを実行することは非常に困難です。

 「知恵の完成」を成就された菩薩の方々は、「すべて物事は幻のようなものであるから、それらにこだわる必要はない」という考え方を実践されるているのだと思います。

 しかし、凡人たちは物事にとらわれ、こだわり、対策を考えることによって学習効果を蓄積しながら成長する必要があります。

 また場合によっては、私たちは苦しい問題に遭遇したときの対処方法として、社会生活上において支障のない限り、「すべては幻である、こだわることもとらわれることもない」という考え方で処理する方法もあるということだと思うのです。


追記
 明日から旅に出ますので次の記事は5月4日以降となります。
 急いだため今日の記事は推敲不十分で読みにくい文章となりましたが、お許しください。今後ともよろしくお願いします。