八正道

お釈迦様の言葉とのことですが、常に、これら八つの言葉で
示される正しい道を進むように心がけたいと思います。

八千頌般若経」を読む (35) [仏教の根本思想]

2007-08-30 04:20:32 | Weblog

第二十二章 「善友」・不増不減

 世尊はスブーティ長老にこうお答えになった。

「しかしながら、スブーティよ、知恵の完成への道を追求する菩薩大士は増えも減りもしないのだ。

 スブーティよ、知恵の完成が空であり、増えもしないし、減りもしないように、スブーティよ、菩薩大士も空であって、増えもしないし、減りもしないのである。

 スブーティよ、知恵の完成が空であり、増えもしないし、減りもしないように、スブーティよ、菩薩大士も空であって、増えもしないし、減りもしないから、

 菩薩大士はさとりに到達できるのであるし、同じく、無上にして完全なさとりをさとれるのである。

 以下・・・・・・(省略) 」

(「八千頌般若経Ⅱ」 丹治昭義訳 中公文庫・大乗仏典 3 p217)

 私の解釈

 知恵の完成をひと言で簡単に述べるとすれば、『八千頌般若経』や『般若心経』の解説書から、次ぎのことばが適当であると思います。

 ・空であり、清浄である。

 ・すべての物事の本体と本性を知り尽くしている。と。

  たとえば、『般若心経』によりますと、知恵の完成には六根( 眼・耳・鼻・舌・身・意)、六境(色・声・香・味・触・法 )、六識(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識)、四聖諦(苦・集・滅・道)、八正道(正見・正思惟・正語・正業・正命・正精進・正念・正定)、五蘊(色・受・想・行・識 )などは、一切が空であると説明されています。

  このように知恵の完成とは本質的に空であり、しかもすべての物事の本体と本性とが知り尽くされている、というのです。

  私はこのことを概念的には、なんとなく分かるような気がします。うまく説明することができませんが、個人的には次のように解釈しています。

  私たち凡人は六根から情報を受け入れ、それを頭脳内で様々なフィルターを通しながら加工処理を施すことによって生活行動を営んでいます。

  ところが菩薩大士は凡人が頭脳内で営むフィルターのような働きは無く、外界の現象ほありのままに正確に捉えて、その場で最も適切な処理をされるのである、と思うのです。 ここでいう頭脳内でのフィルターのような働きとは、いわゆる唯識哲学で説明されている八識(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識・末那識・阿頼耶識)すべての働きを意味します。

  また、菩薩大士が空であるということについては、次ぎのように考えることができると思います。

 私たちは菩薩大士に出会うことができません。しかし、菩薩大士の教えを受けることはできます。このことが「菩薩大士は存在する」ということを証明していると思います。

 私たちが菩薩大士の教えを受けるということは、私たちの心の中に菩薩大士が存在しているということでもあるのです。このような形で存在する菩薩大士を空であるというのだと思うのです。

 だから菩薩大は増えも減りもしないといわれるのです。空である菩薩大士は私たちが頭脳内で働かせている八識(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識・末那識・阿頼耶識)のすべてが空であるため、その本質が空である完全なさとりに到達できるのです。

  私たちは心の中(頭脳)から八識を取り除くことガできません。

  しかし私たちは仏教の根本思想である「一切の物事の本質は空であり無相である」ということを納得できます。納得したうえで、私たちは仏や菩薩大士から教えを受けることができるのです。

  私たちは生活のなかで体験する諸問題の解決に当たるときには、このような仏教の根本思想を忘れないように心がけたいものです。

 注 : 相とは 「岩波 仏教辞典」によると次ぎのように説明されています。

 ・ある存在、またはものごとに特有の性質やしるしをいう。

 ・目じるしとなるもの、外面的な特徴をいう。

 ・一般的に、もののすがた、様相をいう。

 

 

 


「八千頌般若経」を読む (34) [六波羅蜜・3]

2007-08-18 03:55:12 | Weblog

第二十二章 「善友」・六種の完成

 世尊はスブーティ長老に次のように説かれた。

 「・・・・・・(省略)  けれども、スブーティよ、これら六種の完成を学ぼうとする菩薩大士は、

とくにこの知恵の完成を聞き、習い、覚え、唱え、理解し、宣布し、説き、述べ、教示し、 読誦し、意味に従い、教えに従い、道理に従って考察し、反省し、問い、ただすべきである。

 それはなぜか。というのは、実に、この知恵の完成は六種の完成のなかの先導者であり、案内者、指導者、教示者、顕示者であり、生母であり、乳母なのである。

 それはなぜか。というのは、知恵の完成を欠いた他の五種の完成であると知られないし、完成という名を得ないからである。

以下、・・・・・・(省略)」

 (「八千頌般若経Ⅱ」 丹治昭義訳 中公文庫・大乗仏典 3 p207)

 私の解釈

 知恵の完成とは「空」のことですから、私たちの身近な教材としては「般若心経」があります。

 「般若心経」の内容は菩薩大士の知恵波羅蜜の要素の一つであると考えられます。

 ですから、私たちが少しでも知恵の完成に近づくためには、「般若心経」を繰り返し、唱え、習い、覚え、考察することによって、「空」を理解する必要があります。「空」が理解できれば、私たちは一切の苦しみから解放されるのです。

 苦しみから解放されるということは、心の平安が得られ、知恵の完成へ近づくということでもあります。

  「般若心経」の教えによりますと、一切の物事は因縁によって生じたものである。真実は一切の物事が空であり、無相であり、清浄である、と説かれています。また、偏見をなくすれば、私たちは物事に対する間違った見方や考え方をしなくなる、というのです。

 しかし、私たち凡人がこの教えを自由自在に活用できるように成るためには相当の長い年数が必要であると思います。

 そこで私は、本文の言葉を引用して次のように主張したいと思います。

 私たち凡人が少しでも知恵の完成(知恵波羅蜜)に近づくためには、「般若心経」を聞き、習い、覚え、唱え、理解し、宣布し、説き、述べ、教示し、読誦し、意味に従い、教えに従い、道理に従って考察し、反省し、問い、ただすべきなのです。

 それはなぜかといいますと、

 「般若心経」は私たち凡人のための先導者であり、案内者、指導者、教示者、顕示者であり、生母であり、乳母であると考えられるからです。

  余談ですが、次のような考え方もできると思います。

 例えば、私たちは「体力」をつけるために、毎日、食事に気をつけ、正しい呼吸法や運動を心がけます。

 強い体力があれば、病気に対する免疫力も強くなります。

 一方「気力」についても、これと同じことが言えると思うのです。

 つまり、私たちは苦難に耐える強い「気力」を養うために、日頃から努力を重ねる必要があります。

 その努力とは仏典や有名人の人生論などを読み、理解し、受け入れながら精神力を鍛えることです。

 このような努力を毎日続けることによって、私たちは「気力」を強くしてゆくことができるのです。勿論、苦難を体験することが必要であることは言うまでもありません。

 私たちは強い「気力」があれば、苦難に耐える力も、また苦難を排除する免疫力も強くなると思います。


「八千頌般若経」を読む (33) [六波羅蜜・2]

2007-08-10 04:27:07 | Weblog

 第二十二章 「善友」・六種の完成

世尊はスブーティ長老に次のように説かれた。

「・・・・・・(省略) 実に、スブーティよ、この私の全知者性もまた、これら、すなわち六種の完成から生じたものである。

 それはなぜか。というのは、スブーティよ、三十七のさとりの助けとなる要素(三十七菩提分法)はこれら六種の完成のなかに包含されいるし、四種の崇高な心境(四梵住)、有情を摂受する四種の事項(四摂法)はいうまでもなく、およそ仏陀の徳性といわれるもの、仏陀の知、みずから生じる知、不可思議な知、たぐいなき知、量り知れない知、数えきれない知、比類のない知、至高なる知、全知者の知、 そのすべてが六種の完成のなかに包含されているからである。

 こういうわけで、スブーティよ、六種の完成こそ菩薩大士の善友である、と知りなさい。

 以下、・・・・・・(省略)」 (「八千頌般若経Ⅱ」 丹治昭義訳 中公文庫・大乗仏典 3 p206)

  私の解釈

  本文によりますと、世尊の全知者性は六種の完成(六波羅蜜)から生じたものであるということです。

 六種の徳目(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)の完成態を総称して六波羅蜜といいますが、世尊は、そのなかの智慧波羅蜜を何時でもどんな場合にも、自由自在に働かせることができるのです。

 本文で述べられているような世尊の全知者性について、私は次のように理解しています。

 ・世尊の知は「根本の真実をあまねく知り尽くし、断滅し、体得して、直観的に見ることにより生み出される」ものである。ここでいう根本の真実とは、「空性という異名をもつ最高の真理」ともいわれる。(この「 」内のことばは中公文庫・大乗仏典15・世親論集・「中辺分別論」・長尾雅人訳・p289、p416からの引用です。)

 ・世尊は一切の煩悩を断滅しているから、空性のなかから物事の真実(ありのままの相(すがた))を直観的に把握し、全知者性の知を生み出すことができる。 と。

 私たち凡人は概念的に世尊の全知者性を理解できますが、このような知を働かせることは不可能です。何故なら、私たちは永遠に煩悩を断滅することができないからです。

 特に私は、六種の徳目が馴染み難いことにもよりますが、これらを意識して実践することが出来ません。

 私にできることは、「八正道」を心がけながら生活し、仏典を読み、思索し、メモし、それらの言葉を繰り返し読誦することだけです。

 そして私は「真実は煩悩を完全に消去した空性のなかにある」という厳然たる事実を忘れないように心がけたいと考えています。