八正道

お釈迦様の言葉とのことですが、常に、これら八つの言葉で
示される正しい道を進むように心がけたいと思います。

「八千頌般若経」を読む (30) [空を観察する]

2007-06-21 04:14:37 | Weblog

 二十章 「巧みな手だての考察」・学んで作証せず

  そのとき、スブーティ長老が世尊にこう申しあげた。

 「世尊よ、知恵の完成への道を追求している菩薩大士は、どのようにして空性を熟知し、どのようにして空性の精神集中(空三昧)にはいるべきでしょうか」

 世尊は仰せられた。「スブーティよ、この世で知恵の完成への道を追求する菩薩大士は、物質的存在は空である、と観察せねばならない。

感覚、表象、意欲についてもそうであり、思惟も空である、と観察せねばならない。

けれども、物質的存在は空であるというときのその、ものの本性(法性)を本性という実体としてみなさないように、散乱しない心の流れ(心相続)をもって観察せねばならない。

その、ものの本性を本体としての実在と見ないならば、真実の究極(実際)を直証してしまうこともないであろう」

 こういわれて、スブーティ長老は世尊にこうお尋ねした。

「世尊は『菩薩大士は空性を直証してはならない』と、こう仰せられましたが、世尊よ、その空性の精神集中にはいっている菩薩大士は、どうして空性を直証しないのですか」

 世尊はお答えになった。

 「というのは、スブーティよ、菩薩大士はすべてのすぐれた様相をそなえた空性を観察するのであるが、しかし、『私は直証しよう』と考えて観察するのではない。

『それは直証されねばならない』と考えて観察するのでもない。

そうではなくて、『私は熟知しよう』と観察するのである。

『いまは熟知するときであって、直証するときではない』と考えて観察するのである。

精神が集中されないときには、瞑想の対象に心をしっかりとつなぎ、『私は知恵の完成を会得するであろうが、直証してはいけない』と考える。

その中間において、菩薩大士はさとりの七要素(覚支)を捨てはしないが、かといって煩悩(漏)を滅尽させもしない。

ただそれを熟知するのである。

菩薩大士が、解脱への門戸(解脱門)である、空性の精神集中(空三昧)によって時をすごすときには、菩薩大士は、特徴なきことの精神集中(無相三昧)によっても時をすごさねばならない。

けれども、特徴のないことを直証しはしない。

それはなぜか。というのは、菩薩大ははそれほど堅固に成長した善根の徳をそなえているので、『いまは成就させるときであって、直証するときではない』と観察するのである。

彼は知恵の完成にまもまれていながら、真実の究極を直証しはしない。 以上

(「八千頌般若経Ⅱ」 梶山雄一訳 中公文庫・大乗仏典 3 p169-171)

 私の解釈

 私たちは「空性」を熟知するために何をどのように観察しなければならないのでしょうか。

 教えによると、まず、五蘊(色・受・想・行・識)が空であるということを観察しなければならない、

次に、すべてのすぐれた様相をそなえた空性を観察しなければならない、というのです。

 本文では、色(物質的存在)が空であることについ説明していますが、私は受(感受作用)を取り上げて考えてみることとします。

 私たちは熱いお湯を飲めば熱いと感じ、冷たい水を飲めば冷たいと感じます。

しかし、このような感覚的な感じを味わうのは、それを飲んだ「時」だけです。

その「時」が過ぎれば、熱いとか冷たいとかという感覚は消えてなくなります。

  また、私たちは日常生活の場で、熱いお湯、冷たい水を飲む機会を何度も体験しますが、まったく同じ体験はできません。

飲むときのお湯や水の温度は夫々に違いますし、感覚的な感じ方も時と場合によって違います。

つまり私たちが味わう感覚は、いつも同じであるということはあり得ません。

それは何故かといいますと、熱いお湯や冷たい水は、その本性(法性)を本性という実体として存在していないからです。

つまり、私たちは、このような感受作用、つまり「受」が「空である」ということを観察できるのです。

 このようにして、身近な体験を「散乱しない心の流れ(心相続)」をもって観察しなさい、そうすれば「空性」を熟知することができる、というのです。

 このことを別の仏典では「そこには象の形相があるだけであって、けっして象が実在するのではない」というように説明されています。

  「空性」が熟知できれば、すぐれた様相をそなえた空性を観察することができる、というのです。

私たち凡人は本文の教えによって空性を観察することができます。

さらに、「すべてのすぐれた様相をそなえた空性」を観察するために、私たちは空性の精神集中(空三昧)と特徴なきことの精神集中(無相三昧)を心がけなければなりません。

 日常生活における心がけ次第によって、私たちは、どのような難問に対しても、その「空性」の内部から、すぐれた様相が湧出てくるような心の持ち方を修得できるのです。

 


「八千頌般若経」を読む (29) [心の中]

2007-06-11 03:51:38 | Weblog

第十九章 「ガンガデーヴィー天女」・荒野の菩薩

 世尊は仰せられた

 「・・・・・・(省略) このように、かの菩薩大士は『先だつ過去の知られない発端は多く、長い』と考えて、さとりを得るのは難事である、という思いを生じてはならない。

その、先だつ過去の知られない発端、つまり、はてなきものは、心の一瞬と結びついているのであるから。

このように、シャーリプトラよ、菩薩大士は、『私は無上にして完全なさとりをさとるのに長いあいだかかるであろう』といって、おそれてはならず、おびえても、恐怖に陥ってもならないのである。

そして、シャーリプトラよ、菩薩大士が上述のような、またその他の、見たり聞いたり考えたり知ったりした、おそれ、おののくべきことをおそれもせず、おびえもせず、恐怖に陥ることもないならば、シャーリプトラよ、こういう良家の男子や女子は無上にして完全なさとりをさとることがてきる、と知られるのである。・・・・・・(省略)」

 (「八千頌般若経Ⅱ」 梶山雄一訳 中公文庫・大乗仏典 3 p162)

 私の解釈

 「先だつ過去の知られない発端は多く長い」ということは簡単にいえば、私たちの頭脳(心)の中に記録されている諸々の事象のことであると考えられます。

  初めに、私たちの頭脳(心)のはたらきについて簡単に整理することとします。

 私たちの頭脳の中には誕生から現在に到るまでの生活体験の記録だけでなく、両親あるいは、それ以前の先祖代々から受けつがれてきたもの、更には人類始まって以来から永永として受けつがれてきたものを含む無数の因子が記録されていると考えられます。

 一方、私たちは、眼・耳・鼻・舌・身・意といういわゆる六根の各器官を通して、外界の対象物と接することにより、その情報を頭脳内に取り込み、思考活動などの生活を営んでいます。

 人々はそれぞれに先祖代々からの遺伝を受けて誕生して以来、それぞれの環境の中で生活しているわけです。

生活の中で体験する感情や思考は、当然、人によって様々であり、それぞれに個人差があります。

  そこで本文でいう「先だつ過去の知られない発端は多く長い」とは、私たちの頭脳(心)内に、上記のような因子として記録されている諸々の事象のことであると思うのです。

私たちの煩悩とは、このような頭脳(心)内に記録されている事象による心理作用であると考えられます。

 私たち凡人はこのような煩悩に覆われた心(頭脳)で対象物を見たり感じたりするため、必然的に、物事にとらわれ、個人的に偏った見方をすることになるのです。

 このため、私たちは物事のあるがままの如性というものを見ることができないのです。

 ところが無上にして完全なさとりをさとった菩薩大士の方々は煩悩を完全に取り除いているため、物事のありのままの如性を観ることができるというわけです。

  親鸞聖人の『正信偈』のなかに 「煩悩障眼雖不見 大悲無倦常照我 (煩悩で覆われた眼には見えずといえども、仏は飽きもせず常に我を照らしてくださっている)」ということばがあるそうです。

このことは耳・鼻・舌・身・意についても同じであると思います。

 私たちは煩悩に覆われているため物事の真実が見えません。

しかしありがたいことに慈悲深い仏様が、常に私たちを照らしてくださっているのです。

このことは、私たちも思考中にいつかは、一瞬の間だけでも、あたかも煩悩の隙間から物事の真実が光り照らされて見えるというような機会に出会えるかも知れない、という期待感を持たせてくれます。

 私は、このような期待感を抱きつつ仏教を学び続けていきたいと思います。

  何よりもありがたいことは、私たちが物事について考えること、感じることは真実ではない、あるがままの如性ではない、と私たちに自覚させ、一層の精進と向上心を抱かさせてくれることです。


私の健康法 その2  (両手ぶり体操)

2007-06-02 04:31:01 | Weblog

    両手ぶり体操とは経営コンサルタント・船井幸雄先生が「究極の健康法」として、広く紹介されている健康法です。

 ここでは主として、雑誌 「安 心」・2006年11月号で特集されている記事から、両手ぶり体操の「やり方」とその「効果の要点」についてを紹介することとします。

 まずは先生が勧めておられる「やり方」についてです。

やり方

 1.バージョン1

   ・ 両足を肩幅くらいに広げて立ち、両手をだらりと

    下げて力を抜く。

     手のひらは、自然に内側にむける。

     視線はまっすぐ前方を向く。

   ・ 両腕を同時にうしろにふり、その反動で前にふる

    ようにする。うしろにふるときにやや力をいれる。

   ・ これを 200~400回(約5分~10分)程度

     くり返す。

      (「安心」2006年11月号p37・歯科医師、

       健康科学博士・陰山泰成先生記)

 2.バージョン2

   ・ 立った姿勢のまま、鳥の羽ばたきのように、

     両手を左右にくり返し開く。                 

         (船井幸雄先生が東洋医学健康研究所・玉木

     志保美先生から教わったとのことです。

     「安心」2006年11月号p34)

 私は毎朝、両手ぶり体操の

 バージョン1を300回、

 バージョン2を100回、

 その後で、腹式呼吸を10回行います。

 

 効果の要点

 その効果については、免疫学の権威者で新潟大学大学院の安保徹教授と、高輪クリニック理事長の陰山泰成健康科学博士が前記の雑誌「安心」で詳しく述べられていますが、その要点は次の通りです。

 安保徹教授は、次のような効果があると述べられています。

 1.背すじが伸び、体のバランスを整え、

   姿勢がよくなる。

 2.自律神経の働きが正常になり、

   免疫力(自己治癒力)も高くなる。

 3.足腰を安定させ、体の中心あたりにある丹田を

   鍛える。

   (両手を前に振り出すとき、体が前に出ようとする、このとき腰の裏側にあたる仙骨一帯が押されて、グッと中に入る。体がまっすぐに戻るのにあわせて、仙骨一帯も戻る。この動きの繰り返しによって、足腰を安定させ、体の中心にあたる丹田あたりが鍛えられる。)

 4.疲れにくい体質になる。

   (背骨が伸び、足腰が安定することによって、

    自然と力みが抜ける。)

 5.足腰の老化を改善する。

    (背骨が伸び、足腰が安定すると背中が

     丸くならない。)

 6.体の敏捷性を養う。

   (両手ぶり体操が、体をふったり、ゆすったりする

    運動であることによる。)

 7.副交感神経の働きが活発になることにより、

   ガン細胞を消滅させる。

   (健康な人の体内でも、毎日100万個ほどの

    ガン細胞が生まれているとのこと。)

 更に、陰山泰成博士は次の効果があるとあると述べておられます。

 8.姿勢がよくなり、背骨の中を通っている自律神経の

   働きを整える。

   (自律神経は心臓や消化器、泌尿器系など、体の各器官の働きに関与しているので、この働きが良くなると、肩こり、腰痛、不整脈、胃腸の不快感など、自律神経に由来する諸症状は早期に改善されやすくなる。)

 9.心が落ち着く。

   (自律神経の一つである副交感神経の働きが

    活発になることによる。)

  更に、私にとっては次のような効果もあります。

 10.日常生活の中で、背筋を伸ばし姿勢を正しなおす

    機会が多くなった。

    (例えば、パソコンに熱中し過ぎて姿勢が悪くなって

     いることに気づいたときなどには、仙骨に意識を

     注いで背すじを伸ばす。)