goo blog サービス終了のお知らせ 

雑多駄(ざっただ)

どーでもいい日記とかもろもろ。

エウレカセブン 公開劇場決定

2009-01-26 12:02:56 | Weblog
今年のゴールデンウィークに劇場公開予定の「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」の公開劇場と前売り券情報が出ました。

何々・・・
>東京の「テアトル新宿」、大阪の「テアトル梅田」、名古屋の「伏見ミリオン座」の全国3か所でそれぞれ上映される。

少なっ!!ゴールデンウィークという映画館の稼ぎ時に本当にやるのか!?

まあ世間的に評価の低いアニメですので、劇場公開にこぎつけただけでも幸福だと思わなくては・・・
某エヴァと比べてはいけないんです。

前売りは2/14(土)からで、前売り券を劇場窓口でお買い求めの人にはキャラデザインを担当した吉田健一氏による特製描き下ろしポスターが進呈されるらしい。

おいおい!
約3ヶ月前から前売り開始→予想以上に前売りが売れませんでした→劇場公開中止→DVD化もしません という負の連鎖じゃないだろうなぁ・・・

とにかく2/14(土)は前売り券買いに新宿まで行かなくては。
新宿なんて10年ぶりぐらいになるんじゃないだろうか?

気になる内容は、TV版を再編集・新規カットを追加した、TVとは違った展開になるっぽい。

以下、情報源よりコピペ。

「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」ストーリー
 これはレントンとエウレカの、もうひとつの物語――。
 宇宙より飛来した謎の生命体イマージュと人類の戦いは、既に半世紀に及ぼうとしていた。西暦2054年、ホランド・ノヴァクの指揮下、イマージュと戦う第303独立愚連隊の戦闘母艦・月光号に一人の少年兵がいた。少年の名はレントン。ニルヴァーシュに搭乗し、戦場へと赴く彼の夢は、8年前に連れ去られた幼なじみの少女エウレカをいつの日か助け出し、故郷へと帰ることだった。
 だが運命は、レントンとエウレカの小さな恋を試すように試練を与える。使命と感情、真実と嘘、過去と未来、生と死、現実と夢、そしてホランド。二人の前に世界の全てが立ちはだかる。イマージュとの最終決戦が迫る中、二人は神話の扉を開く!

「イマージュ」って何よ!?コーラリアンは!?イマージュ=コーラリアン?
>幼なじみのエウレカ
えええっ!?何その設定!?中坊ぐらいのレントンとエウレカが出会うところからTVは始まったのに!お、幼なじみですか!?
「幼なじみ」と呼んでいいのは何歳の出会いをいうのだろう・・・?

色々気になることはあるけれど、楽しみではある。

それよりも。
この劇場公開数とか前売り情報を、とあるリンクから辿ったのですが・・・

「Game Spark」というゲームメインの情報HPで、「本日の国内ゲーム情報ひとまとめ
(1月24日分)」のリンク文の扱いが酷すぎる・・・
>「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」映像を初公開!

ここまでは良しとしよう。青文字のリンク文は。
その下のグレー文字文が酷い。
>※ウツ展開をバッサリ切り捨てて纏めたら名作になる!はず……。

はぁ・・・ウツ展開アニメですみませんね。

自分が鬱の時に見ていたせいかもしれませんが、どこがウツ展開なんだろう・・・
自分の中では名作なんですけど。
あれか?エウレカが実はコーラリアンだった!とかですか?
途中から宗教めいた話になってきたからですかね?
月にでっかくラブラブ落書きしちゃうから?

まあ万人にお勧めする程のものではないかもしれないけれど、
そんなに酷いアニメかなぁ・・・
涙腺の弱い私は、あっちこっちのエピソードで感動したり鳥肌立てたりしてましたが。

全国で3ヶ所しか劇場公開しないって所がその証拠なんですかね?

全国の数少ないエウレカファンの皆様!
是非劇場に足を運ぼうじゃないか!

CD買っちゃった♪

2009-01-25 16:05:23 | Weblog
久々にアイマス以外のCD買いました。

それは・・・
アニメ「ねぎぼうずのあさたろう」のCD!
主題歌「参上!ぴゅるっとあさたろう」とエンディング曲「星の彼方へ」が収録!

アニメ自体は昨年の下半期くらいから始まった、テレビ朝日系 日曜朝6時半からやっているヤツです。
CDが発売されたのは12月17日。
年が明けてから急にCD欲しくなり、妻が働く大手レンタル店経由で注文をかけるも、メーカー(コロムビアミュージックエンターテイメント)在庫切れ。
アイマスCDの予約特典欲しさに入会したアニメイト経由でも同じくダメ。
ネットの闇にはきっと音源が転がっているのだろうけれど、探せず。
なにげなく楽天で調べたら・・・在庫あり!
さっそく23日金曜の夜注文し、日曜に届きました!

アニメ内容を少し触れておきます。
原作は福音館書店の絵本です。絵本を浪曲調に音読したCDも発売されているみたいです。
浪曲・・・そう。
「ねぎぼうずのあさたろう」は、父を探して東海道五十三次を旅する、股旅(またたび)モノなんです。
悪党どもを懲らしめるあさたろうの必殺技は「ネギ汁」です。
顔からにじみ出たネギ汁を、ぶりんぶりんぶりんと巻き散らし、悪党の目をつぶします。
時には吹き筒で直接悪党の目にネギ汁をぴゅるっと吹き付けます。
ネギ汁で目をやられた悪党は見事退散。
勧善懲悪、義理と人情、訪れた土地の名産紹介など、朝6時半放映がもったいないくらいの良作時代劇です。

インパクト溢れるオープニング曲と、しっとりとしたエンディング曲。
どちらも名曲。アニソンはこうでなくっちゃ!

我が家はアニメをレコーダーに録画して視聴しておりまして、毎週楽しみにしてるのが「ねぎぼうずのあさたろう」「ONE OUTS」「CLANNAD AFTER STORY」。
アニメに少し詳しい人なら「何そのラインアップ?」と言われそうですが。

あさたろうが始まると、歌にあわせて妻のリサイタルが始まります。
「よぉ~~~」「ハッ!」「べんべんべん!」とか、調子ハズレで歌うんですよ。
歌のキーが合っていないならいざ知らず、時には歌詞字幕が出ているのに、歌詞を勝手に創作してしまうんです。
あさたろうオープニング曲の中で、「♪悪さたくらむ悪党は~♪」というくだりがあるんですが、そこを「安さ爆発さくらやは~」・・・
いや・・確かに字数は合ってるけどね。何故にさくらや?

しっとり名曲のエンディングも、妻にかかっては最早ジャイアンリサイタル。

「CD注文したからね」と妻に報告したら、「これで思う存分練習できるわ!」と。
今よりも輪にかけて酷くなりそうです・・・

以下、you tubeで見つけたTVサイズのOPとED。

べんべんべん!




ねぎぼうずのあさたろうOP negibouzu-no-asataro


ねぎぼうずのあさたろうED negibouzu-no-asataroED


「ハプニング」

2009-01-25 15:04:26 | Weblog
「シックス・センス」の監督、M・ナイト・シャマラン作品です。

ある日突然始まる人々の怪死。
映画中で、怪死の原因らしきものの説明がなされますが、本当にそうなのかは不明。

主人公を取り巻く環境では謎の現象がおさまるものの、ラストでは他の地域で怪死現象の前触れが。

そんな感じで終わる映画です。
見る人によっては消化不足の感じが拭えないでしょうね。

「シックス・センス」以降、この監督の作品には恐らく誰もが何かを期待し続けていたものと思います。
そして不幸にも「シックス・センス」以外は微妙な作品が多かったです。
今作は大ドンデン返しもなく、ごく普通に終わってしまうので、明確な原因とか結末を望む人にはお勧めできません。

「シックス・センス」以後の、結末や内容が微妙だけれども、監督技術はあるんだろうな・・・
それだけは今作でもハッキリと感じ取られました。

おすすめはしないけれど、まあ普通かな?といった映画。

個人的にはそこそこ楽しんでましたけど。

「君のためなら千回でも」

2009-01-24 17:46:23 | Weblog
レンタルで「君のためなら千回でも」という映画を見ました。
1970年代のアフガニスタンを舞台に物語は始まり、現在へ至る30年間を描いてます。
裕福な家庭の息子として生まれたアミールと、父の召使いの息子であるハッサンの友情が、凧揚げを通して描かれます。
一見仲の良い二人に見えますが、時にアミールはハッサンに対して酷いことをします。ハッサンが自分とは違う、ハザラ人だったからかもしれません。
他の子供にいじめられるハッサンを助けなかったりもします。
アミールからハッサンへは、恐らく主人と召使い的な立場の友情、ハッサンからアミールに対しては無償の愛(もしくは献身)。
あることをきっかけに、アミールはハッサンを遠ざけてしまい、二人の友情関係もそこで終わってしまいます。

やがてソ連がアフガニスタンに侵攻を始めます。
父が反共産主義であった為か、アミールと父はパキスタン経由でアメリカへと身を隠します。アフガニスタンの情勢が落ち着いたら、きっとまた戻ってくると誓いを立てて。

アミールも成人し、子供のころ夢みていた作家の道へと進み始めます。
アメリカで恋人を見つけ、結婚をし、やがて父を亡くします。

作家として成功し、自宅に届けられるアミールの本。
そこへアフガニスタンの自宅の留守をまかせた者からの電話が届く。
彼からの電話で20年振りに故郷へと帰るアミール。
そこは幼少の頃に慣れ親しんだ美しい風景は無く、タリバン政権下の荒廃した故郷でした。
留守宅を任せた彼から、ハッサンの死を告げられる。
留守宅を守る彼が、再び使用人としてハッサンを雇ったのだが、タリバン政権がその家を空け渡すよう迫る際にハッサンが抵抗し、タリバン政権に射殺されてしまったのです。
彼からアミールへ、ハッサンからの手紙を託されます。
召使いの子供であったハッサンは読み書きができなかったはずなのに、やがて平和になるであろうアフガニスタンを夢見て、アミールへと書いた手紙でした。
そこには幼少の頃、アミールから受けた仕打ちをなんとも思わず、ただ、アミールのことを思うハッサンの気持ちがいっぱい詰まっていました。

ハッサンは死にましたが、ハッサンの息子はタリバン政権の将校に人身売買まがいの方法で連れ去られたことをアミールは知ります。
そして、なにより驚いたのは、アミールとハッサンは腹違いの兄弟だったこと。

幼少の頃からハッサンに対して謝罪の念を抱いていたアミールは、タリバンの元からハッサンの息子を救出し、自分の養子にします。

タリバンの元での恐怖や虐待があったのか、アミール夫婦に対しても中々心を開かない息子でしたが、そんな息子の心の扉を少し開いたのが、アミールとハッサンが幼少の頃盛んに遊んでいた凧揚げでした。

凧揚げ合戦で勝利し、「あの凧を取ってきて欲しいかい?」とアミールは息子に聞きます。
はにかみながらもうなずく息子。
その姿を見てアミールは、こう叫びます。
「君のためなら千回でも!」
その言葉は、小さい頃ハッサンがアミールに対して発した言葉と同じでした・・・


約30年間を描く叙情詩映画です。
恥ずかしながら国内情勢にすら疎い私ですので、この映画を見たあとにウィキペディアで「アフガニスタン侵攻」を調べました。
関連項目では「タリバーン」「ヴィンラディン」「アフガニスタン内戦」、アメリカの9.11同時多発テロ・・・
全てはこう繋がっていたんですね。

様々な要素が詰まった映画でした。
原作はアフガニスタン出身の作家が書いた小説、「The Kite Runner」。
日本でも翻訳出版されてまして、映画公開に併せて邦題を「君のためなら千回でも」に変えたとか。

監督はスイス人、役者は様々な国から集まり、ロケ地は中国。
そして配給はアメリカ。
アメリカ映画にしては珍しく、英語ではなく現地の言葉を使ってます。

大感動の嵐!という映画ではないですが、必ず心のどこかに訴えかけられる映画だと思います。

裸足のクンフーファイター

2008-10-04 22:17:12 | Weblog
DVD紹介雑誌で「泣けるクンフー映画!」とのキャッチコピーが。
怪しさプンプンだなぁと思いつつ、スタッフ&キャストをチェック。
監督:ジョニー・トー
出演:ティ・ロン、マギー・チャン 他(主演の人は知らなかったので記述しません)
ええええ!?ティ・ロンが出てるなら見たい!

ジョン・ウー監督の「男たちの挽歌」でチョウ・ユンファばっかり脚光浴びてるのに、なぜティ・ロンが騒がれない!

正直にいってティ・ロン出演作品そんなに知らないんですけどね。あの顔つきが好きなんですよねー。

で、肝心の「裸足のクンフーファイター」。
どうやら近くのレンタル店には無い様子。
ならば買うしか!

見ました。

泣ける、というよりも色々と考えさせられる映画でした。
泣き要素もありますけれど、感動系というよりも、悲劇系。

主人公が無学文盲で貧乏でさえなければ・・・
純朴であるがゆえに利用されてしまう悲劇・・・

主人公と同じく、クンフーの達人であり、追われる身のティ・ロンの壮絶なるまでの死に際・・・

徹底的にイヤ~な悪党(「男たちの挽歌」でタクシー会社の社長役の人)。

80分少々の作品で、泣きこそしませんでしたが、久々に話の内容が良く、かつ主人公や各登場人物の生き様が良かったです。
1993年作品。らしい。
「男たちの挽歌」は1986年。





「バンテージ・ポイント」感想

2008-09-07 13:39:16 | Weblog
久々に見応えのある面白い映画でした。
スペインで開催されたテロ撲滅の国際サミットに出席したアメリカ大統領(ウィリアム・ハート)。
しかし聴衆の目の前で狙撃されてしまう。シークレットサービス役のデニス・クエイドが壇上に駆け寄る不審者を取り押さえ、同僚の方(「LOST」の主人公、医者役でもおなじみのマシュー・フォックス)は狙撃犯がいると思われる建物に向かう。
同時に遠くの方での爆発音が。
さらに混乱する現場。
そしてついには演説壇が爆発してしまう。

事件当時の12:00PMからの数分間の出来事を、
テレビ局プロデューサー役のシガニー・ウィーバー、
観光客としてビデオカメラで現場を録画していたフォレスト・ウィテカー(ラストキング・オブ・スコットランドでアミン大統領役やってアカデミー賞取られてます)、
デニス・クエイド、マシュー・フォックス、大統領、壇上で取り押さえられた不審者など8名の視点から繰り返し描くことにより、徐々に事件の全貌が見えて来ます。

映画本編のストーリーとは直接関係のない登場人物も上手にサスペンス要素として配置されており、出てくる役者全てが無駄無く事件に係ってるという構成が見事です。

映画を見終わると、PM12:00から演説壇の爆発、そして事件解決までが非常に短い時間だと気づかされます。
あとで調べてわかったのですが、上映時間は90分。映画のほとんどはPM12:00から演説壇爆発までをそれぞれの視点で繰り返し見せることに時間を割いてます。

一応カーチェイスもありますが、久々にシナリオ構成や見せ方で唸らされた一本。

おすすめです。

アイマスライブ雑記(長文)

2008-08-03 11:34:44 | Weblog
今更ですが`08年7月27日にパシフィコ横浜で行われたアイマスライブの雑記です。
多分ライブ内容のことは少ししかふれません。詳細はどこかのページへ。

横浜=同じ神奈川県=近所じゃないか、という短絡思考発動。
「現地入りは10時で余裕!」と思い、出発。
パシフィコ横浜大ホール近辺に、手持ち看板を持つワイシャツ&ネクタイ姿の青年が。手看板には「グッズ販売←」。しかも2名も居た。
初ライブのSTUDIO COAST、2回目のzeep東京もいざ物販開始間際にならないと
どこにならんでいいか分からなかったグダグダっぷりから比べると、実によく手際がいいではないか。
いやまて。ここにこの看板持ちがいるということは・・・
物販待ち集団を見て愕然した。人大過ぎ。これからは横浜=始発で向かう所にします。

3回目だというのにドリンクを買ってこなかったことに後悔した。
照りつける太陽で、色白の両腕が早くも真っ赤に。
しばらくすると、私の前でi-Pod touchを操る渋谷系?(自分よりカッコいい人は皆支渋谷系と心の中で決めてます)のあごひげお兄さんが「ちょっと列を離れますが宜しいですか?」と聞いて来た。あごひげ兄さんの鞄を指指してるので、戻って来たらここがあごひげ兄さんの場所だよと証明してくだしねってことだろう。
私は「いいですよ」と言い、恐れ多くも「すみませんがあとでお金払いますんでスポーツドリンク系買って来ていただけますか?」
・・・パシリを初対面の人にさせてしまった。
結局あごひげ兄さんはCCレモンとお茶を買って来た。私はお茶を選択。
あごひげ兄さんが「150・・」と言いかけたところに200円を渡し、お釣りはいらないからと言った。それがせめてものパシリに使ってしまったお礼だろう。
ここでそのあごひげ兄さんと会話してお友達にでもなろうと思えばなれたのだろうが、暑さ負けでそんな気分になれず。あごひげ兄さんも再びi-Pod聞き始めたし。
あごひげ兄さん、ありがとうございました。お茶、最高に旨かったです。

そーいえば毎回ライブでは孤独感を味わっていたのだが、今回は違う!
XBOX360のSNSで知り合いとなった方がこのライブに来るというので、
お会いさせていただく事に!
お互いニックネームでしか知らず、顔も知らない同士。
ネットで知り合った人と実際に会うのはこれが初めてですよ。

しかもそのお方、私の360のボイスチャット用マイクが故障とSNSの日記に書いたら「ライブ当日お持ちしましょうか」だって!なんていい人なんだ・・・

タダでいただくのも悪いので、私なりのお礼の気持ちを考えた。
手持ちのアニソン・ゲームソング集をDVD-ROM化して差し上げようと考えた。
・・・人を非常に選ぶお礼ですね。ドン引きされてもしかたない内容ですね。
ライブ前の金曜日からお礼アニソン集の仕込み開始。AACを全てMP3に変換。
i-Tunes管理だと曲ファイルにディスク番号とトラック番号が付く(例:1-01トライアングラー)ので、手作業でその番号を消して行く。
土曜の午後にやっと焼き終わる。
多分700曲以上、合計3.4GBのなんともはた迷惑な代物が出来上がりました。
あのお方、この中から1曲でもいいから「これは初めて聴いたけど名曲!」ってものがあればいいんだけど。
渡す時「9割9分いらない曲だと思います」と断ったからいいよね?

物販終了後、実際にそのお方と会う。お互い人見知りスキル発動ゆえか、なんとも微妙な・・・会話が弾んだとはとても・・・
こっちは嬉しいんだけど、嬉しさを表現できないというか。
会話下手がここでも出ちまったなぁ。
マックで昼飯食べる。そのお方がトイレで立ち去る。
こっちはやることないので、二人分のトレイを重ねてお片づけを始めた。
余計なことしちゃっただろうか?

会場近くに戻り、ようやくここで360マイクと私のはた迷惑DVDーROMとの交換。さらにライブ初参加だと聞いていたので、サイリウムの青を差し上げた。

ライブ開始。
例によって小鳥さんが・・・一枚絵じゃなくてポリゴンモデルでグリグリ動いてるー!!もしかしてアイマスカタログ6号のあれとあれを買って秘密コマンド打ち込むと小鳥さん開放なのでは!?と思うほどにキュート。

ライブ始まって数曲。ふと後ろ振り返ると、物販でサイリウム買ったのはいいけれど、使い方わからず未点灯の青年が。
青年のサイリウムを点灯させてあげました。お礼言われて照れる。
サイリウム点灯で一気にテンションあがったのか、その青年「ミンゴスー!好きだー!」とか「結婚してくれー!」とか・・・
リアル彼女見つけなさい。早く。まあ楽しんでるようなのでいいですけど。
ライブ終わったあとも「サイリウム、どうもありがとうございます!」て感謝感激の様子でした。ささやかながらも好い事した気分。

ライブ始まったあとはあっと言う間の出来事で・・・
CD聞いてた時から思ってた「おはよう朝ご飯 リマスターA」の焼肉マンこと串田アキラ氏がライブに来ないかな~、と思ってたら・・・
マジで串田アキラ氏登場ですよ!!これもアイマスCD発売元のコロムビアミュージック・エンタテイメントに席を置く串田氏だからできた技なのか?

昔「戦闘メカ ザブングル」が大好きで、リアルタイムで見てた世代&テーマソングCD買ってるほど好きなので、ただただ興奮のばかり!
串田氏退場の時には「アキラー!」とか「フッジー サファリパーク!」とか叫んでた気がする。アイマス声優の名前は決して叫ばないできた私がだ。

それにしても「おはよう朝ご飯」ほどライブで恵まれた曲はないんじゃなかろうか?ゲーム中では使用頻度が低いのをスタッフが知ってて、わざと色んなネタを仕込んでるとしか思えない。
1回目ライブでは仁後と若林による、ほぼゲームと同じお尻ふりふり振り付け。
2回目ライブではミンゴスのメカゴハン披露。
そして3回目では串田アキラ氏登場。

そーいえば今までのライブって、わりとライブ用振り付けが多かったのですけど、
今回のライブは結構ゲーム中の振り付けを多用してましたねー。
あと初の「バックダンサー付き」ですよ。バックダンサーのピチピチ気味衣装が気になって仕方ない・・・

私は基本的に踊らずにサイリウム振るなり手叩くなり、PPPHのHで飛び上がるとかしないですが(・・・)、Do-Daiの時だけは例のイカ踊りをやってしまいました・・・
楽しかった~。

ライブ後、SNSで知り合ったお方と再度合流。
「どうでした!?◯◯さん!!」
「いや~~すごかったです」みたいな事言ってた。
冷静に興奮してたので、こういうお方なのか、あるいはもっと気心知れればはっちゃけるのかな?とも思いましたが。
とにかく今自分が体験してきた事を、共に語れる喜びったらもう!
過去2回は一人悶々と興奮しながらニヤニヤ顔も押さえて帰ってきてましたが・・・
今回は思いっきり自分の興奮を相手に訴えてた気がします。
迷惑だったかもですが。
改めて学習。一人より二人。同じ時間と楽しみを共有できる人がいる幸せ。

次回のライブ、絶対に今回より広い会場にして欲しいな。
もうチケット戦争なんてこりごりですよ。
アイマス規模だと「3日間公演」なんてありえんだろうし。

次回もできることならば一人ではありませんように。


潰瘍性大腸炎 その後

2008-05-17 23:57:53 | Weblog
こちらのブログでは初報告なのですが、実は今年の2月中旬くらいに「潰瘍性大腸炎」と診断されました。
どんな症例なのかといいますと、私の場合、
ひどい下痢が何度も続く。
当然、固形便ではなくて水便です。
ひどい時は溜まっていたガス(おなら)をブーーーーッと放つのと一緒に水便が
ジャーーーーーって出る。
そんなのがほぼ30分~1時間おきに襲ってくる。
しまいには水便が茶色じゃなくて、無色に近い体液っぽくなってくる始末。
あと、便に血が混ざります。
大腸に潰瘍ができてますんで、その潰瘍からしみ出した血が便に混じります。
いわゆるウンコ色でなくて、ドス赤い便。シャア専用ゴックみたいな。

この病気は国が定める、特定疾患治療研究事業の対象疾患です。
原因不明の病気なので研究するから治療費は少し免除しますよ、みたいな感じのヤツです。

県の「特定疾患医療受給者証」というのが3月18日付けで認定が降り、
本日土曜日の診察で初の上記受給者証を使うことになりました。
それと同時に、認定日が3月18日ですので、認定日から本日までに掛かった
診療費と薬代の払い戻し手続きもして来ました。

といっても受給者証だとか払い戻し用の書類だとかは全て妻まかせなので、
病院窓口で多少手続きにまごつきましたが。

薬局の方はまた病院とは別口で払い戻し申請をしなければならないらしい。
色々と面倒だ。だが3月と4月で薬代も含めて1万超えるはずなので、
払い戻しは素直にうれしい。

で、今日から提示した受給者証のおかげで、診察費も割安。
薬代に至ってはお金一切払ってません。どうやら薬代は完全免除の模様。
もちろん潰瘍性大腸炎に係る薬だけが対象なのですが。


肝心の症状はといいますと、薬のおかげであの悪夢のような水便、血便はおさまりました。多少やわらかめですけど、形がある便が出ます。
ただ、一般の人よりもトイレ(もちろん大の方)に行く回数が多いです。
仕事中、かならず4~5回は和式トイレでしゃがんでます(和式なのは血便だった場合、視認しやすいので)。
突然やってくる「便がしたい」感覚と「屁がしたい」感覚とが同時にやってきて、
耐えきれない腹痛ではないんですが、私の後ろには女子社員が座っているてまえ屁をするわけにもいかず(自分でいうのもなんですが、この病気になってから自分の屁が香しくなくなりました)、屁だけだったとしてもトイレにいってしゃがんでます。
大概、屁だけじゃなくて便も出るからいいんだけど。

不思議な事に土日で家でじっとしてるときは全くといっていいほどにトイレで便をしないんですよ。リラックスしてるからなのですかね?

今日、先生に「健康診断でバリウム飲みますよね?できればそれやめて胃カメラにして欲しいんですけど」と言われた。
どうやらバリウムと下剤があまり宜しくないらしい。

大腸を調べるのに内視鏡を肛門から入れて、まさか胃カメラより先に肛門からカメラだなんて・・・て思ってたら今度は胃カメラ確定ですか・・・

胃カメラ未体験だから怖いなぁ。

クリニック報告

2008-05-17 23:25:08 | Weblog
永らくブログで報告してませんでしたが・・・
相変わらずメンタルクリニックは2週にいっぺん行ってます。
処方薬も変化無し。
先日の金曜のクリニックで、今後は3週にいっぺんに行けばいいことになりました。

自分からそうしたいって切り出したんですけどね。
なんかもう最近は惰性でクリニック行ってる気がするんですよ。
完治したのか先生に聞けばいいんでしょうけど、なんか結局のところは自分で決めなきゃいけないのかな。

診察費と薬代が安くなる「自立支援医療受給者証(精神通院)」というのを持ってます。
これは使うのに抵抗無い。
今年の1月に「障害者手帳(精神保険及び精神障害者福祉に関する法律第45条の保険福祉手帳」というのも取得しました。
詳しい事は妻まかせにしてるのでよく理解してないのですが、私の場合、障害等級が3級らしいです。
間違った認識かもしれませんが、この障害者手帳を取得すると、バスの運賃が安くなる、住民税だか市民税だかが安くなる?みたいなことを妻が説明してくてました。半分も理解してないんですけど。

会社への通勤は、朝は妻の運転で駅まで送ってもらい、帰りも可能な限り駅まで迎えに来てもらってます。別にバスに乗れないとかじゃなくて、会社支給の交通費を少しでも浮かせる為にマイカー送迎してるらしい。ガソリン高騰してますが、片道220円だか250円だかかかるバスよりはマイカーの方が良さげ。
地球には優しくないですが。
で、たまに妻の都合で帰りをバスにすることがあるんです。
そこで前述の「障害者手帳」を運賃精算時に運転手に見せれば、バス代がお安くなるんです。
ただ、罪の意識というか、障害者手帳を見せるのが恥ずかしいと言いますか、手帳見せた後に運転手が「ああ、ちょっと待ってね」と値段買える設定してくれたのちにスイカで払おうとすると「あ、そっち?待ってね~」みたいにかなり手間がかかる。
自分はスーツ着てますんで、はた目には普通のサラリーマンだと思われてるところに、障害者手帳を利用してバス代をさらに安くすることに罪の意識を感じるんですよ。なので実際に手帳みせたのは過去2回だけです。
事実3ヶ月は会社を休職してて給料減額振込で家計にはかなり迷惑かけたと思ってます。
しかし職場復帰ははたした訳ですし、クリニック代や薬代はともかく、バス代・税金を安くするのは・・・
なんか実際は車椅子搭載してないのに、車椅子ステッカーを貼って堂々と車椅子専用駐車場に駐車してる不届き者みたいな感じなんですよね~

最近、鬱病患者を演じてズルしてるみたいな気がしてきて。

今度のクリニックではそのへんのところを相談してみようと思います。