夕螺の一言日記

毎日心に浮かんだことなどを書いてみたいと思います。。。(2014年3月13日開設)

2024年 5月11日(土)「電気自動車」

2024年05月11日 22時22分09秒 | 「思うこと」
中国では電気自動車の台数が伸びているようで輸出も順調のようです。EUは電気自動車のみとするよう進んでいます。
自然エネルギーが不可欠となっていますが、中国では太陽光発電を増やしています。
日本では、周回遅れで、原発の再稼働を進めるために太陽光発電の拡大を阻害している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池に浮かぶ月2243【5月11日】

2024年05月11日 21時37分14秒 | 「池に浮かぶ月」
去年は千葉県木更津市を震源とする震度5の地震がありました。
去年はあっちこっちで大きい地震がありました。
木更津氏は東京湾側ですから関東大震災を連想してしまいます。
たしかかながわの東京湾でも小さな地震ですがあったように記憶しています。
南海トラフが話題になっていますが、以前は関東大震災はいつ起きてもおかしくないと言っていた。

≪去年の今日はこんなことを・・・≫
2023年 5月11日(水)「地震」

「池の上に月が昇る
その池に写る月は現実の月ではない
しかし現実の月を写したものであることでその池に浮かぶ月も現実である
人間の過去もすでに現実としては存在しない
しかし過去の時間の中で現実であった」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「5月11日という日」

2024年05月11日 07時37分32秒 | 「何を思ってた?」(旧ブログまとめ)
【2024年】ツイッターつぶやき
中国では電気自動車の台数が伸びているようで輸出も順調のようです。EUは電気自動車のみとするよう進んでいます。
自然エネルギーが不可欠となっていますが、中国では太陽光発電を増やしています。
日本では、周回遅れで、原発の再稼働を進めるために太陽光発電の拡大を阻害している。

≪去の記事≫

【2004年】
暑いです。
夏のよう。。。。。
通勤電車の中はクーラーがガンガンでした。若い人たちはもう半そで。
いつも行く本屋さんは、今までコミック本が主流だったのですが、最近文庫本コーナーが広がりました。さっそく新しいコーナーで川上さんの文庫本を2冊発見。ついつい買ってしまいました。
文庫本コーナーが広がるのはうれしいことです。。。

【2005年】
肌寒い一日でした。
息子が今日は休講だと言うし、美味い梅干もなくなったことだし、ドライブをかねて梅干を買いに行ってきました。南房総です。
新鮮な魚やおいしいレストランがある道の駅に行ったのですが、定休日。。。。ハハハ・・・・残念。
仕方なく車を走らせてとある観光地に。たしかそこは夏生さんの「つれづれ」に書かれていた(弟さんや妹さんとの取材をかねたドライブだったと思います)食堂があるところだと思います。もちろんどこの食堂だかはわからないけど。
ハハハ・・・・味は内緒。
息子が運転をしていたのでちょこっとビールを飲んでしまいました。
子供が生まれてから20年。出かけてもビールをぐっと我慢をしてきた年月。。。。ううう・・・
息子の運転でビールを飲みながらドライブ。極楽でした。
梅干は、もう売られていませんでした。
ある地元のおばあちゃんが漬け込んでいた梅干を道の駅で売っていたようで、そのおばあちゃんの梅干が品切れになればもう手に入らないようです。たしか10年物の梅干だったと思いますし、塩分やうまみ成分が結晶化した昔懐かしい梅干だったのに。残念です。

【2006年】
ううう。。。天気がはっきりしない。
車で娘と少し遠いスーパまで行ってきました。ついでに熱帯魚の餌もなくなったので、これまた少し遠いペットショップへ。なんとなく身にドライブになってしまい、娘が、「いつも通ったことのない道で帰らない?」というので、カーナビを見ながら迷子にならないように知らない道を通って帰りました。
そしたら大きなホームセンタがあり立ち寄ることに。。。
ここには花々も売っており、園芸関連のものがたくさんありました。妻が欲しがっていた、「頭の良くなる花。。。ホワイトコーラ」があったので買いました。小さな温室があったので中に入ると、ミニ観葉植物がたくさん!ミニ洋ランが欲しかったのですが、今はないといわれ、仕方ないので見に観葉植物を買いました。ミューレンベキアとシルクジャスミンという枝のたくさん出るものです。なんとなくミニ盆栽のように育てられるかな?と思い買ってきました。
さっき、土器の小さな鉢に植え替えて熱帯魚の水槽の横に置きました。
熱帯魚の水槽には、水槽内の水草を育てるための光を出す蛍光灯を使っています。たぶん観葉植物はこの水槽の光で育つと思います。。。ワクワク
この前買ったミニ欄も横に置きました。
小さな緑ですが部屋が明るくなります。
デンドロジュームは、ほとんど花が終わった(買ったとき安いと思ったら、もう花の終わるようなものを売っていたようです)ので、植え替えてベランダに置きました。
梅の寄せ植えは、葉を虫が食っています。。。ううう・・・だいじょうぶだろうか?それでも育って枝も長くなります。そろそろと思う頃育ちすぎを防止するために先端を切っています。
「頭の良くなる花。。。ホワイトコーラ」は、今ある赤と黄色とあわせて妻に植え替えさせよう。。。

【2007年】
電車に乗ってつり革につかまって立っていた。立っているのは僕の他数人。
夏生さんの「ばらとおむつ」を夢中になって読んでいたら、隣のつり革におばちゃんがつかまってきた。つり革は他にもたくさん空いているのになぜ来るんだよ。。。。と思いつつうっとうしい気持ちで立っていた。それだけではなくて、どうも僕を横にずらそうというプレッシャーをかけてくる。なんか気持ち悪い。。。。ううう
次の駅に着いたら、僕が立っていた前の席が空いた。
さっきのおばちゃんが僕を押しのけるようにその空いた席に座った。
どうもよく考えたら、そのおばちゃん、僕が立っている前に座っている人が次の駅でいつも降りることを知っていたのかと思う。でないと、僕にプレッシャーをかけるように隣のつり革になど移動して気やしないよなぁ。。。それにしても空いた席を取られてむっとした・・・ううう
こういうおばちゃん、多いのです。
この前たこ焼き器を買ってきたのですが、ダイニングに置きっぱなしにしていたら、息子がそれを見つけて「いつたこ焼きを作るんだよぉ。。。」と。
僕「だってたこ焼きをおかずに夕飯食えないだろう」
息子「俺はたこ焼きでご飯食える!」
僕「・・・・・」
息子「たこ焼きでご飯を食えるでしょ!。。。だって大阪はお好み焼きでご飯食うじゃん」
僕「ううう・・・(そんなんでご飯食えるか!)」
それにしても、本当に関西人はお好み焼きやたこ焼きでご飯を食えるのだろうか?たしかにお好み焼きにご飯はついてくるとはいうが。。。。うううう

【2008年】
(記事なし)

【2009年】
(記事なし)

【2010年】
どんな番組か忘れたのですが、その番組の中に長ネギの肉巻きが出てきました。
切ったに熊木肉巻きが移され写されたのですが、実にうまそうだったので昨夜作ってみました。切り口を見ると。。。。ムフフフ。「主夫」夕螺は見逃しません(笑)どうも少し焦がすように長ネギは一度焼いてあるような?
そこで、長ネギは一皮剥いて1本のままガスの直火で焦がすように焼きました。
荒熱が取れたらねぎを半分に切り、豚の薄切り肉で巻いていきます。昨夜は柔らかそうなアスパラも売っていましたのでアスパラ巻きも作りました。
フライパンに脂をしき、肉巻きをこんがりと焼きます。少し水をいれ、砂糖・味醂・醤油で味付けをし、焼きダレがほとんどなくなるまで一気に火を通します。
食べやすい大きさに切り、タレをかけたら出来上がりです。
正解でした。。。。一度ネギを焦がすように焼いておいたのでネギに香ばしさがでてやはりおいしかったです。なんとなく焼き鳥の「ネギま」のような風味が出ます。
柔らかい細めのネギが売っていますが、あまり太いネギよりおいしいと思います。

【2011年】ツイッターつぶやき
       拝啓 川上弘美様
日記を拝読させていただきました。
東京も地震では大きく揺れましたね。
幸いのことに東京は大きな災害がありませんでしたのでご無事のことと安心をいたしておりました。
震災に加えて原発の事故。東京に住んでいても審査しそして事故後にはいろいろとありましたね。震災後はソリティア断ちをされ掃除も「幸田文ごっこ」に。たしかに被災地の様子をテレビなどで知ると僕もいろいろと考えてしまいました。放射能の心配もありましたし、自粛というよりもなんだか楽しみを心に浮かべるということが少なくなったように感じております。
「幸田文ごっこ」の「ごっこ」がいいですなぁ。。。。
雑巾を使い隅々まで拭いていく、そう心を空っぽにして体を動かす東野が今必要かと思いました。
震災数日前に来た茨木の温泉にいらしたそうですが、僕もたびたび北茨木には行っておりましたので海や山の風景を思い出します。
しばらくはソリティアも封印の日々が続くことと思いますが部屋はピカピカになりますね。
次の作品を楽しみにさせていただきます。
            敬具

前回の東京日記」に「いまそがり」の例文募集とありましたが、どうもうまい文章が出てきませんでした。難しすぎてどうも。。。でも、恋の相手には最上級のきれいな言葉を使いたくなるものかと思い夢に会える思いを少し言葉にしてみました。でも。。。あれはだめです(笑)サイン本。。。。ううう(笑)締切日の消印には間に合ったことと思いますが。

【2012年】ツイッターつぶやき
午後2時過ぎ、なんとなく眠気を感じるスーパーに入った。
カートのガラガラ音も間延びがしている。
こういう時は食品の何を見てもうまそうには見えずに
メニューを考えるのもけだるい。
自然にあくびが出てきて涙で店内がゆがむ。
その時後ろから女性の声が。
「お一人で買い物ですかぁ?」
振り向くと40歳ほどの女性がにこっと立っている。
「僕じゃないよなぁ。。。」
目線をずらすとおばちゃんがいる。
女性はまた「お一人で買い物ですかぁ?」(猫なで声)
どうもその女性は見知らぬおばあちゃんい声をかけているようだ。
おばあちゃんはドキッとしたように「はぃ・・・・」と。
「たいへんですねぇ。。。。」
「はぃ・・・・」「あっ、いえ・・・・・・」
「お手伝いしましょうかぁ」
「あっ、いえ・・・・」おばあちゃんはさっとカートを押して去る。
たしかに親切な女性なのかもしれないが、僕もはじめにその声を聞いた時になぜかドキッとした。
なんだろう?あのドキッは。。。。たぶんおばあちゃんもドキッとして足早に去ったのだろう。
突然の親切もときにはドキッとするものだ。
あの、宗教とかセールスの勧誘。。。。の声。その女性は親切心からのものだったのでしょうが、声の調子やあまりにも突然の親切の声が親切すぎたのか。。。。
帰りに駐車場に行ったら、またいた。。。。ニコニコしながらカートを引いていた。

【2013年】ツイッターつぶやき
レタスを一口大にちぎります。
人参のスライスを軽く塩茹でにして冷やします。
紫玉ねぎときゅうりをスライスします。
これらの野菜を混ぜて茹でて冷たく冷やした春雨を入れます。
最後に蜜柑の缶詰を入れます。
ここに市販のフレンチドレッシングとマヨネーズを入れてあえます。
さら皿に盛り付けてミニトマトで飾り付けたら出来上がり。
玉ねぎの風味とみかんの缶詰の甘さが引き立たせます。

すみません。またツイッターの転載から。
駅からの帰り道、商店街を歩きコンビニの前に来た。学生風の若い男がコンビニの前を通り過ぎる。雨である。その若い男はコンビニでビニール傘も買わずに濡れながら駅に向かった。濡れながら歩くのがファッション?それとも500円の傘を買うのがもったいない?駅に行けば電車に乗って出かける?
でも、500円というビニール傘は、学生にとっては買うにはもったいない額かもしれない。歩きながら勝手にこう想像したとき。。。。「これがデフレってやつかな?」と思った。500円という額が使うにしてはもったいない額になっていく。バイトなら1時間弱の時間給。
雨の日は2000円の合成皮革の靴にかぎる。。。。雨が染み込みにくくていい。僕は自分の雨にぬれる靴を見つめた。そういえば高い靴といえば7000円ぐらいだなぁ。僕にとっては。。。。。「これがデフレってやつかな?」とまた靴を見つめた。
物の値段が下がり続ける。ほんとは僕たちはそれで豊かになれるはず。しかし現実は500円のビニール傘や7000円の靴を買い惜しむようになっていく社会。物は売れなくなるし安いものしか買わない。株価が上がっているとさ♪・・・・高級品が急に売れるそうだ。素晴らしいリフレ経済だ。

ある商品販売の企業が売り上げを上げたいときには何をすればいいか?こう問われたとき政治やある種の経済学者は従業員の賃金を下げたり一人あたりの労働をきつくして余った従業員を解雇すればいい。商品の販売競争には有利だし、利益は上がると。。。。しかし商品が売れない。そうだ市場に貨幣量が足りないから売ろうにも売れないのだ。貨幣量を増やせばいい!!と。。。。デフレ脱却!!
これがアベノミクスの金融政策と労働の規制緩和である。
しかし結局は増やされた貨幣は円安での輸出産業の利益と株高による利益。そして株高の中の配当の上昇による不労所得へ。貨幣量は確かに足りない。それは勤労国民の懐にあるべき貨幣量が足りないのである。この中で格差の拡大も起きるわけで長く続いた賃下げによりデフレは起きた。
一方には貨幣が蓄積されていき、一方には貨幣の不足が生じる。
この中で貨幣量を多くしてもまた蓄積される貨幣量が増えるだけだろう。
こう見るとデフレとは貨幣量の不足ではなくて市場に出回る貨幣の回転が鈍くなっているという事なのである。
上に書いた商品販売の企業が利益を増やす方策は、たとえなその企業の1年の投下資本(製造企業からの仕入れ)が1億円だったとする。そしてそこから得る利益を2千万円とする。1億2千万円を得てまた次の年に1億円を投下する。ここでの利益は2千万円だけである。1億円は年に1回転するだけである。しかしここで1億円の貨幣が2回転したらどうだろうか?1億円が年に2回転するのだから年の利益は4千万円となる。もちろん製造業も回転が上がる。ここでの数字はすべて極端な数字ですが、日本全体でこの貨幣の回転が上がる傾向を示したときに経済は好転をして好景気となる。
しかしこの貨幣の回転には労働者が労働力(従業員)であると同時に消費者であることを忘れてはならないだろう。消費者としての労働者の懐に入る貨幣量は賃金高である。ですからこの賃金高が適正でなければ貨幣の回転はよくならないのである。日本はこの賃金高を減らし続けたわけですから好景気には戻れなかったのは当たり前なのです。もちろん国の税収と社会保障がここに加わるわけで、ここで赤字続きで社会保障を切り下げればやはりデフレは必然なのです。
今、早急に行われなければならないのは、この消費者としての労働者の懐に貨幣を増やすという貨幣の回転が問題となります。しかし企業はここをやらない。開き直って日本の市場から逃げて海外に販路を求める。こういった社会では日本の未来はないでしょう。経済はもちろん政治の状態も国民生活を統治の問題として貧困化を進める。
これを辞めさせるために様々な国民運動が必要になるでしょう。それは政策的な議論です。もちろんそこにはストライキなどの穏健な活動やそこに結び付いた市民運動が必要なのです。なかなか難しいのですが、今の実態や今後への不安から国民生活向上の方向が政治でも広まっていくでしょう。

【2014年】ツイッターつぶやき
(記事なし)

【2015年】ツイッターつぶやき
(記事なし)

【2016年】ツイッターつぶやき
(記事なし)

【2017年】ツイッターつぶやき
作家川上弘美さんの「東京日記」が更新されました。
その中に夢の世界でほっぺたをつねったけど痛くないということがかかれていた。
僕も子供のころ同じ経験があった。
毎年夏休みになると母親の実家に長く行っていた。
新潟県の山奥だった。
ある夜、夢を見た。
僕は東京の自宅の通学路にある大きな交差点に立っていた。
電話ボックスやその隣にある大きな会社の社宅。その下を流れるドブ川。
交差点の向かいにあるガソリンスタンド。
すべてがリアルで、それも総天然色。車の音までが聞こえているような気がした。
その時、夢の中で「あれ?」と思った。たしか、僕はおばあちゃんちに来ているんだよな?と思いながら思いっきりほっぺたをつねってみた。
痛くない。。。。。。
「夢かな?やっぱり」と思いながらもう一度強くつねってみたが痛くない。
僕は夢の中で、夢の世界ではほっぺたをつねっても痛くないんだということを実感して大笑いをした。。。

【2018年】ツイッターつぶやき
川上弘美さんの「東京日記 近頃の若者。」が更新されました。
僕は豚との遺伝子が80%共通しているようで、近頃の若者は20%しか共通していない。。。。?
うううう・・・・
昔「新人類」という若者がいましたが、今や、遺伝子まで違うようになったまさに新人類が誕生したという事でしょうか?
そして。。。。。
昔の新人類男子は、浮気をして奥さんに追い出されてゲストハウスで暮らしているらしい。

以下、ツイッターからです。
「喫煙者は採用しません」は法律違反ではありません」(アゴラ)。。。喫煙者は採用しない。これは喫煙者の全生活時間を管理・規制するものです。企業はここまでできないはずです。仕事中は禁煙が限度。休憩時間は労働者の時間(喫煙有りでも)。ここの線引きをしないとならないでしょう。
喫煙者を採用しないというのは危険な動きです。労働時間は労働者が企業に労働力を売っている時間ですから禁煙はある程度良い。ただし煙草はだめでお菓子や珈琲は良いではだめ。私生活にまで介入をしたり休憩時間にも介入をしたりでは企業の裁量を越えている。
煙草の問題だから非喫煙者はどうでもよいでしょう。しかしこの喫煙者への企業の態度が様々な面で全労働者に襲いかかってきます。喫煙は無駄な時間だと言われ、喫煙者が煙草がダメでコーヒーはいいのかといった論理が出て、労働者も対立させられる。そこで喜ぶのは企業。

【2019年】ツイッターつぶやき
また最近高齢者の死亡事故のニュースが多くなっている。
これは去年からずっと報道されてきた。
しかし全日本交通安全協会の調べでは1日平均の交通事故死亡者数は平成27年で11.3人だそうです。幼い命が奪われる悲惨な交通事故は多くの人の心を痛めるでしょう。そして大きく報道される。しかしこのように報道されるものはほんの一握りで、報道も高齢者の事故の増加が多くなるという意識の中では高齢者の事故に対する報道は多くなるでしょう。
現実、死亡交通事故件数の総数を見れば高齢者以外の死亡件数が多い。これは高齢者のドライバーの数が少ないということがあるが、1日平均11.3人がなくなっているが、報道される高齢者の事故はほんの一部でしかないというのと合致する。
問題なのは、高齢化社会において当然高齢者ドライバーが増加をしていきますから、総数から見ても事故件数は増加するのではないかということです。
しかし同時に
「65歳以上の高齢者の死者数は2,247人で、前年より2.5%増加し、全年齢死者数の54.6%を占めています」(上記リンクサイト)
高齢者もまた交通死亡事故の被害者でもあります。
話はそれますが、今日掃除をしようと思ったら、掃除機がうんともすんとも動かない。
もうだいぶ使い込んでいましたから思い切って買うことにしました。しかし今は近くの町の電気屋さんというものもなくなりやすい店もない。そうすると自宅から離れた大型家電の店までゆかねばならない。そしてすぐの必要な物ですから持ち帰りたい。必然的に車ということになります。車に乗れば事故を起こすリスクがある。しかし自転車で行って重いものをハンドルの上に抱え込みふらふらしていれば車にぶつけられるリスクがある。よい人ぶって、人を殺すぐらいなら自分が死んだほうがいいとも考えますが、そうもいきません。リスクを考えれば車の方がいいかぁ。。。。
高齢者の交通死亡事故が増加をするといわれても、掃除機一つ買うにも東京で暮らしながらもこの実態があるわけです。
洋服や靴を買うにしても安売り店は車で買いに来ることを前提としている。百貨店はなくなりスーパーから衣料品コーナーが消えて久しい。
旅行に行くにも新幹線よりも車の方が安い。
こういった生活環境に囲まれているわけです。高齢者も。
一方では高齢者の社会からの孤独が問題になっていますが、地方の方では車を取り上げられればますます孤独は深まるでしょう。
ですから免許返納者数は、高齢者ドライバーの5%に過ぎないそうです。
これからいろいろな行政の圧力や任意保険料などからも高齢者の運転を抑える形が出ないとは限らないですね。高齢者はカネに弱い。そうはこれ以上車に金を出せない。金で苦しくなれば運転はあきらめざるを得ない。これは、禁煙運動がたばこ税をあげれば喫煙者を減らせるという論理と同じです。

【2020年】ツイッターつぶやき
もう、日本はめちゃくちゃですね。。。。。
厚労相がいい加減な指針を出しておいてそれは苦しんできた国民などの誤解だったとか、実際の感染者数は10倍以上かもしてないし把握はできないと。それで緊急事態宣言解除。
東京都も保健所での感染者の集計に誤りがあり70数名が感染者数から漏れていたようです。
死傷者死亡者数もなんだかよくわからないで、退院者に死亡者が含まれていたとか。。。。
これといったデーターがない中での緊急事態宣と、現在も感染者数が実際どのくらいいるのかもわからないうちに解除か。

【2021年】ツイッターつぶやき
オリンピックを日本で開催すること自体を楽しみにするというものは国民の中に必ずあるでしょう。僕も子供ながら先の東京オリンピックを記憶しまた2回目のオリンピックを見たいという気持ちはある。
しかしオリンピック招致を行う過程を見ると、経済はアベノミクスによって貧富の格差は拡大をしていた。国民生活がままならない状態の中政府は金のかからないオリンピックを言っていたが蓋を開ければとんでもない金が浪費されることになった。招致に向けては黒い金疑惑も。
福島事故原発の汚染水問題は完全にアンダーコントロールされているとされていたが廃炉もすすまず汚染水の海洋投棄がはじまりそうです。これを見てもオリンピック開催ははじめから無理でした。
そしてコロナウイルスの問題が出てきました。
オリンピックはコロナに打ち勝った証として必ず開催できるとされていましたが結局は感染拡大防止はできずにコロナに打ち勝った証という言葉自他がどこかに隠された。
この1年間同じ過ちの繰り返しが続き第4の波が来た。
ここでも2週間程度の中で緊急事態宣言を解除するとはじめられた宣言でしたが結果は当たり前ですが無理でした。バッハ会長来日に照準を合わせたただの数字合わせでしたから。そしてバッハ会長は来日しなかった。
コロナの最後の砦であるとされるワクチンはオリンピックには間に合わず、意気込みというのかこれも数字合わせのために1日1大万件の接種をぶち上げたがこれも無理。オリンピック村への医師や看護師の派遣もコロナだけでも医療崩壊が心配される中では批判が出ている。
そういえばスポンサーの宣伝トラックの行列の聖火リレーのニュースもなくなりましたね。
もう、オリンピックは無理なんです。

【2022年】ツイッターつぶやき


花言葉の一つに「自由気ままな生活」というのがあるらしいですが、現実はそうもいかないですなぁ。。。。。

【2023年】ツイッターつぶやき
今朝方4時半ごろだったか、強い地震がありました。
震源地は千葉県木更津だそうで震度5強でした。東京はそうは強くなかったような。
スマホに緊急地震警報が鳴り響きました。
震源地が近いので今後も気をつけねば。。。。。
東京湾ですからなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする