goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道型鉄道模型を楽しむ

北海道の鉄道大好きな車両掛がノンビリとやってる、夕張鉄道を中心とした鉄道模型製作のブログです。(旧 夕張炭鉱鉄道の建設)

車両区事務所の完成

2010-08-11 20:42:10 | ストラクチャー

セクション用の最後の大物建物が完成しました。といってもGWのころですが…

夕張鉄道車両区(機関区のこと)の事務所の建物です。

かなり後になって建てられたので、モダンな建物です。ある意味シンボル的な建物で、鹿ノ谷にたたずむ機関車の写真の奥によく映り込んでいるものです。

Rimg0156_2

屋根はトタン張り、壁はコンクリートあるいはモルタルで、入り口の傍らにはタイルが貼られてしゃれた感じがします。窓は大きく、たくさんあるので、温室のように中が見通せる構造です。

Rimg0158_2

模型の方は、車体工作用紙(いさみや)を使い、適宜ヒノキ材で補強しつつ作りました。土台と壁の間に段差があるので、工作用紙の上にカレンダーの紙を貼り付けて表現しました。屋根も工作用紙ですが、それに0.5ミリ幅のプラ帯板を貼り付けて、トタンの合わせ目に見立てています。屋根のヘリのトタン板は、やはりカレンダー紙を使ってい表現しています。

煙突はヒノキ角材でサーフェーサーで固めてあります。てっぺんの排煙口の上の曲線部部分はプラ板を曲げて表現しています。

Rimg0159

Rimg0161

窓は透明プラバンです。これを方眼紙の上で窓枠のサイズに切り出します。それに窓枠の表現になるレトララインのテープを貼ってい行きます。このテープの幅は0.4ミリを使いました。レトララインテープは画材屋さんで売っていると思います。なぜ「思います」かというと、私がこれを購入したのは30年ぐらい前のことだからです。それから、Nゲージのストラクチャーにも16番にも使っているのですが、まだ使いきらないのです。

Rimg0160

入り口の扉も同じように作りますが、下側の羽目板はプラバンのままで、テープを貼ってから塗料で塗りつぶして表現します。タイルは1ミリ幅のプラ帯板を貼り付けて表現ししました。

塗装はプラ用です。最後に車両区の看板をパソコンで作ってプリントして貼り付けます。

さて、準備は完了。この後からレイアウトセクション全体の着工です!

いやー長かったなあー。はじめのストラクチャー(給炭塔)を作り始めてから、丸8年です。

これからどれだけのの時間がかかるのでしょう?

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村

よろしかったら投票をお願いします。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
誰かと思ったら?? ○○○さん、だったんだ~~ (ダマタカ)
2010-08-12 09:22:24
誰かと思ったら?? ○○○さん、だったんだ~~
お忙しくて、鉄道模型で遊んで居る暇、無いんだろう!!
皆で、うわさしていましたよーー くしゃみ出ませんでしたか?

 余裕が出てきたみたいですね、blog 楽しみです。

5月から始められていたんですね、北海道のネタ存外多いいです
定山渓鉄道ネタをたどったら、1人在住、1人出身者。
今回も、夕張鉄道ネタをたどって見たら、
何と? なんと? その道の有名人に出会っちゃった!! (笑
よろしく。
返信する
ダマタカさん (車両掛)
2010-08-12 09:38:11
ダマタカさん

おかげ様で元気にやってます。そういえば、娘さんのご結婚おめでとうございます。

ヤマハの展示、実はしっかり拝見いたしております。初めてみたときは、どっかでみたことあるな~と。

また、コメントくださいね。
返信する
この建物もいい雰囲気ですね。 (初瀬春日)
2010-08-12 15:46:18
この建物もいい雰囲気ですね。
やっぱり実在の建物を模して作ると、存在感というか、現実感というか、迫力を感じます。

レトララインは自分では使ったことがないんですが、以前からまっすぐ貼るのが難しいんじゃないかと思っていました。
何か、まっすぐ貼るコツみたいなものはあるんでしょうか。


返信する
初瀬春日さん (車両掛)
2010-08-12 16:21:12
初瀬春日さん

コメントありがとうございます。

レトララインについてのご質問ですが、意外とまっすぐ貼れます。ポイントの一つは、レトララインの材質が硬く(おそらくプラのような樹脂)、帯状になると意外とまっすぐしています。
透明プラバンは方眼紙の上で切り出していますが、その際に、この方眼紙をたよりに貼りますのでまあまあな感じになります。もう一つは、所定の長さに切ったテープの端を押さえて、次に反対の端を押さえるようにします。一端から少しずつ押さえるようにすると曲がってしまいます。つまり、2点だけで貼るようにすれば、理屈の上では直線になるはず…

こうしても、チャンとくっついて、簡単にはとれません。

ご参考までに。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。