goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれCAT

ゆ~りんのブログへようこそ!
気ままに・・のんびり・・・なんとなく

名残りの・・・

2017年10月28日 | 綺物日記
本日は、お茶の特別稽古!
10月最後のお稽古ですので、茶花と同様に
名残りの花々が咲き乱れるような着物で参りました





「台子で濃茶付花月」をお稽古致しました

来月11月は、炉開きです

早いものですねぇ(°_°)

月の砂塵に百花の王薫り立つ〜無双訪問着×手織絽綴袋帯〜

2017年09月02日 | 綺物日記
本日は、毎年恒例のチャリティー茶会でございました

9月の声を聞いた途端、風も秋色となりましたね
朝晩は肌寒いくらいで、日が昇るとやはり暑いですが、吹く風は、夏のそれとは異なります

季節が移り変わり、キモノも、単衣に衣更えです


ある方より
ゆらめく深い紫を『 poissoere de lune 』(月の砂塵)と表現して頂いた無双訪問着「柳に飛燕」に
手織絽綴袋帯「百花の王 牡丹」を合わせました


8席目の北橋市長ご夫妻のお席でお点前させて頂きまして、市長より美味しいとのお褒めのお言葉まで、頂戴致しました

勿体無くも、有り難いことでございます

震え症のため、いつも震えるのですが、徐々におさまり、お陰様で粗相もなく最後までつとめられました

有り難い経験に感謝し、益々精進して参りたいと思います


月の砂塵に百花の王 薫り立つ

鵬雲斎大宗匠の御手になる色紙「玉兎天香」
「玉兎」とは「月」のこと
天に芳しく照り輝く月
揺ら揺らと灰紫に滲む陰影に
金銀大輪の百花の王の薫り立つ

正に奇なる巡り合わせ



#無双訪問着 #紗合せ #絽綴袋帯 #チャリティー大茶会 #百花の王牡丹 #ふくひろ綺物

入賞に向けて「百万踊り」練習会〜4日目〜

2017年08月03日 | 綺物日記
「百万踊り」練習会も今日が最終日!

誉田屋源兵衛 ターコイズブルーが鮮やかな熨斗目浴衣と一本独鈷 博多献上帯





今日も、初参加の方がいらっしゃいましたが、練習会を終える頃には、「燃えろみんなの北九州」も「いいっちゃ ええっちゃ北九州」も、しっかり覚えて踊れるようになっていました

あとは「わっしょい!わっしょい!」と、元気に!笑顔で!明るく!踊るだけです

本番パレード出陣の前に、もう一度、全員練習がありますので、しっかり声を出せるようになりたいですね

台風5号の影響で、中止が心配されますねぇ
30周年記念の年ですので、何とか実施されますように!

お茶仲間とビアガーデン2017

2017年08月02日 | 綺物日記
さて、夜は今年初のビアガーデン🍻

竺仙 江戸更紗 絹紅梅とレモンイエローの波模様 博多献雅 名古屋帯に着替えました




毎年恒例となりました
小倉城庭園の水曜日お稽古組のお茶仲間の皆様と小倉リーセントホテルのビアガーデンに行って参りました



6年前に庭園のお稽古を卒業いたしましたが、それ以降も楽しい集まりがある毎にお誘い頂いています

有難い事です!

杏仁豆腐のお代わり3杯目のCちゃん!
つい、デザートと記念撮影してしまいました
満面の良い笑顔なのですが、顔出しなしで


今回も、新しくお仲間に加わった方々とお知り合いになれました



そのお一人が、なんと書道の大先輩でいらっしゃいました
驚きです!
書道では、私と入れ違いでお休みに入られたのでお会い出来ていなかったのですが、世界は狭いですね

色んなお話をして、あっという間に時間が経ってしまいました

また、楽しい皆さんと集まれますように!!

入賞に向けて「百万踊り」練習会〜3日目〜

2017年08月02日 | 綺物日記
本日も、お昼休み時間を利用返上しての「百万踊り」練習会を3つ目の拠点にて開催致しました

朝顔柄の浴衣に
淡いピンクに青い鳥柄の半幅帯を締めました


やはり、帯によって雰囲気が変わるものですね
7月のお茶のお稽古の時のワンショットは、こんな感じです


着物合わせも、気分で変わるものですからね
帯結びも、今日はスイトピーではありません
たれ先の長さの関係です
要は適当です(笑)


若手社員の方々は、北九州以外の出身者がほとんどで「わっしょい百万夏まつり」「百万踊り」はもちろん初めて!
練習会途中からの参加でしたが、流石に覚えが早い!
若いって素晴らしいです

ナンチャッテ講師ですが、ちゃんと踊ってますよ!の証拠写真


特に、間違えやすい振付部分を重点的にご説明しようと心がけてご指導させて頂きました


さて、明日は今日と同じ拠点で、終業後に練習会を開催です

百万踊り参加者は、180名を超えたそうです
凄い!!
ですが、練習会の参加者数はその1割強ほど!
大丈夫なのか?

最終的には、当日の出陣前の練習会でやっつけ!となる感じ!

初めての方は、数十分の練習の中での習得は、中々、難しいものがあるようですが、作戦は無し!
こればっかりは、踊りを重ねるのが一番で、
小細工が利かないのは、分かっているのでねぇ!

とにかく、皆さんが笑顔で踊ってくださるように
お伝えできればなぁ!

入賞に向けて「百万踊り」練習会〜2日目〜

2017年08月01日 | 綺物日記
8月に突入しましたね

「わっしょい百万夏まつり」まで、あと5日と迫ってまいりました

昨日に続いて、今日もお昼休み時間帯を利用して「百万踊り」練習会でした

小倉北区の3つの拠点で、4回に渡る練習会の2回目2拠点目です

金魚柄浴衣に半幅帯
お魚モチーフの飾り紐を「花結び」にして、アクセントに!


スイトピー結びに!ひとつ覚え(笑)


2013年から公式に追加導入された踊りの
「いいっちゃ ええっちゃ 北九州」は、なんと「北九州みんなの合唱団」の後押しをいただいていた大内義昭さん作曲なんですねぇ!


振付は、「クローバー」の振付をして下さった藤間裕志朗先生ですね
何かとご縁があります


初参加の女の子達が、12時を回ると直ぐに練習にやってきてくれました

続いて、次々に経験者の方々や初参加の管理者の男性が集まり、総勢20名くらいで輪になって踊る踊る

まだまだ、ぎこちない感じの方もいらっしゃいますが、皆さん、笑顔で練習を終えられました

さて、明日明後日は残りの1拠点での練習会となります

暑さを物ともしない、熱い熱い百万踊りを踊りましょう

入賞に向けて「百万踊り」練習会〜1日目〜

2017年07月31日 | 綺物日記
「わっしょい百万夏祭り」は、今年記念すべき30周年を迎えます
『百万踊り』に、フル出場のこれまた記念すべき企業の、練習会に雇われ講師で行ってまいりました!

竺仙謹製 絹紅梅 江戸更紗 限定柄
ターコイズブルー 博多献雅帯


帯揚 帯締は、レモンイエローで爽やかに



貴重なお昼休み時間を割いての練習会です
各ビル少ない練習時間ではありますが、
しっかり、身に付けていただいて、30回の記念すべき年に、是非、入賞したいものです(^^)

浴衣の季節vol.5〜水玉ガーリーポップ〜

2017年07月20日 | 綺物日記
今日もお茶のお稽古にキモノで出掛けました

座敷童Sが10代の時に着ていた水玉模様の浴衣!
座敷童Sも、もう着ないと言うし、流石に私もこれは着られないと思って一番下敷になっていた浴衣です

今日、なんか浴衣ないかなぁと掘りおこして見て「帯を名古屋帯にしたら、いけるんじゃね?」と思ってしまっての装いです

何を血迷ったか(笑)


若い娘さんなら、ピンクの水玉模様と同系色の半幅帯でも可愛らしいでしょうねぇ
こんな風に・・・

半世紀生きてきた私にはちょっとねぇ

でも、これならどう?
この夏大活躍のターコイズブルー博多献上帯を合わせて
帯揚も水玉ガーリー!(笑)
だけど、黒地なので、締まるのではないかしら?


いけてなくても、着て行きました(笑)



着たもん勝ちやん!


浴衣の季節vol.4〜講師と間違えられる!?〜

2017年07月18日 | 綺物日記
今日もキモノで出掛けました

今日は、百万踊り講習会です


『誉田屋源兵衛熨斗目浴衣✖️一本独鈷 博多献雅帯』


ターコイズブルーの熨斗目が目にも鮮やか!
黒地に茶金の一本独鈷がきりり!
ターコイズブルーも立つし、茶金の一本独鈷も立つし、これぞ!という良い具合の取合わせ


ターコイズブルーの御紋も入れてもらいました


浴衣に紋を入れるとは、驚きですよね
格が上がりました
浴衣といいつつ、浴衣を超越!


会場の小倉北体育館は、蒸し暑さと講習会に集まった何百人もの参加者の熱気でムンムンでした


第8代北九州看板娘のお二人も、応援に来ていましたよ


他の企業・団体さんの多くが数名以上で参加される中、代表(?)として、講習会の最終回に何とか参加出来ました
熱中症にならないように、自分で水分補給の休憩取りながら
汗ダラダラ流して「わっしょいわっしょい」一生懸命踊りましたよ

わっしょい百万夏祭りは、第30回目の節目を迎えます
もう、そんなになるんですね〜

祭り前に設定されている4回の練習会で、グランプリ受賞に向けて、明るく楽しく元気にしっかり皆さんにお伝えしなくっちゃ\(//∇//)\

余談ですが、、、

これだけ汗掻いたんだから、さぞ痩せていることでしょうと、楽しみに体重計に乗りましたが・・・
年を重ねるとは、蓄積したものをそう安安と手放さないで、要らんものも重ねるのか!と悟った瞬間でした
チャンチャン!!

百花の王に守られて

2017年07月17日 | 綺物日記
今日もキモノで出掛けました

五泉駒絽色無地に牡丹の絽綴れ帯です






秀麗に咲き誇る金銀の百花の王 牡丹の絽綴れ帯は、際立つ華やかさを保ちながら、高貴かつ上品に、銀の色無地を昇華させる素晴らしさといったら、見事ではないですか

ホテルロビーで百花 競い咲く!


百花の王に守られまして、お陰様にて何とか大任も無事に務めることが出来ました



朝から食事らしい食事を摂れていませんでしたが、懇親会では季節を感じ、地元の文化も感じられるお御馳走を頂戴し、舌鼓を打ちましたよ
(一部ご紹介)







デザートの敷板にも描かれていますが、7/14-16昨日までの三日間、小倉の町は江戸時代から400年続く夏祭り「小倉祇園太鼓」でしたね

「太鼓の祇園」名残の山車をバックに後ろ姿の名残です